国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1975年 山形県
しりこだまをねらってきたカッパが、前もって鉄瓶のふたをはめこんでおいたしりにかぶりついた。カッパの歯はこぼれ落ち、カッパは泣きながら川へ沈んで二度とあがってこなかった。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1978年 愛媛県
人造という人が夜釣りに行っていると、川の中からカッパが現れ、「相撲をしないか」と言ってきた。相撲をとると、結局人造が勝った。カッパは「だれにも言わないでくれ」と言い、人造も言わないと約束し、多くの魚をもらって帰った。後日人造は約束を破り、皆に言いふらした。そして川へ釣りに行ったとき、カッパにひきこまれて死んだ。
類似事例

カッパ
1982年 神奈川県
川にいたずらな河童が住んでいて、おじいさんに魚を釣らせなかった。ある日、怒ったおじいさんが河童を引きずり上げ、ひっくり返してカッパのお皿の水を全部こぼした。のびていたカッパはおばあさんに助けられ、その後、おじいさんの家の人数分だけ魚を釣らせてくれるようになった。
類似事例

カッパ
1980年 秋田県
川で遊んでいるとカッパが尻の穴から手を入れて人間のはらわたを捕って殺してしまうという。
類似事例

カッパ
1931年 岩手県
カッパ淵というところにその昔カッパが住んでいて、子どもを溺れさせて尻の穴から手を入れてキモを取って食べたという。大正期になってからも何人かの子どもがカッパに引かれて死んでいる。川童は三歳児くらいの大きさで、体は赤く、頭に皿がある。この皿を麻殻で突くとカッパは死ぬという。
類似事例

カッパ
1982年 群馬県
林家の人が馬洗い渕で馬を涼ませて帰ったら、馬の舟(馬の水、餌の桶)で音がする。見るとカッパが舟にはまっていたので、逃がしてやった。それから毎晩カッパがたらいに魚を入れに来たが、ある日、庭に絣の着物を干しっぱなしにしていたのを見て、カッパは来なくなってしまった。カッパは絣の着物が大嫌い。絣を着ていれば川でカッパに尻を抜かれない。
類似事例

カッパ
1980年 秋田県
カッパは人間を川の深いところに連れて行って肛門を破り、舌を抜き、内臓を食べてしまう。
類似事例

カッパ
1960年 大分県
ある人は、カッパが馬を曳こうとして、反対に手綱にぐるぐる巻きになっているのを見つけた。「この野郎」とばかり柄杓の水をぶっ掛けたらカッパの皿に水が入り、手綱を切って逃げ去った。
類似事例

エンコウ
1993年 高知県
猿猴が馬を川に引きずり込もうとした。猿猴とは河童である。けれども逆に馬に引っ張られ、捕まってしまった。猿猴が泣いて詫びるので許すと、翌朝から戸口の鉤に魚が吊り下げられるようになった。ところがある朝、鉤が折れたので、丈夫な鹿の角の鉤に取り替えたところ、翌朝から魚を持ってこなくなった。猿猴は鹿の角が嫌いだからである。
類似事例

カッパ
1981年 秋田県
カッパは人間を川の深いところに引き込んで、はらわたを食う。小阿仁川にもいる。
類似事例

カッパ
1989年 岩手県
川につないだ馬が深みに引き込まれ、馬は驚いて家の馬屋に駆け込んだ。槽の下にカッパがいたがすっかり弱っていたので、家の旦那殿は殺さずに助けてやった。それ以来カッパはいたずらをすることはなかった。
類似事例

カッパ
1938年 福島県
河童は箒の姿に化けるという。カッパが柴で作った箒に化けて遊んでいるのを家人が見つけて捕らえ、決してこないことを約束させ、河童が詫誓文を書いたので放してやった。
類似事例

カッパコ
1958年 岩手県
カッパコは川にいる。頭にランプのホヤのようなものを3枚ほど重ねたものを戴き、手は引くと抜ける。力が強く、波を立てずに泳ぐ。一人で川にいる人間の内臓を抜いてしまい、替わりに水を入れて逃げる。
類似事例

カッパ
1930年 岩手県
厩戸にいるカッパをつかまえた。2度といたずらをしない、淵から立ち去るという証文を河骨の葉に書きつけて立ち去ったということである。
類似事例

イワナ,ショウサブロウ,ジャシン
1943年 岐阜県
恋仲であったチンマが蛇身とうわさされ姿を消した後、小三郎は次第に血色が悪くなった。あるとき弁当のメンパ(弁当箱)を溝川にいれておいたところ、2匹の岩魚がかかった。それを食べた小三郎はのどがかわき、小川の水を大量に飲んで、一緒にいた同僚に早く里へ帰れと告げる。溝川はたちまち池になり、小三郎はそのなかに消えた。小三郎の母は嘆き悲しんで池の岸で小三郎を呼び続けると、蛇身になった小三郎が現れた。「元の姿を見せてくれ」と頼むと蛇身は池に沈み、半身だけ蛇の姿で再び現れた。
類似事例

カッパ
1931年 岩手県
川端に馬をつないでいたとき、カッパが馬を川に引き込もうとしていた。ハヅナ(タヅナ)を体に巻いて引っ張ったので馬は驚いて逃げた。馬舟に隠れていたカッパを網打ちの名人だった主人が捕らえ、この村には災いをしないという約束で放してやったといわれている。
類似事例

カッパ
1961年 岩手県
昔、女わらしがかあぱ(河童)に引き込まれ、ひりつこたまを引き抜かれた。かあぱは暑い時に石の上に上がってサツを乾かしている。今でも夜暗い道を酒を飲んで歩いているとかあぱがかかあに化けて川に引っ張って行き、しりつこたまを抜く。
類似事例

カッパ
1975年 東京都
山仕事の帰り、妹娘が禁じられていた「カッパの水」という池に水を飲みに行った。妹娘が戻ってこないので姉娘が探しに行くと、妹はカッパの池に沈んでいた。池の主の河童に引き込まれたのだ、と噂されたと言う。
類似事例

カッパ
1975年 茨城県
侍の馬が川で動かなかったのは河童が尻尾に食いついていたからで、殺してやろうとした。しかし河童が命乞いをしてきたので、今後悪戯をしないように、子供たちが溺れそうになったら助けてやるようにと言って放してやった。河童は頭を下げて水の中に消えていった。
類似事例

カッパ
1990年 山形県
カッパは外国から最上川の方へ来たが、いられなくなって、大沼にきていたところ、神様のお使いの鯉が、住んで悪いというので、寒河江川に昇った。
類似事例

カッパ
1980年 秋田県
5~6歳の子どもがよくカッパに取られてはらわたを食われたので、魚とりのヤスでカッパを捕まえた。もう子どもを取らないと約束するので許してやった。以来、子どもが溺れることはなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内