フナユウレイ,シキボトケ 1932年 福岡県 満月の頃にまよい船が出て、話し声が聞えたりする。およそ30年前、4人連れで盆の15日の晩に沖へ鯖を捕りにいくと、人の首が海面に浮かんできて、笑ったり転がったりした。捕れた魚はみな草鞋であったという。4人は発狂して死んだ。船幽霊は盆にしか出ない。しきぼとけはしきゆうれいと同じもので、船がそこへ行くと動かなくなる。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
クジラ 1999年 佐賀県 夢に鯨が現れて「今日はお参りに行くから取らないでくれ」と言ったが、聞き入れずに出漁したら、大風が吹き、船は沈没した。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ウシオニ 1974年 京都府 久美浜湾で夜釣りをしていると、向こう岸から呼ぶ声がするが、舟をつけても誰もいない。陸にあがって声の主を探している間に、鯛とその餌がなくなっていた。帰路も迷ってなかなかたどりつけなかった。うしおににつけられたからだという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
フナユウレイ 1929年 長崎県 有明海で漁をしていると、真夜中すぎに速い汽船がやってきては消えた。甲板には多くの乗員が乗っていて、口々に叫んでいるが、何を言っているかわからない。ある時、船幽霊と思って逃げずにいると、本物の船で衝突した。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ユウレイ,ヒノタマ 1956年 東京都 昭和初年、三重の商船学校の練習船が難破して7人が亡くなった。その附近で夜、イカ釣りをしていたら火の玉が沖から転げてきた。その霊だろうと思って水とご飯をくれてやったら、火の玉は消えて、後ろから照らすように見えた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
トモヘノッタモノ 1975年 愛媛県 西の某が夜漁に行くと、何故か鯖がわく。ともへ乗った者がある。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
イソユウレイ 1933年 長崎県 五島有川では、船幽霊を磯幽霊と呼ぶ。磯幽霊はよく島になるが、その島には波が打ち寄せず、暗い時でも見えるという。アカトリ(柄杓)を貸せと言われたら、底を抜いて貸す。そうしないと、水を入れられて船を沈められる。鯨などの大きいものになれと言うと、そのようになるという。あまりに出てうるさい時には、握り飯を投げてやるとついてこないという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
フナユウレイ 1983年 岡山県 海上では船幽霊に会うことがある。これは水を求めて漁船に近づいてくるのだから、見かけたときは底の抜けた杓を用意しておくと良いという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
フナユウレイ,(ウミニデルヨウカイ) 1990年 長野県 海には舟幽霊が出るという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ハマユウレイ 1982年 三重県 浜幽霊といって、漁をしていると向うにも舟が出てきて、杓をくれという。それで底抜けの杓をくれてやった。底のあるものをやると舟に水を入れて溺れさせられたり、島だと思って一生懸命泳ぐと島じゃなかったりした。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ボウレイ 1989年 鹿児島県 夜寝ていると、浜で船をあげるときの「エイヤーエイヤー」というかけ声が聞こえることがあったというが、これは海で災難に遭った亡霊のしわざだという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
フナユウレイ 1983年 愛媛県 水死人などの霊が迷っているのが船幽霊になる。夜に一人で釣りをしていると船の下に白いものが見え、船を漕いでも進まなくなる。これが見えた時はタデミサワ(船タデに用いる竿)で船の下をなでると消える。また、船幽霊の火を、正月十一日のタタキゾメに綯うユグチ(縄を輪にした船具)の輪の中からのぞくとその幽霊の正体がわかる。正体がわかれば害はない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
フナユウレイ 1983年 愛媛県 大正の終わりごろ、稲ヶ窪の海岸近くに船幽霊が出た。かつて大きな難破船が打ち上げられたことがあったので、その乗組員の亡霊が船幽霊になったのだという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
フネユウレイ 1985年 愛媛県 大正の終わり頃、稲ヶ窪の海岸近くに船幽霊が出た。かつてうちあげられたことのある大きな難破船の乗組員たちの亡霊が迷い出て、船幽霊になったといわれている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
フナユウレイ 1936年 大阪府 昔、船幽霊がよく出た。暗夜なのに帆がはっきりと見えて、嵐の吹いた方に船が進んでいく。船からは人の話し声がした。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
フナユウレイ,シキユウレイ 1932年 福岡県 盆の13日に漁に出ると船幽霊にあう。夜に海面一帯が白くなるのをしきゆうれいという。この中に入ると船が動かなくなったり、柄杓を貸せといわれたりする。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
フナユウレイ 1928年 広島県 夜の海を和船で航行していると、船幽霊が出て、柄杓をくれとせがむ。そのときは底を抜いた柄杓を渡さないと水を汲み入れられ、船が沈んでしまう。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
フナユウレイ 1978年 高知県 文化年間のこと、宿毛市柏島に船幽霊が出たと伝えられている。これは船上で死んだ人々で、行き会うと必柄杓を貸してくれと言われるのだという。だが、言われたとおり貸してしまうと、海水を船に注がれ沈められてしまうので、底を抜いた状態のものを貸してやれば良いとされている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ユウレイセン 1964年 高知県 普段は行き会うことのない所で行き会った船が、幽霊船である。この船に会った人は多く、船の下半分がなかったという話や、杓を借りて船を沈める話、そして船の下が光るといった話を聞いた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
オンナノコエ,ユウレイ 1932年 熊本県 昔、肥後国の菊池川を船に米俵を積んで子ども連れの夫婦が下ってきた。その船が暴風雨で沈んだ。それ以後、この沖合いで小雨が降ると男女の声で「堀れ堀れ」と聞える。また、魚のよくとれる晩、帆をかけて進んでいた船がハタと止まり、人の姿が白く現われた。幽霊だったらしい。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|