ムジナ 1982年 群馬県 ムジナは人の前から来て、パッと消える。
 類似事例 |
|
カミカクシ 1971年 岐阜県 神隠しとは、昔、御岳さんにお参りに行って霧に迷ったりして行方不明になったのなんかをそう言ったんだろう。
 類似事例 |
|
カミカクシ,キツネ 1995年 愛知県 神隠しに有ったと思われた人が、ぐるぐる歩き回らされていた。狐の仕業。
 類似事例 |
|
カミカクシ 1960年 神奈川県 神隠しにあって出てきた人が、井戸桁の上を跳ね回っていたことがあるという。
 類似事例 |
|
カミカクシ,テンゴウサマ 1960年 神奈川県 神隠しにあった人を村中で山に入って探した。神隠しとは天狗にさらわれることで、たいてい木の上で発見される。蕎麦だと思いながらミミズを食べていたりする。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 神隠しにあったときは、「戻せ返せ誰それよー」と叫びながら、鉦を叩いて山や川を探すという。
 類似事例 |
|
テング 1988年 富山県 子供が遊んでいたのが急に姿が無くなり何日か後に同じ場所に戻ってくることを、天狗隠しという。
 類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 以前から狐が出るといわれていたところで、しっかりした人がそれが狐だと思ってこん棒でなぐったら、その人間が消えてしまった。
 類似事例 |
|
イヌメ 1956年 イヌメという目に見えない不思議な生物を持っている人がいたという。それがこの人にまつわり、この人が変なことをいうと、必ず部落のどこかに死者が出たと噂された。
 類似事例 |
|
カミカクシ,テンゴウサマ 1977年 神奈川県 神隠しとは、テンゴウサマに攫われることであり、蕎麦と見せかけてみみずを食わされたりするのだという。発見されるのは大抵木の上である。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1980年 和歌山県 人が死ぬ直前、人魂が飛ぶと聞いたことがある。人魂の落ちた所は、蛆がわくという。
 類似事例 |
|
テング 1937年 子供が急に姿を消すことがある。昔はこれを天狗がさらって行ったためだと考えた。また、山奥で、大木の枝に人間が引っ掛かっているのを発見した時は、悪人が天狗にさらわれて成敗されたという説明を付けた。
 類似事例 |
|
イチマブイ,グシュノシマノヒト 1933年 鹿児島県 人間の生霊がその人の睡眠中に人体を離れてさ迷い歩くのをみつけると、黄泉の国の人達が仲間にしようと大勢で追い回す。この際生霊は速やかに人体に帰るかもしくはトネ屋敷という神女達が集って祈祷する救いの場所に逃げ込む。
 類似事例 |
|
(ヒトダマ) 1980年 人魂の落ちたところには、こがねむしが多く出るという。
 類似事例 |
|
ムヌ,ムヌウーイ 1972年 沖縄県 葬式後、ムヌウーイ(もの追い)により家からムヌ(悪霊)を追い出す。
 類似事例 |
|
ヒトカクシ 1936年 栃木県 夕方に隠れ鬼をしていると、人隠しに隠されてしまうという。
 類似事例 |
|
(ヒトタマ) 1980年 俗説に、青く赤い形状をした、火の玉が揺らめいたような人魂が飛べば、その家の中の人は程なく死んでしまうという。また数年ののちに死ぬこともあるという。形色は青く赤い火の玉がゆらめくという。
 類似事例 |
|
オニ,セキ 1979年 昔から「人が死ぬと鬼となり、鬼が死ぬと聻となる」といわれている。
 類似事例 |
|
ミエナクナッタオトコ,シカ,オオキナタカイハナノヒト 1926年 福島県 40年余り前、熊という男が神隠しにあった。数日後に見つかったが、話を聞くと背の高い大きな鼻の恐ろしい顔をした人に薮へ投げ込まれ、うろついているうちに見つかったと話した。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1949年 和歌山県 死期が近い人の家からは必ずヒノタマ(人魂)が出て、出ると必ずその人は死ぬ。ヒノタマは青みのある火の玉で、ゆらゆらと飛び、寺の本堂に突き当たって消える。そこで和尚は死者が出るのを知る。それで、近隣にヒノタマが出たら教えてほしいと頼む家もある。
 類似事例 |
|