テング 1932年 長野県 赤穂村にある大きな石の面にある凹みは天狗の足址だといわれている。
 類似事例 |
|
テングサマ 1961年 山梨県 片颪に大きな石があり、真中に人間の右足に似た形の穴がある。これは昔八ヶ岳山麓に天狗様が住んでいて、山麓の密林の中から釜無川の方に出てきた時に、石から石へ飛び石伝いに来たのでついたものという。
 類似事例 |
|
テング 1987年 富山県 天狗が川をはさんだ山に渡るとき、足をかけた岩には、その足跡がくぼんで残っている。
 類似事例 |
|
テング 1932年 長野県 アカ岩という大岩には下のほうからくぼみがあって岩上に登られる。このくぼみは天狗様の足跡だといっている。
 類似事例 |
|
テング 1988年 奈良県 新笠置街道沿いの山の北側岩壁に大きな足跡が2つある。これは天狗が誓多林堂の太鼓を盗み出して、松の木にかけて打ち鳴らしたときの足跡だと言う。太鼓には天狗の血がついていたという。
 類似事例 |
|
テング 1992年 茨城県 天狗の足跡石がある。これをこの土地の耕作者が移動させようとしたところ、怪我をしたのでやめた。
 類似事例 |
|
テング 1955年 山形県 稲山の木の松タサ(不明)に大きな石が入っている。この石は天狗が入れたもの。
 類似事例 |
|
テングノアシアト 1971年 福島県 天狗の足跡が今も残っている。
 類似事例 |
|
テング 1962年 徳島県 昔、天に届くばかりの天狗が、諸国行脚の途中、山の尾根を越した。その際にあしあとが付き、長さ7・8間、幅4・5間の凹みとして残っている。
 類似事例 |
|
テングイワ 1931年 宮城県 昔、北方岩木山からやってきた天狗が誤って杉の頂で目をついたため、その杉を切り取り、大石を乗せたという。これを天狗石という。
 類似事例 |
|
テング 1972年 石川県 天狗壁と呼ばれる断崖がある。断崖の高所に雲形の穴があり、天狗の彫物だと言われている。
 類似事例 |
|
テング 1939年 京都府 大木の幹に大きな穴があいており、天狗が棲むといわれていた。
 類似事例 |
|
テング 1981年 和歌山県 名之内の奥の2つ重なった大岩を天狗岩といい、そこで天狗が休むという。
 類似事例 |
|
テング 1986年 愛媛県 用の山の山の神の祠の左に大きな石がある。その石を足なし天狗の足休めの岩というが、杣が山で木を切っていると、何かが頭を何度もフンバッタ(踏んだ)ので、ナゾッタ(払いのけた)。まだフンバルので、あつかましいと、斧を頭上で振ったところ、天狗の足を切ってしまった。天狗は人の心はだいたい読めるが、杣は無心でやったので、天狗にも分からなかったのである。それ以来足なし天狗と祀りしている。天狗は風の神様だという。
 類似事例 |
|
テング 1968年 福島県 天狗岩の下には天狗堂がある。山道を登りつめた所に小祠があり、玉石が沢山おいてある。村の人達はこの玉石を、他の天狗とけんかした際に向山から飛んで来たものだと言っている。
 類似事例 |
|
テング 1956年 茨城県 土嶽には天狗を祀ってあるという。昔は天狗が大きな一本足の高下駄を履き、時々参道を降りてきたと言う。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1927年 山口県 山姥の足跡と呼ばれるところがある。足跡のところだけ芝草に覆われず、禿げて赤土が露出している。
 類似事例 |
|
オオヒト,アシアト 1987年 広島県 扇原という峠の中腹にある、人間の足跡が付いた石は大人(おおひと)が飛び降りて付けたといわれている。
 類似事例 |
|
テングイワ,テング 1938年 京都府 大昔、天狗岩と呼ばれる岩に天狗が座って棲息していた。
 類似事例 |
|
テング 1957年 和歌山県 徳蔵の家の土間には天狗の足跡が付いていた。水が入ってもそれは消えなかった。この足跡が付いてから天狗が徳蔵を迎えに来るようになった。
 類似事例 |
|