国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネビ
1976年 宮城県
新築の着工式に呼ばれた大工がご馳走のにしんなどを藁づとにいれてもらって帰る途中、小学校の窓が明るくなった。狐だと思い藁づとをしっかり持って歩いていたら、学校の明かりが消え、六兵衛河原に狐火がたくさんみえた。明るい柔らかい火で美しかった。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1980年 岐阜県
田植えの後、夕飯の後に夕涼みをしていると、橋の向こうを提灯を点したものが飛んでいった。中の1人がのぞくと、畔豆を狐が食べていた。狐の尻尾が火に見えたのだという。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
雨の降る晩、新築祝いの帰りに土産を持って歩いていたら狐に化かされ道を失った。向こうに見える燈火を頼りに家に帰ったが、気づくとそこは別の家だった。わが家に帰ってみると土産はすっかり捕られていた。
類似事例

キツネ,タロウジャドン
1935年 熊本県
太郎じゃどんという有名な狐が、村の者4・5人と共に参宮した。無事に戻ってくることができたので、狐が村の者を招いて同行祝いをした。村の者はご馳走を食べ酒を飲んだ。帰りに小雨が降っていたので、狐は傘を貸してくれた。村の者が傘をさしながら歩いていると、子供たちが笑う。気がつくと雨など降っておらず、さしていた傘は芋の葉っぱだった。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
壁塗りの職人が農仕事を手伝っての帰り、蛸と鰯をもらって炭俵やフクベに入れて帰り、開けてみたらなくなっていた。狐の巣の近くに蛸と鰯の食べかすが散らかっていた。狐に騙された。
類似事例

ロクベエギツネ
1994年 愛知県
六兵衛狐と呼ばれる狐が住んでいた。ある年の秋にあちこちで鶏が殺されたので狐退治をすることになり、巣穴近くで青松葉を燃やして狐をいぶりだした。翌日、いぶしをかけた村人の子が行方不明になった。六兵衛狐の仕返しだと言いながら一晩探したが見つからず、翌朝、両手いっぱいに彼岸花を抱えて歩いている子どもが見つかった。以来、村では彼岸花のことをきつね花と呼ぶ。
類似事例

クダギツネ
1913年
冬の寒い日、大原では、南向きの日当たりの良い屋根の上で、手乗りサイズの小さな管狐が日向ぼっこしていることがある。ある時、大原で火事があり、管狐を飼っている家の土蔵が焼け落ちた。床下一面には狐の巣が作られており、穴の中には藁が敷いてあった。
類似事例

キツネノヨメトリ
1983年 東京都
夜学に通っていたときに狐の嫁取りを見た。明かりの火が並んでつくが、普通の火の光と違って白く光る。それがついたり消えたりして、とてもきれいなものだという。
類似事例

キツネビ
1929年 長野県
小河内の大土堤のあたりではよく狐火が出た。土堤の上でポツンと火が見えると続いていくつも火がつき、そして消えていって、とても綺麗だったと言う。
類似事例

キツネ
1995年 岐阜県
昭和22年か23年くらいの夏から秋になろうかという、月の無い晴れた星空の夜、狐の嫁入りを見た。点々と提灯の火のようなものが20個くらい一列に並んでゆっくりと動いていた。
類似事例

キツネノヒ,キツネ
1930年 兵庫県
筆者が子供の頃は、夜になると狐の鳴き声が良く聞こえてきた。雨上がりなどには光るものがあちらこちらに輝くことがあった。それは狐の火と呼ばれるもので、縁側から数を数えたりした。狐に憑かれた、騙されたという話もあった。
類似事例

キツネノヨメイリ
1973年 鳥取県
火が点々と見えるのや、日が照っているのに雨が降るのは、狐の嫁入り。
類似事例

キツネビ,キツネ
1977年 茨城県
田んぼ道を、列になって点滅しながら動いていく狐火を見たことがある。狐の嫁入りだと教えられた。この辺りには多くの狐や狸が住んでいた。帰りに土産の天ぷらを狐に取られた、狐に化かされて田んぼを這い回っていたという話も聞かれた。
類似事例

キツネノヨメイリ
1987年 埼玉県
小学校3年の頃、祖母に連れられて狐の嫁入りを見に行った。山吹山の尾根に沢山の灯が見え隠れし、灯はチラチラと消えたり点いたりして美しかった。
類似事例

キツネビ
1940年 滋賀県
鴨川の堤に見える火を、最初は虫送りの火かと思ったが、燃え方が妖しく、燃え広がりもしなければ火の粉もたたないので、きっとあれが狐火なのだろうということになった。
類似事例

キツネ
1955年 山形県
大工さんが痩せて腹を減らした狐にヤキメシを分けてやったら、竃から火が出た時に教えてくれた。
類似事例

キツネビ
1989年 岐阜県
少年の頃、蒸し暑い晩に長兄と狐火を見た。用水に沿って嫁入り行列の提灯のように火が連なって見えた。狐火は狐の口から吐く息だと兄は言った。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
日照り雨を狐の嫁入り日という。昔、男が山の畝を通っていたら美しい娘が来る。後をつけると狐の仲間が出てきて、嫁入り行列が始まった。行列は山の奥の大きな家に入ったので、家の周りを探して覗けるところを見つけて覗いていた。立派な祝儀に感心し、煙草をすって一服したら正気に戻った。お宮の石燈籠の丸い穴を覗かされていた。
類似事例

キツネビ
1937年 京都府
ある夕方、雨の中を歩いていると、人家もないところに沢山の灯が見えた。男が狐火であると悟り、お撫物を持っているから大丈夫と言いつつ、そのまま進むと、沢山あった灯はどこかへ消えてしまった。
類似事例

キツネ,キツネビ
1939年 青森県
大正の初めの秋のある夜、空の美しく晴れた宵に、はるか向こうの葡萄園が火事になっているのを見つけるが、狐火であることを見破るとぼやっとなって消えた。
類似事例

ニュウドウボウズ
1976年 宮城県
棟梁が着工式に呼ばれ、お祝いの魚を藁づとに包んで帰る途中、人気のない道で火にあたる八尺ばかりの入道坊主に会った。持っていた手斧をふりまわしながら通り過ぎたが、いつのまにか入道坊主は消えた。ムジナの仕業だという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内