国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アオダイショウ,ヘビ
1915年 愛知県
燕の巣に来る青大将を殺して埋めたが、その後燕の子が少しも育たなくなった。巣を検分してみると、数多くの蟻が雛に付いて食っていた。調べると、以前殺して埋めた青大将が蟻に化していた。

類似事例(機械学習検索)

ヘビ,アオダイジャ
1982年 島根県
ある家の嫁さんが膝が痛くなり、なかなか治らないので物知りに見てもらった。すると蛇の祟りだとわかった。嫁は、燕の雛をとる青大将を捕まえて、風呂の下に投げ込んで焼き殺していたのである。
類似事例

アオダイショウ,ヘビ
1973年 岩手県
青大将が男に化けて女の所に通った。女はいつも家の戸を2寸(6cm)ほど開けねば眠れなくなり、やがて蛇の子を孕んで死んでしまった。女の遺体は青光りしていたと言う。
類似事例

ツバ,メ(ゾクシン)
1939年 和歌山県
燕がいつもいて巣をつくりに来ない時は不幸がある。巣を作るほど良いことはない。
類似事例

スズメ,ツバメ
1913年 和歌山県
昔、燕と雀の姉妹の所に親が臨終だとの知らせが来た。燕は着替えて盛粧をして行ったので、親の死に目に逢えず、雀はお歯黒をつけたまま飛んで行ったので、親の死に目に逢うことができた。それで雀は美しくないが米粒を食べ、燕は美しいが土を食べるようになった。
類似事例

(アオダイショウノタタリ)
1957年 新潟県
ある家で、青大将が毎日鶏の卵を飲んでしまうので、卵に金釘を入れておいた。青大将はその卵を飲んでしまって、それからは出てこなくなったが、まもなく金釘を卵に仕込んだ人が祟られて、病気になってしまった。長野の戸隠神社にお参りしたら治った。戸隠権現は蛇体だ。
類似事例

キツネ
1976年
いつも狐に餌を与えていた人がいて、狐もよく慣れていた。しかしその家に子供が生まれたためにえさを与えることを2,3日忘れた。すると狐は怒って生まれた子供を食べた。
類似事例

キツネ
1991年 奈良県
昔、ある子供が学校に行く時に、いつも狐の巣をつついて悪戯をしていた。ある日のこと、その子が帰ってこなくなった。それでみんな大騒ぎをして、山へ探しに行った。缶を叩きながら名前を呼んで探した。そうしたら、穴に埋められて死んでいる姿で見つかった。
類似事例

タヌキ
1944年 福井県
狸の魂は死後迷っており、ぼうっとした人間に性が移る。ある男に狸が憑いたので青杉葉で燻べたら、狸の生まれ変わりであったため、すぐ死んでしまった。また、別の村では空砲を撃って取り憑いた狸を落した。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
横根山の猟師夫婦のニワトリを狐が毎晩食べるので、鉄砲でメス狐を撃ち殺したら、狐の腹には子どもがいた。やがてオス狐の魂が妻に乗り移って狐のようなふるまいをしだし、顔つきも口元が尖って狐そっくりになった。1月ほどしてからイオウの煙を嗅がせたら、狐が縁の下から逃げ出していった。
類似事例

アリ
1975年
盛夏に薬種を干していると、蟻が夥しく集まって困った。そこで蟻の巣に煮え湯をそそいで皆殺しにしようとしたが、復斉に止められたので、蟻の巣の前に、3日以内に立ち去らなければ巣穴に湯をそそぐとへぎ板に書き付けて置いたら、3日目に蟻は来なくなった。
類似事例

キツネ,タヌキ
1998年 奈良県
朝方、おばあさんが小便に行ったら、狐か狸かの子が小便たごにはまっていた。お婆さんはお爺さんを起こして助けてくれるように言ったが、お爺さんは眠かったので断った。小便たごにはまった狐か狸かは、そのまま死んでしまった。その夜、その親がやって来て、夜が明けるまで戸を叩いた。翌朝田に行ってみると、苗がすべて引き抜かれていた。
類似事例

スズメ,ツバメ
1971年 長野県
母親が病気になった時、雀は普段のなりで飛んできたので「穀類を食べても良い」と言われ、燕は化粧をしてしゃれた格好で後から来たため「おまえは泥と虫だけ食べとれ」と言われた。
類似事例

ヘビ,カエル
1937年 兵庫県
蛇が嫁に来ると聟がだんだん悪くなる。そこへ六部が来て、「鷺鳥が巣を作っているから嫁が上がれば助かる」という。嫁は蛇の姿に戻り卵を取りに行って鷺鳥に喰われてしまう。六部は蛇に喰われそうになっている蛙を助けたものが化けたのだという。
類似事例

キツネ
1976年 長崎県
肥前島原で狐が埋めた鶏を掘り出し食べようとしたところ、庄屋の使いが来てその鶏を庄屋に進呈したいので鷺と取り替えてくれといった。それならばと取り替え食べたが、とても酸っぱかった。朝になり確認するとそれは疱瘡で死んだ赤子であった。
類似事例

アリ,イセマイリ,フネ,(ゾクシン)
1915年 岐阜県
蟻を殺すと、伊勢詣のとき船が転覆するという。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
人間に化けて娘を嫁にもらおうとした狐がいたが、正体が露見して皆殺しにされた。逃げた狐が茸に化けて仇を討とうとするが、煮干を入れて煮られて殺された。
類似事例

ツバメノクソ
1983年
燕の屎は、稲が生えずに縮むという際にとても良く効く薬で、傷んだ稲の所に笹を立て、そこに燕が止まり屎をすると忽ち生えてくるという。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
寝ていた狐を驚かしたら、仕返しに畑のトウモロコシを全滅させられた。
類似事例

オシドリ,ユメマクラ
1967年 福島県
ある猟師が、赤池でつがいのおしどりの雄の首を弓で射った。その夜、夢枕で幼女が現れ悲しい歌を歌った。それから毎晩池に悲しい歌声が聞こえ、怪しい炎が燃え上がった。猟師がその炎を弓で射ったところ、声も炎も消え、おしどりの雌が死んでいた。取り上げてみると翼の下に雄の首を抱えていた。
類似事例

イノノタニノヘンベ,ヘビ
1936年 岐阜県
毎年来る燕に土産を持って来るよう家人が声を掛けた。すると燕は白い種を持ってきた。畑に播くと南瓜ができたが、中から蛇が出てきた。割る時に片目を潰した蛇は姿を消した。今でも蛇が現れる事がある。また大きい南瓜はその地では喜ばれない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH