国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1915年 愛知県
婚礼の行列があると狐が混じって憑りつくと言われているため、行列の家に入ると同時に、鉄砲を放って狐を追うという風習がある。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ,ダンザブロウムジナ
1934年 新潟県
佐渡島には狢が群れをなして住んでおり、その首領の名前を団三郎と言った。鎌倉時代の末期、狐が渡って来て、団三郎と妖術の勝負をした。狐は嫁入りの行列をして見せた。そこで団三郎は大名行列をして見せると狐に行った。狐は大名行列のあまりの見事さに驚いて近寄ったら、その行列は本物で、狐は殺されてしまった。それ以来、佐渡島に狐は来なくなった。
類似事例

キツネ
1995年 滋賀県
愛知川の堤防で提灯を持った狐の行列を見たが、所々浮かんだり消えたりする。足元は見えない。狐を見ている間、何匹かの狐がその人の前を走り去ると、行列は見えなくなっていた。
類似事例

チョウチンノヒ,タヌキノギョウレツ
1922年 徳島県
盆踊りの夜、中洲の萱原に火が行列していくのを見た。狸の行列であっただろう。
類似事例

タヌキ
1975年 高知県
時期はずれの大名行列を不審に思った村人が、尾が見えていると叫ぶと古狸が正体をあらわした。村人は今度は自分が行列に化けてやると告げ、本物の大名行列の日を狸に伝えた。狸は信じてやってきて、行列に尾が見えていると叫び、無礼打ちにされた。
類似事例

キツネ,タヌキ
1938年 鳥取県
松堤に霊力のある狐と狸が住んでいた。ある時、狐は狸に化け合いの競争を持ちかけた。互いに得意の化け合いをすることになり、狸は大坊主になるのが得意で、狐は殿の行列を見せるのが得意と言った。ある日、本当の殿の行列を見て、狸は狐が化けていると思い、自分も化けると言って大坊主になった所、行列の武士に妖怪だ化物だと言われ斬られた。
類似事例

キツネ
1938年 鳥取県
狐の穴をつけば狐がつく。
類似事例

テングサマ,ヒ
1980年 静岡県
夜、山の中に火がチラチラ見えるのは、天狗の行列であるという。
類似事例

キツネ,オヨメサンノギョウレツ
1991年 奈良県
ある日、正吉が道を歩いていたら嫁入り行列がやってきた。行列は立派な家に入っていった。正吉が家の窓から式を見ていたら、誰かが背中を叩いた。気がつくと、お稲荷さんの祠の垣を持って、覗いていた。狐に化かされていたのだった。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
赤坂の狐と長根の狐が化けくらべをした。長根の狐が化けた大名行列があまりにうまいので木から下りて誉めていると、それは本物の大名行列で、赤坂の狐は家臣に捕らえられて斬り殺されてしまった。
類似事例

キツネ
1986年 石川県
狐が夕方、提灯行列を組んでいた。灯が近いときは狐は遠くに、灯が遠いときは狐は近くにいる。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
狐の群れが夜歩くと目が赤く光って行列して見えるのを、「狐の嫁入り」という。
類似事例

キツネ
1990年 大阪府
信太山から大和へ狐が嫁に行った。茶屋で休んで婚礼の料理を食べたが、この料理は庄屋の婚礼の料理だった。なぜかというと、消えた庄屋の料理の数と婚礼の行列の数が同じだからである。
類似事例

キツネ
1928年 群馬県
狐の嫁入りと同じ日に婚礼すると狐の怒りに触れ様々な不幸が起こるから、狐日の出た夜は婚礼を取りやめる。
類似事例

キツネッピ(キツネビ)
2003年 山梨県
夜に出た時、又は田の水を見に行った時に提灯をつけた狐の行列(キツネッピ)に逢う事があった。
類似事例

キツネモチ,ヒトギツネ
1922年 島根県
出雲では狐持は嫁に貰わないという。狐持の家と親類になれば、すぐに狐が憑いてくるとか、狐持の家の床下には多くの狐が住んでいるとか言い、それが人に憑くと気違いになるといって狐持ちの家を嫌っている。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
千本原のある家で、桔梗ヶ原の西の方から嫁をもらうことになり、婚礼の日になった。こっちの家に嫁さんたちが来て盛大に祝っていると、灯明の油がどんどんなくなったので、ずっと注ぎっぱなしだった。これは、桔梗ヶ原の玄蕃之丞というきつねの親分が今度の婚礼にはたくさんご馳走が出ると言って手下を連れて婚礼行列を作って乗り込んで化かしたのだという。
類似事例

ヤブギツネ
1955年 静岡県
狐つきは河原へ埋めたり沈めたりして落とす。藪狐を鉄砲で殺した男の妻へ憑いたりしたことがある。
類似事例

テング
1967年 栃木県
神社の祭礼で、天狗の面をつけた人が、猿田彦の面をつけた人に案内されて行列を組んで歩く。この行列を見下ろすことは絶対に許されない。
類似事例

タヌキ,シバエモン,キツネ
1922年 兵庫県
淡路に芝右衛門という狸がいて、阿波の狸合戦に来て働いたが、その後京都へ上って伏見の狐に遇った。京の狐は口ばかりで腕の程も知れぬから、1つ腕前を見せてくれといわれたので、芝右衛門は翌日に狸の大名行列を見せた。狸の仕業とは見えない盛大な大名行列で、狐は驚きこれは殺してしまわないといけないと思い、次の日におれも大名行列を見せるから稲荷の鳥居に来てくれといった。芝右衛門が約束どおり行くと文句の付けようのない大名行列だったので手を打ち「ヤレヤレ」といってほめたが、それは本物の大名行列で芝右衛門は撃ち殺された。
類似事例

シノヨチ
1969年 高知県
婚礼の夢を見ると不幸がある。
類似事例

キツネ,トウビョウ
1922年 島根県
狐には自分の持っている狐を恨みのある人に憑けるのと、山の狐を頼んで憑けるのと2つある。狐持には先祖よりの狐持と、山の狐を頼んだのがそのまま居ついたのと、賭博場等で人の衣などを剥いで戻ったがその袂に狐が隠れていてそのまま居ついたのとがある。袂に隠れているのは犬神もトウビョウもある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内