クダギツネ 1922年 愛知県 三河地方に流行の管孤は、もと京都の吉田で受けて来るとも、山城伏見で受けて来るとも言いう。狐を竹の管に入れて持ってきて、これを祀り、願望、予言、祈祷を願う。管孤を外に出すとたちまち繁殖して、食物等に困り、不足の時は人々に憑くという。
 類似事例 |
|
クダギツネ,キツネ 1957年 愛知県 管狐が憑く。管狐は普通より小さい狐で、人間の腹の中に皮を脱いで入り、油揚げや小豆御飯を要求する。お犬様を借りてきたり、山犬の皮を敷いたりすると狐が離れる。
 類似事例 |
|
クダギツネ 1955年 静岡県 クダ狐は白・赤・黒の毛色で、鼠より少し大きい位で、猫のような形。稲荷を信心する人は伏見稲荷からわけてもらう。10円くらいのがよく、外から金でもなんでも持ってくる。3,4円くらいのは増えるだけで何も持ってこない。増えると餌をやりきれなくなり、近所から勝手に取ってくる。それでクダを飼っている家との縁組は嫌う
 類似事例 |
|
クダギツネ 1975年 愛知県 儲けたい人は伏見の稲荷を迎えてくる。このとき、小さな管に入ったクダ狐をもらい、儲けさせてくれたら封を切ることを約束する。儲かって封を切ると、魔物と一緒になって数が増えるので、クダ狐は食うのに困ってよその家に行くという。
 類似事例 |
|
クダキツネ 1982年 神奈川県 クダ狐は行者が竹の管に入れて飼っている狐で、始めは物をよく言い当てたり重宝だが、増えて飼うのが大変になると病人に憑く。これを落とすには7ヵ所の墓石を割って持っているとよいと言われた。
 類似事例 |
|
クダギツネ 1955年 静岡県 管狐は体長7,8寸、胴回り4寸、尾4寸。いたずらすると憑く。
 類似事例 |
|
クダギツネ 1954年 山梨県 昔は管狐をつけられることがよくあった。法印さんに頼んで落とした。法印は手を鑿で責める。管狐は手から抜け出る。祈祷して竹筒に封じ、地中に埋めるといい。
 類似事例 |
|
クダギツネ 1913年 長野県 管狐を飼っている者は、癩病の血統の者よりも縁組を嫌われる。管狐に憑かれた者は、行動や言動が狐のようになり、油揚げばかり食べるようになるという。また、管狐を飼っている家の者に羨ましいという感情を抱かれた者は、満足な終わりが見られなくなる。
 類似事例 |
|
キツネツカイ,ムジナツカイ 1922年 岡山県 狐使いは大抵貧乏で、世人に大変嫌われている。「狐憑かれ」が出ると問答の中でどこの狐使いの家から来たか明らかになる。狐には御馳走などをして機嫌をとり、その主人には使いをやって何か音物などを送る。その狐の数は一族で十匹前後という。形は鼬位か、それより少し大きいともいう。
 類似事例 |
|
キツネ 1930年 兵庫県 ある家に美しいお嫁さんがいて、美しい声で毎日歌っていたところ、声に惚れた狐が憑いてしまった。この狐を祓うため、全国の狐の総大将である伏見のお稲荷さんから護符を頂いてきたところ、嫁が急に恐ろしい顔で、「京都から2本さした侍が来る」といった後、狐が落ちた。狐が腹の中で毎日の食べ物を食べてしまっていたため、嫁は痩せて骨と皮だけになってしまっていたという。
 類似事例 |
|
キツネツキ,タヌキツキ 1963年 福島県 埋平では狐に憑かれたとか狸に憑かれたとかいう。狐は利口で離れる方法を知っているが、狸は馬鹿で離れずに苦しむ。そして、狐は爪の間から入り皮膚の下を動くのが見え、朝起きたときに毛が落ちている。伏見稲荷の掛物をかけたり、巻物を揚げたりするとあやまって出て行くが、お稲荷様という赤衣の祈禱師を呼んで追い出してもらうこともある。狐は中馬鹿な人を選んで憑く。稲荷にいたずらしたり、狐とぶつかった人は憑かれている。ただからかわれている人もいるが、その時は竹駒稲荷のお札をかかげてあやまる。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 東京都 子供がけがをしたので拝む人を頼んだら狐がやってきて憑いてしまった。狐はたかるのではなく頼ってくる。また人を頼んで拝んでもらい、狐を出した。その狐を放り出すわけにもいかないので、屋敷神にまつった。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 秋田県 狐を生け捕った人が狐に憑かれて、おかしくなった。お稲荷様が来て「狐を逃がせば治る」と言ったのでそうしたら、その通りに治った。
 類似事例 |
|
キツネモチ 1922年 島根県 狐持ちに恨まれると狐が手足の爪の先から体に入りこんで狂気になるという。狐持の家とは絶対に行き来をしないし、交際もしない。もし交際すると狐が沢山群れをなして台所の煙出しから入ってくるという。狐に憑かれて気の狂ったものは寝ていて小豆飯や豆腐を欲しがる。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1950年 鳥取県 狐が憑くと腹を食われる。老婆が大食いになったのは狐が食べているからである。飼い狐は、いろんな所から食べ物を取ってきて、しまいには食いつぶされてしまう。
 類似事例 |
|
キツネモチ 1922年 島根県 ある茶屋の婆さんは、昔ある家から狐を買い求めたといわれており、その婆さんに妬まれると狐に憑かれる。憑かれた家は祈祷や呪いをしてもらったりするが、それでも落ちなければ持ち主の婆さんを迎えに来させる。余り難儀をかけるので家族がその狐を封じてもらったといい、近頃はその話を聞かなくなった。
 類似事例 |
|
キツネ,トウビョウ 1922年 島根県 狐には自分の持っている狐を恨みのある人に憑けるのと、山の狐を頼んで憑けるのと2つある。狐持には先祖よりの狐持と、山の狐を頼んだのがそのまま居ついたのと、賭博場等で人の衣などを剥いで戻ったがその袂に狐が隠れていてそのまま居ついたのとがある。袂に隠れているのは犬神もトウビョウもある。
 類似事例 |
|
オサキキツネ 1974年 埼玉県,東京都,神奈川県 ヲサキ狐は元々は秩父郡に限っていたのだが、次から次へと広がったので武蔵国全体で見られるようになった。だから婿を取ったり、嫁を迎える時は、その家をしっかり調査しなければならない。狐は彼らに付いてくるからで、狐に子供ができてしまうと家から離れず、主家は離縁すると言われる。土用の頃に鼠のように子を産んで、この家の者が誰かを恨むと、その相手は苦悩して当方の恨み言を口走るという。またこの憑いた人は鼻下の縦筋が曲がり、山葵を忌み、権勢ある人、勇猛の人を恐れるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 愛知県 狐を飼っていると噂の家があり、よその人には見えないが囲炉裏端に狐がいるという。寄れ寄れといって囲炉裏端を撫でる。家の財産は狐が儲けたものなので、売買の時はついていく。よその家の病弱な者に狐が取り憑いてしゃべらせたりする。嫁にもらうと、狐が憑いてくるという。
 類似事例 |
|
クダギツネ 1942年 愛知県 市の日に出た八卦見がクダギツネを使っていた。クダギツネは、伏見稲荷から授かる。指の太さぐらいの管に入っている。2、3年は思いどおりになるが、管の中央のしきりを取れとせがまれる。それを取ると急に増える。両側に雄と雌とがいるからである。何か知りたいことがあるとキツネはどんな遠くでも行って、それぞれ1つの事柄を入れ替わり立ち替わり報告に来る。
 類似事例 |
|