国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オハチ,ビンボウ,(ゾクシン)
1915年 東京都
飯櫃を叩くと貧乏になるといわれている。

類似事例(機械学習検索)

オサキ
1915年 東京都
飯櫃(おはち)を叩くとをさきが来るといわれている。
類似事例

オハチ,ビンボウ,オサキ,(ゾクシン)
1915年 東京都
飯櫃を叩くと貧乏になるということを、西多摩郡成木地方ではおさきが来るという。
類似事例

オサキギツネ
1922年 群馬県
下野足利地方では飯櫃の縁を杓子で叩くと親が呼ぶのだと思って、オサキ狐が寄ってくるので叩くものでないという。
類似事例

キンキ,クチブエ
1981年 山形県
家の中で口笛を吹くと貧乏になるといわれている。
類似事例

テンク゛サマ
1960年 三重県
天狗様が太鼓を叩いている間はいいが、鉦を叩くようになったら、山にいてはならない。
類似事例

ガキ
1939年 大分県
茶碗を叩くと、餓鬼が来るというので叩かせなかったという。
類似事例

トウビョウモチ,キツネモチ
1922年 岡山県
美作地方ではトウビョウ(狐)持の家は、小豆飯の類を大きな飯櫃に入れて土蔵や庭の奥など人目に触れない所に持っていき、杓子でその縁をコンコンと叩けば、狐の群れが集まってきて貪り食うといい、そのためお櫃の縁を叩くものでないという。
類似事例

ホウキ,オニ
1943年 長野県
箒で人を叩いてはいけない。鬼は叩いても良い。
類似事例

イヌガメ,イヌガミ
1933年 島根県
犬神持が飯櫃の裏を杓子でコツコツと叩くと眷属があつまる。そこで恨む相手についてを丁寧に言って聞かせ、犬神に出動命令を出す。
類似事例

クダ
1970年 長野県
よその村から箪笥を買ってきたら、中にクダが入っていたので、飼っている人がいる。クダを飼うと金が鼠算式に増えていくという。クダは飯櫃を叩くと寄ってくる。
類似事例

ネズミ
1946年 山梨県
鼠がいなくなると火事が起こり、貧乏の兆候である。
類似事例

ロクブノタタリ
1971年 福島県
六部が目が見えなくなり、どこにも行かれなくなって、そのうちで泊まっていたが、金をみんなとられてしまった。それで、裏の田んぼに来て、手をはたきながら「貧乏んなれ、貧乏んなれ、貧乏んなれ」と、毎日田んぼに手をはたいていた。そしてその六部がしんでしまってから、そのうちでは夫婦が病気になって亡くなっり、その人のあとの代になっても草刈りへ行って馬の背骨が折れたりした。今でもその家はやっているが、罰が当たって因果をみたのだ。六部の崇の話である。
類似事例

オヤ,シ,(ゾクシン)
1915年 栃木県
他人に胸を叩かれると親が死ぬといわれている。
類似事例

〔マスアライイケ〕
1984年 愛媛県
大同年中、ある富豪が妙円寺の西側にある池で桝を洗うと、忽ち貧乏になった。また、横谷の毘沙門の加護を得て財を成した者が、その財物の多いがために苦しんでいた。そこでこの池に行って桝を洗い、底を叩くと、その者は次第に貧乏になってついに死んでしまった。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
ものを叩くことの禁忌。茶碗や椀を叩くと貧乏神、鬼などが来る、など。
類似事例

ダイジャ
1937年 新潟県
子供が小蛇にまとわりつかれたが、叩いて追い払えと母が言った。子供が叩けば叩くほど、蛇は大きくなり、母が気がついたときには、子供たちは大蛇に咥えられ、その後山奥に連れて行かれて見つかる事は無かった。
類似事例

ネコマタ
1955年 山形県
昔、小坂に猫又が出た。貧乏な寺の虎猫が、黒雲を呼んでいい家の葬式の棺を持ち上げた。貧乏和尚が呼ばれてご祈祷をすると下がり、それからその寺も栄えた。
類似事例

ネコ
1977年 福島県
新潟にあった貧乏寺で飼われていた猫がいた。長者の家で老婆が死んだとき、猫は偉い和尚が拝むと棺を高く上げ、その貧乏寺の和尚が拝むと棺が下りてくるようにした。貧乏寺の和尚は感謝されて、寺は裕福になった。それで今でも猫は棺の傍に寄せてはいけないという。猫除けに草刈り鎌を置く。
類似事例

バケモノ
1937年 福井県
午前三時頃に家へと帰る途中、肥桶の上にいる人を見かけた。声をかけたが返事がない。それに怒って棒で叩くと、その人は恐ろしい顔となった。化物だと思って急いで帰ったが、追いつかれて、叩かれた。そのときにすごい匂いがしたというが、叩かれたこの人は一週間後に死んだ。
類似事例

(ゾクシン),ウドンゲノハナ
1936年 京都府
宇津村では、優曇華の花が咲くと、貧乏になるという。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
昔、狸が家の主人の名前を呼びながら戸を叩いたことがある。どのような事情があって叩いたのかはわからない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内