テング 1932年 長野県 丸い大きな石の扁平なところに8文くらいの足跡が2尺ほどの間をおいて2つついている。天狗の足跡だという。
 類似事例 |
|
シカ 1988年 奈良県 新笠置街道沿いの山の北側岩壁に大きな足跡が2つある。これは春日明神が鹿島からやってきたときに乗っていた白い鹿の足跡だという。
 類似事例 |
|
テング 1959年 長野県 高い石段を登ると、小さな祠がある。大きな木を切り倒したとき、その音が北の山々に届いたほどである。社の左に杉と檜の抱き合わせの木があり、これを切った時には、赤い着物の天狗が木の股から現れたという。
 類似事例 |
|
テング 1942年 高知県 土佐郡土佐山村弘瀬字今藪や工石山中腹で、昔よく天狗が太鼓を叩いていたという。
 類似事例 |
|
テング 1987年 富山県 天狗が川をはさんだ山に渡るとき、足をかけた岩には、その足跡がくぼんで残っている。
 類似事例 |
|
テング 1989年 群馬県 原集落の天狗山では、天狗が太鼓を叩く。
 類似事例 |
|
テング 1979年 徳島県 天狗の下駄や、天狗の馬の蹄の跡が残っている天狗岩がある。天狗は正月になるとその岩に来て鉦や太鼓を叩くので、近隣の老婆は「恐ろしい」と言って早くから家の戸を閉めていた。
 類似事例 |
|
テングノタイコ,タイコヲタタクオト 1982年 新潟県 遠い山奥で炭焼きの木伐りの仕事をしていると、谷間でドンドコ、ドンドコと、太鼓をたたく音が聞こえてくる。これは、天狗の太鼓だと、昔からいう。
 類似事例 |
|
テング 1937年 香川県 天狗をまつった祠に奉納した下駄にまつわる話。奉納した夜、天狗が山を履き歩き、翌日下駄には泥土と天狗の足跡がついている。
 類似事例 |
|
テング 1968年 福島県 天狗岩の下には天狗堂がある。山道を登りつめた所に小祠があり、玉石が沢山おいてある。村の人達はこの玉石を、他の天狗とけんかした際に向山から飛んで来たものだと言っている。
 類似事例 |
|
タヌキ,テング 1958年 香川県 杣尾、寺峰あたりに寺を建てようとキヅクリを始めたが、キヅクリの音がうるさいと追い払った者がいた。それから音はぴたりとやみ、その夜のうちに木材は消えてしまった。木材を運んだのは天狗だとも狸だともいう。
 類似事例 |
|
テング 1956年 茨城県 土嶽には天狗を祀ってあるという。昔は天狗が大きな一本足の高下駄を履き、時々参道を降りてきたと言う。
 類似事例 |
|
タイコノオト 1977年 富山県 一本杉では太鼓の音がした。これはおそらく天狗の仕業だろう。
 類似事例 |
|
テング 1932年 長野県 赤穂村にある大きな石の面にある凹みは天狗の足址だといわれている。
 類似事例 |
|
テングノタイコ 1988年 富山県 下吉の大きな木には天狗がおり、夜になると太鼓を叩いた。
 類似事例 |
|
テング 1942年 高知県 香美郡上韮生村安丸の人の話では、夜、山に猟に行ったとき、峰伝いに太鼓のような音を聞いた。天狗の叩く太鼓の音らしい。
 類似事例 |
|
テング 1942年 高知県 幡多郡佐賀村と白田川村の境の佛ヶ森では、昔よく天狗が太鼓を叩いていたという。
 類似事例 |
|
テング 1972年 石川県 天狗が住むという断崖がある。太鼓の音が時々することから太鼓壁と呼ばれている。
 類似事例 |
|
テング 1979年 滋賀県 甲賀郡土山町の黒滝部落では、村人は1年を通して山仕事、特に炭焼きをして暮らしていた。ある時炭小屋で仕事をしていると、昼間から太鼓の賑やかな音が聞こえてきた。いっこうに止む気配はなく、誰かが天狗の仕業だと言いだした。その翌日も太鼓の音がしたが、音がする方に煙草の吸殻を投げると、忽ちその音が止んだ。天狗は煙草好きだと話題になった。
 類似事例 |
|
テング 1977年 神奈川県 明神岳の下のモミソの木には天狗がいるといわれており、太鼓を叩いたり笛を吹いたりする音がしばしば聞こえたのだという。
 類似事例 |
|