ヤマンガミ 1958年 鹿児島県 山ン神が居られた跡に行ってみたら一厘銭があった。それを持ち帰って祀ったところ、その人は出世した。
 類似事例 |
|
アカシャグマ 1939年 香川県 若者を雇うものの、毎日遊ばせておくだけで、若者は不審がっていた。ある日村人が死ぬと、その墓を掘り返して、その屍を若者に背負わせて山へ行き、その屍を餌にしてアカシャグマを射たという。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1960年 長野県 猟師が山犬の子を拾って育て、猟に連れていって山に泊まったところ、幾ら叱っても犬が啼くので犬を斬った。しかし犬の首がウワバミに食い付き谷底へ転がった。猟師はこの犬の首を祀り猟をやめたという。
 類似事例 |
|
ケチヤマ 1955年 静岡県 ウルシクボのケチ山は勝負をして死んだ人を埋めたが、祀らなかったのでケチ山になった。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1943年 長野県 山犬を拾って育てていたが、猟に出た夜にその山犬食われそうになり射殺して難を逃れた。その後3年、村では悪い病と凶事が続いたので、犬の祟りということになり、祖先が頭蓋を拾ってきて犬山之神として祀る事にした。
 類似事例 |
|
サンノウサマノバチ 1978年 東京都 祖母が山王様の小祠の前で急に体調を崩し、やがて死んでしまった。死因を知ろうと孫がウカガイに祈祷してもらうと、祖母が知らずに山王様を蹴ってしまったからだという。そこで孫は山王様を祀り、小祠を設けて祖母の罪を詫びたという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1989年 鹿児島県 昔、イノシシを射ろうとしてあやまって山の神を射てしまった人が病気になって死んでしまったという。
 類似事例 |
|
ヤマタロウ(ゾクシン) 1952年 熊本県 人吉市大柿での聞き取りによれば、山太郎に、魚の頭や酒などを供える。
 類似事例 |
|
ウシオニ 1992年 山口県 牛鬼が美童に化け女と戯れていた所を待ち受けていた主が弓で射た。牛鬼は血を流して鬼が城山へ逃げて死んだ。今でもその墓から蝿に似た虫がだいぶ出てきて、人に取り付くという。
 類似事例 |
|
オチカミサマ,ヘビノカミ 1956年 福島県 明治初年頃、子供が一人死んだので占ってもらうと、長虫の祟りと出た。卵を呑んだマムシを殺した心当たりがあったので、オチカミ様として祀った。この蛇神を馬鹿にして祠に登ると、体がきかなくなって、降りられなくなる。
 類似事例 |
|
イケタガミノオツゲ 1989年 山梨県 稲又へタカギシが猟へ行くと、1匹の子鹿が出てきたので、弓矢を放とうとしたら姿を消した。そのうちまた現れたので弓を放とうとしたら鹿が金の玉に変わったので、それを拾って帰った。それが池太神の御神体で1寸くらいの金のムクの像である。タカギシゲンザエモンは殺生をやめて、金の玉を家へおいておいたら、夜にお告げがあって、「雨畑地区の東の高山から40町位あがったところへ祀れ」といわれたので、大家さんに相談した。
 類似事例 |
|
サル 1969年 岡山県 中川形蔵という人の祖父が猟に行って、仔連れの猿を撃ち殺したのでひどくたたり、小宮をつくって祀っていた。
 類似事例 |
|
カッパ,ヤマワロ 1985年 熊本県 シブヤサンと呼ばれる河童の神を各地区に祀っている。山童は子供を脅かす言葉として残っている。
 類似事例 |
|
ウミガメノタタリ 2003年 千葉県 捕獲したウミガメを見せ物に売ったところ,当事者が変死したという伝承がある。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1989年 長野県 ある猟師が山の神に山犬の子が欲しいと願ったところ、二匹授けてくれた。ある時、猟に行くと何も取れなかったので、火を焚いていた。猟師は「俺は夕食食べて寝るが、何も取れなかったので我慢してくれ」と言うと、山犬が尻尾に水を付けて火を消すということを繰り返した。おかしいと思って木に登って見ていると、被せてあった蓑にかみついたので、殺すつもりだと悟って撃ち殺した。すると先祖に祟ったので供養した。憑き物があるときに、入れ物のほこりを払うと、憑き物が落ちるという。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ 1990年 長野県 天神宮へ生贄に出された娘をさらった3人の男は、「伊那の早太郎」を恐れていた。これを知った神主は、伊那で早太郎なる人物を探し回った。ところが早太郎とは人間ではなくてある寺の和尚に育てられた山犬であった。事情を話すと早太郎は神主に着いて行って、化け物を退治することになった。祭りの晩、例によって娘が入った箱を見張っていると、得体の知れない化け物が3人やってきて娘をさらおうとした。早太郎は化け物に喰いついたところ、こうのついたたぬきであったという。また早太郎も、そのたぬきにやられ死んでしまった。早太郎は死後、元の寺に祀られたという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1936年 新潟県 山姥がはいっているから唐櫃に穴をあけると「明日は天気かきりきり山のきりきり虫がなくぞ」といい、湯を注がれて熱くなると「明日は雨か急にほかほか暖くなって来たぞ」という。山姥が殺された後、山姥の家の座敷の縁の下の甕には金が入っていて、魚売は甕の金を掘り出した。お上にも褒められ、揖請楽をしてすごしたという。山姥の正体は大きな猫であった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1981年 静岡県 倉木山の山姥が福沢の子守りの子を食べてしまったので、焼石を食わせて退治した。山姥は苦しみ、天竜川に入って死んだ。祟ってはいけないと、浅間山に小さな社を建てて祀った。
 類似事例 |
|
カッパ 1983年 愛媛県 河童を捕まえていじめたので祟りにあった。そこで神社に河童を祀った。
 類似事例 |
|
ガン,カリ 1975年 愛知県 三河国足助村で牛吉という童が何気なく弓を射ると、矢は逸れ鴈に命中した。鴈は料理され食べられた。その後、殺された鴈のつがいが夜毎に夢で、雄鴈を弔ってくれと嘆く。牛吉は出家し、23年後、この9月に自分は死ぬと里人に語った。その言葉通り、昔鴈が殺されたのと同じ9月23日に死んだのは不思議な因縁だ。
 類似事例 |
|