テングヤマオトコ 1974年 山梨県 甲州白峰で、ある浪人が山中で裸の大男と組み打ちになり谷底に落ちた。落ちる途中大男に首を捻じられ気絶した。気がつけば大男は消え、首が左を向いたまま戻らなくなった。しかし鉄砲の腕が百発百中になっていた。
 類似事例 |
|
オンネン 1974年 ある人を討ち殺した者が連れとその場を通ったところ、ある人はあわただしく馬から下りて刀を抜いて切り払った。そして気を失い倒れた。薬で蘇ったので聞いてみると、現場の塚から殺された人が現れ斬り合いになったと言う。その時受けた傷が原因でその者は死んだ。
 類似事例 |
|
オッパショイシ 1911年 徳島県 村の入り口の近くに名のある力士の墓があるが、いつかから前を通ると「オッパショオッパショ」と墓は喋りだすようになった。そこで、ある強い人がそれなら負ぶされと言って石を負うと徐々に重くなった。それを投げたところ二つに割れてしまい、それ以来この怪異は絶えて、長い間割れた石が残っていたという。
 類似事例 |
|
テング 1928年 愛知県 山の峠にある高い杉の枝に生々しい人間の片腕がぶら下がっていた。通りかかった2人連れの男は驚いて走ってその場を去ったが、きっとあれは天狗の悪戯だろうということになった。
 類似事例 |
|
シチニンミチユキ 1940年 香川県 ある老女が行水をしていたところ、生暖かい風と共に近付く足音が聞えるが、姿は見えない。ますます足音が近くなったところで、老女は何かの力で田の中に投げ出され、大怪我をした。七人道行という神の通路に当たっていたので、このようになったと人々は噂した。
 類似事例 |
|
テング 1955年 岡山県 山越しをしようとしていた旅人が急に、太い腕で首筋をつかまれて空中に引き上げられようとした。かねて心得があったので、抜く手も見せず怪しい腕を切り落とした。この旅人の子孫が鷲塚家であるという。昔からこの山には天狗が度々現れるという。
 類似事例 |
|
ヤマガミ 1936年 岐阜県 ある行者が荒神の森に参籠修行したところ、満願の日に襟首を掴まれて投げ飛ばされた。この森は昔から女人禁制で、男でも不浄の者が参詣すると麓の橋に怪異が現れて登れなくなったという。
 類似事例 |
|
オオオトコ,ヤマノヌシ 1976年 新潟県 槍が上手な狩の名人が、御神楽岳のおりんという場所に出かけたところ、夕方になって迷ってしまった。煙草を一服していたら、6尺(180㎝)もある化物が出てきた。「何処から来た」と聞かれたので、狩に来て迷ったと言ったら、「ここは人間の来るところではない。すぐ帰れ。俺に会ったことをしゃべったら、命は貰う」と言われた。狩の名人はそこを立ち去って家に帰り、このことは長らく黙っていたが、臨終の床で周りの人に始めて明かした。この大男は山の主だったのだろう。
 類似事例 |
|
オオオトコ 1928年 愛知県 100年程前の夕方、ある猟師が峠で鹿寄せの笛を吹いていると、目ばかり異様に光る裸形の大男にあった。体は6尺ほど、全身黒い毛が生え、手足の毛は針のようだったという。それ以来そこで鹿寄せの笛を吹くものはいなくなった。
 類似事例 |
|
キツネ,ヤカン 1974年 大阪府 難波の野外に的人という野業仕がおり、裸で腹を出して腹に鉄砲を撃たせるが、誰も当てる事ができなかった。ある日砲術指南の先生一行が通り過ぎた際に、弟子らが師匠に的人を当ててくれと懇願する。師匠は見事に命中させて的人は死んだ。弟子はその奥義を聞いたが、師匠はこの的人は狐を使役する者で、狐は彼の衣服に紛れて幻覚を見せていたのだという。だから自分はその衣服を撃ったという。翌日弾が当たった老狐が見つかったらしい。
 類似事例 |
|
ムジナ 1939年 岐阜県 狢は山に火を点けたり僧侶や娘に化ける。ある人が田の草を取っていると兄弟が馬子となって馬を引いてきたので待っていると、しばらくしてその人は消えたという。また祭りのときに露店を開き、菓子を売っている人が全部を売り尽くし喜んで最後に財布を開けてみると銭はなく木の葉だったという。それらは全て狢の仕業という。
 類似事例 |
|
イジン,テング 1978年 長野県 ある信心深い人が、普通の人では登れないという諏訪のある山に登ったところ、異人が現れて蹴落とされた。それでもかまわず登り続けると、異人に声をかけられ柄のない鎌を与えられた。それ以来特に剣術に秀でるようになった。天狗か何かがついたのだろうか。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1996年 香川県 おん坂という峠の近くに、勘平という力持ちが住んでいた。その頃おん坂には一つ目小僧が毎夜出た。ある日一つ目小僧は勘平が通るのを待って、綱引きをした。勘平に負けた一つ目小僧は大入道に化けたが、勘平は自分の体を大木にしばりつけ、びくともしなかった。
 類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 明治の中頃,北郷の者が大河原で魚を買い,酔って帰ってきたところ,洞門附近の杉山で身の丈一丈六尺以上もあるような大男に襲われて背後から羽交締めにされた。しかし男は柔術の心得があったのでこれを投げ飛ばし,麓の茶屋まで駆け下りて事の顛末を話した。茶屋の老爺から何か生臭物を持っていなかったかと聞かれて調べると,魚を包んで首に結んでいたはずの大風呂敷が無くなっていた。背負い投げで飛ばしたのは自分の大事な包で,狐に一杯くわされたのである。
 類似事例 |
|
イジン 1992年 宮崎県 行縢山の布引の滝の中間に岩屋があり、その中に異人が籠って修行していた。異人は髭は延び放題の老人で、朱杖を持ち、仙術を用いて空を飛んだという。
 類似事例 |
|
トオリアクマ 1976年 昔ある武家が庭を見ていると、植込から炎が上がり、その向こうの塀から白襦袢で髪を乱し槍を持った男が飛び降りてきてこちらを睨んだ。心を落ち着け再び見ると消えていた。代わりに隣家の主人が乱心していた。
 類似事例 |
|
チョウチンコゾウ 1956年 宮城県 堤通りの東横丁、北七番丁と北六番丁の中間あたりで数年前から時々あったことだが、雨の夜など、提灯を下げて南へ下っていくと、12,3歳の小僧が小提灯を持ってあとさきになって行く。ふと振り向いたその顔は酸漿のように真っ赤なので思わず悸(どき)っとした。北一番丁あたりで消えうせた。そこは以前富岡十之介の屋敷だった。十之介は正徳年中7月15日の夜、妻を町の盆火見物に連れて行き、帰宅するとどういうわけか乱心して、井戸のあたりで妻を斬り捨ててしまった。それ以後、夜更けにそのあたりで妖火が燃え上がり、界隈の評判となった。
 類似事例 |
|
セイタムジナ,ヒノタマ 1991年 石川県 清太という者が夜遅くカイケという昼なお暗い場所を通ったら、火の玉が出ては消え、そこから女が現れて清太を見つめた。脇差で切りつけると石にあたった音がして、火の玉も女も消えた。脇差は三寸から先が折れていた。
 類似事例 |
|
ツカ 1997年 愛知県 野中に、田の中に土が盛ってあるだけの塚があり、これに少しでも鍬を入れるとたちまち病気になって死んだ。塚を踏んだだけでも足が動かなくなったりした。これは昔、この地で息絶えた野武士に村人が塚を立てて供養したものである。
 類似事例 |
|
ムジナ 1993年 石川県 文化四年大沢村の長太という木挽が二十七歳の時、山中で老狢と格闘して退治した。
 類似事例 |
|