クダギツネ,キツネ 1957年 愛知県 管狐が憑く。管狐は普通より小さい狐で、人間の腹の中に皮を脱いで入り、油揚げや小豆御飯を要求する。お犬様を借りてきたり、山犬の皮を敷いたりすると狐が離れる。
類似事例 |
|
キツネモチ 1922年 狐持ちの家の人に妬まれたり、羨ましがられたりすると、狐が憑いて苦しみ、時には命をとられるという。昔は病気になるとうらないの所に行き、「どこそこの狐が来ている」といわれたが、今はそんなことはない。狐がつくと色々なことを話す。狐持の人は性が悪いといい、昔から嫌い、恐れているが、最近縁組の都合などで出来た家は余り嫌わない。
類似事例 |
|
ヒトギツネモチ 1922年 人狐持ちから憎まれたらすぐに取り憑かれる。その使いは人狐で、取り憑かれた人は人狐そのものになり、種々のことを喋る。狐持ちが狐を通じて自分の考えを言わせるのだという。四つん這いになって狐のまねをし、狐の好きそうなものを喜んで食べる。
類似事例 |
|
クダギツネ 1913年 長野県 管狐は伏見稲荷から請けてきたもので、長さ3、4寸位の管に入れて来る。家まで連れてくると管に入れたまま沢山の食べ物を与えて飼っておくが、出してくれと管狐が懇願するため、いずれの飼主もみな外に出してしまう。管から出た狐は鼠の子のように増え、一部は飼われている家から逃げ出して誰でも見境なく憑くという。
類似事例 |
|
キツネモチ 1922年 島根県 狐持ちに恨まれると狐が手足の爪の先から体に入りこんで狂気になるという。狐持の家とは絶対に行き来をしないし、交際もしない。もし交際すると狐が沢山群れをなして台所の煙出しから入ってくるという。狐に憑かれて気の狂ったものは寝ていて小豆飯や豆腐を欲しがる。
類似事例 |
|
キツネ 1967年 石川県 狐憑きは頭のいい人か悪い人がなる。憑かれた人は縁の下でコンコン鳴いたり、油揚げを食べたりする。
類似事例 |
|
キツネ 1975年 愛知県 狐を飼っていると噂の家があり、よその人には見えないが囲炉裏端に狐がいるという。寄れ寄れといって囲炉裏端を撫でる。家の財産は狐が儲けたものなので、売買の時はついていく。よその家の病弱な者に狐が取り憑いてしゃべらせたりする。嫁にもらうと、狐が憑いてくるという。
類似事例 |
|
ニンコ 1914年 島根県 人狐の系統は縁組を避けられる。人狐を狐持とも言う。突然、家の者に狐が憑き、狐持の家になることがある。狐持になった家とは絶縁し、交際しなくなる。狐持と称する家は、概ね富裕の家が多い。
類似事例 |
|
キツネ 1961年 島根県 人に憑く狐は普通の狐とは違う。狐を憑けるには丑の刻参りをする。憑かれると病気になり、その人の口を通じて狐が「○○から来た」と語る。この狐を落とすには小豆飯や油揚げを食べさせたりするか、病人を打ったり叩いたりする。
類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 狐が体の中に入ったとき、口の所へ油揚げを持っていくと、狐が舌を出してそれを舐める。また、狐が寝ているとき、石を投げて起こすと狐に憑かれる。
類似事例 |
|
クダギツネ 1913年 長野県 管狐に憑かれた者は金持ちになる。商売をする家の場合、物を仕入れる時は天秤棒の分銅の下に管狐がぶら下がって重くし、売る時は荷物の下にぶら下がって重くする。
類似事例 |
|
キツネ 1930年 兵庫県 狐の憑いた老婆が毎日油揚げや赤飯を食べた。望む通り食わせて正体を見せるよう言うと、腹を膨らした狐が歩いていたのでうち殺した。新家の嫁についた狐は、海の中に力自慢の人を投げ込んだ。
類似事例 |
|
キツネモチ 1922年 島根県 ある茶屋の婆さんは、昔ある家から狐を買い求めたといわれており、その婆さんに妬まれると狐に憑かれる。憑かれた家は祈祷や呪いをしてもらったりするが、それでも落ちなければ持ち主の婆さんを迎えに来させる。余り難儀をかけるので家族がその狐を封じてもらったといい、近頃はその話を聞かなくなった。
類似事例 |
|
ヒトギツネ 1914年 島根県 狐持ちは世間から排斥され、普通の家と結婚することができない。人狐が巨万の富を運んで来てくれるので豪家だが、もし結婚すると75匹の人狐が新婚者の家を襲うので、狐持ちとして冷遇される。狐持ちが人狐を虐待すれば、たちまちか運が傾いてしまう。
類似事例 |
|
トヤゾネキツネ,キツネモチ 1922年 島根県 数十年前、ある家に恨みを持った女が、トヤゾネの狐に油揚げを持っていって、「あの家へ行って悩ましてくれ」と頼んだ。するとその家の主婦が狐憑きになった。大社に行って弓を引いてもらうなどしたが離れず、狐の言うには「子供が2、3匹いるし、自分の体は犬に食われて帰ることが出来ない」という。その家はそれ以来狐持といわれることになった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 茨城県 狐は油揚げを持っているとつき易く、煙草を吸うと離れるというので、遠出するときには常に煙草を持つようにした。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1977年 和歌山県 昔は、狐や狸が憑いた話が多かった。狐は病弱な人や気の弱い人に憑く。狐が憑くと、油揚げや魚を好み、普段よりよく食べるようになるが、次第に衰弱する。そうして亡くなった人の床に、狐の毛がたくさんあったという。床の上で横になっていても、遠くにあるものが見えたり、透視をしたりしたという。
類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 狐に憑かれた人は眼が細くなり、手を使わずに物を食うようになり、3日も4日もずっと寝ているようになる。
類似事例 |
|
キツネツキ 1922年 島根県 狐憑きは一般に男よりも女の方に多い。一人の女が病気にかかって、熱でも高いと普段衝突している人が狐になってその体内に入りこみ苦しめるという。色々なことを大騒ぎするが、付き添いのものはそれを信じ狐になって来たと言う人の家に憑かれた人を負って行ったり、その人を呼んできて責めたりする。ついにはその人が詫びるということもある。
類似事例 |
|
ツキモノ,トウビョーモチ 1954年 岡山県 あるトウビョー持の家には肺病患者がいて、昔は部落との交際もほとんどなかったという。また、カイコ狐という狐を飼っている家の場合、狐の怒りを買うと狐は仕事をやめて食いつぶし、たちまちにその家は没落し、食物がなくなると人体までも食い荒らすといって恐れられる。
類似事例 |
|