検索対象事例
ヒ
1916年 長野県
二人で火を吹き合うと、負けた方が死ぬ。
類似事例(機械学習検索)
フタリデヒヲフク,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
二人で火を吹くと負けたほうが死ぬといわれている。
類似事例
ヒ
1980年 和歌山県
二人で火を吹くと、その内の一人は死ぬ。
類似事例
(ヒオコシニカンスルゾクシン)
1940年 山口県
長門の俗信。火をおこすときに火を2人で吹くと、吹き負けた者が死ぬから1人で吹けという。火吹き竹を使うときでも同じだという、など。
類似事例
ヒノタマ
1970年 三重県
火の玉が飛ぶと誰かが死ぬ。
類似事例
シロイヒノタマ
1977年 秋田県
白い火の玉が飛ぶと人が死ぬ。
類似事例
センコウ
1915年 宮城県
線香の火が消えると、人が死ぬ。
類似事例
ウソドリ(ゾクシン)
1990年 群馬県
ウソ鳥が鳴いたとき、特に掛け合いで鳴いたときは人が死ぬ。
類似事例
キツネビ,キツネマド
1925年 大分県
両手の指で狐窓を作って人を吹くと、その人が死ぬと言われ、狐窓で吹けば、狐火が消えると言う。
類似事例
ヒトノシ
1946年 岩手県
人を吹けば死んだときに大風がふく。
類似事例
センコウ,ヒ,シ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
線香の火が消えると人が死ぬという。
類似事例
ホトケサマ,(ゾクシン)
1942年 富山県
火事で仏様を焼くとその家が死に絶える。
類似事例
(ゾクシン)
2001年 青森県
姉妹がともに妊娠して実家に帰っている場合には、どちらかが負けて死ぬ。
類似事例
ヒノタマ,トビモノ
1956年 福島県
2尺くらいの火の玉が飛んで落ちた。そのあたりの人が死んだという。
類似事例
シノヒ
1991年 山形県
「死の火」とは文字通り死を予言する火で、これが落ちた家には死人が出ると言われ、出現すると人々が恐ろしがる。
類似事例
ジャンジャンビ
1935年 奈良県
なぜ見てはいけないかというと、人が見ていたのでは2つの火が逢うことができないからである。
類似事例
ヒダマ,タマシ
1943年 鹿児島県
あるとき、2つの火魂が落ちてきた。それが暗示するかのように、肉親2人があいつで亡くなった。
類似事例
(ゾクシン)
1983年 群馬県
光玉(火の玉)が飛ぶと人が死ぬという。
類似事例
オサビ
1931年 宮崎県
雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
類似事例
オサビ
1939年 宮崎県
雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
類似事例
(ゾクシン),ヒノタマ
1935年
屋根の上に火の玉がとまると人が死ぬという。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.