国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アリ,イセマイリ,フネ,(ゾクシン)
1915年 岐阜県
蟻を殺すと、伊勢詣のとき船が転覆するという。

類似事例(機械学習検索)

フナダマサマ,(ゾクシン)
1981年 大分県
船をタデル(船底に付着した貝虫をおとす)とき、タデヒバシを使わないと船霊さまが嫌うとされている。
類似事例

(アリアナ)
1980年
蟻が穴をふさげば雨が降るという。
類似事例

キツネ
1933年 広島県
船で京詣でをしていたとき、毎日毎度、お膳が一人前なくなった。それでこれは於三という狐が京詣でをしようと船に乗っているに違いないと考え、捜しまわって殺してしまったという。
類似事例

ワルイケモノ
1936年 福井県
昔、女郎はタンスの底を叩いて御神島に参るのが普通だったが、ある年、不浄の女郎がいて、船が沈没し、その女郎の亡魂がイルカになったという。現在ではこの島は、女が行ってはいけない所になっている。島の宮には悪い獣がいて、女の子をあげぬとあばれた。
類似事例

シチホンザメ
2005年 三重県
夏の土用には、鮫が伊勢神宮にお参りに来るのだという。
類似事例

キツネ,イナリサマ
1988年 茨城県
狐は殺してはいけない。稲荷様のお使いだから祟る。狐の祟りで家が潰れることもある。
類似事例

(コヘビ)
1982年 京都府
享保7年、西陣の者1人、中京の者2人が申し合わせて上賀茂蟻が池へ釣りに行った。すると竿に小蛇が掛かったので打ち殺そうとすると、たちまち3人は幻覚に襲われ逃げ帰った。西陣の者は即座に死亡し、中京の者たちは高熱で人事不省に陥り、未だ生死が定まらない。
類似事例

クジラ
1999年 佐賀県
夢に鯨が現れて「今日はお参りに行くから取らないでくれ」と言ったが、聞き入れずに出漁したら、大風が吹き、船は沈没した。
類似事例

クモ
1973年 香川県
昔、牛島には大きな蜘蛛がいた。その島に人足が船を付けて作業をしていると、よく人が捕られた。そこに船で水汲みに行くときには、杓を一本置いておいて、船を沖に出すとやられないという。
類似事例

カゲワニ
1956年
船が航行中、海面に映った船夫の影を、このワニ(鮫のこと)に呑まれると、その船夫は死ぬと恐れられている。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
蟻が何万というほど群がっていると大水が出る。
類似事例

(ゾクシン),キツネ
1935年 栃木県
狐を殺すと、子供が祟られるという。
類似事例

ウミグモ
1976年
筑紫の海人が伝えることには、南海の小島に船が漂着したとき、海岸から大きな蜘蛛が現れ船に糸を吐き付け引っ張り始めた。腰刀で切り払って逃げた。
類似事例

(リュウ)
1941年 宮崎県
新婚の者はお礼参りに鵜戸神社に詣でるが、嘘をついた者や約束を破った者が詣でると、海岸にかかっている参宮橋を渡ろうとすると海中から龍が食べてしまおうとするという。
類似事例

アオダイショウ,ヘビ
1915年 愛知県
燕の巣に来る青大将を殺して埋めたが、その後燕の子が少しも育たなくなった。巣を検分してみると、数多くの蟻が雛に付いて食っていた。調べると、以前殺して埋めた青大将が蟻に化していた。
類似事例

フナユウレイ,ユウレイセン
1953年 千葉県
釜石の鯖釣船が夜中に難破した。伊勢海老を見に行った人が声を聞いて、舟幽霊かと思った。
類似事例

モウレン
1960年 三重県
漁の途中でシガイ(屍骸)を拾わないでいたら、屍骸がモウレンになって祟ったという。
類似事例

キツネ
1990年 大阪府
神社で小便をした男が狐に祟られて死んだ。
類似事例

キツネ,(タタリ)
1986年 大分県
狐を殺すと祟られる。
類似事例

キツネ
2001年 新潟県
狐が佐渡に向かおうとしたので、狢が船の上で化け比べをもちかけ、狐がワラジに化けたら海の中に放り込んで殺してしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内