ヒノタマ 1989年 山梨県 火の玉を、人が亡くなる直前に見た。
類似事例 |
|
フタリデヒヲフク,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 二人で火を吹くと負けたほうが死ぬといわれている。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1986年 愛媛県 人が死んだ後に火の玉をよく見るという。
類似事例 |
|
ヒ 1980年 和歌山県 二人で火を吹くと、その内の一人は死ぬ。
類似事例 |
|
ジャンジャンビ 1935年 奈良県 大安寺と百毫寺のジャンゝ火は、ミヨート川の上で出会い、もつれあって、やがて帰っていく。見つけた人は頭を下げて、けして見てはいけない。もし見たら、その人の上をさまよって殺してしまう。
類似事例 |
|
ヒ 1916年 長野県 二人で火を吹き合うと、負けた方が死ぬ。
類似事例 |
|
マショウノヒ 1965年 長崎県 親指を一本立てて見ると、普通の火は指の両側から後光が出るが、魔性の火は隠れて見えない。
類似事例 |
|
キツネビ 1980年 秋田県 狐火は、松明の火が2つも3つも見えるが、火の影は見えない。
類似事例 |
|
ダイジャ,ミルベカラズ 1957年 新潟県 昔、娘を欲しがって家を7巻き半巻いた大蛇を焼き殺して、その骨を今も祠に祀る尾神の金持ちの家では、天井裏の梁の上に「見るべからず」というものが入っている。家が滅びるときでなければ見てはいけないとされている。
類似事例 |
|
シノヒ 1991年 山形県 「死の火」とは文字通り死を予言する火で、これが落ちた家には死人が出ると言われ、出現すると人々が恐ろしがる。
類似事例 |
|
ヒノタマ(ゾクシン) 1925年 東京都 もし人が火の玉を見ると、長生きをすると言われる。
類似事例 |
|
ヒ,モノノケ 1980年 竈の火や火桶の熾き火などは、賑やかに焚いておかねばならない。火というものほど、もののけを退けるものはないからである。
類似事例 |
|
ヒトダマ,ヒノタマ 1983年 新潟県 人玉は多くの人が見ている。間違いやすい玉に火の玉は小鳥であるという。両者とも空を飛ぶ青火であるが、火の玉は飛ぶ時跡を引くが、人玉は引かず、丸い青火の玉が夜空を横切ってどこかへ消える。
類似事例 |
|
(ゾクシン),トリ 1998年 静岡県 鳥をしっかり見てしまうと呪われるので、呪われないためには両手の人さし指を合わせてその間を人に切ってもらう。
類似事例 |
|
イニンビー 1975年 沖縄県 夫が妻を脅かそうと、痴漢のように襲った。そのときに妻は夫を殺してしまい、気付いた後で自殺した。それが遺念火の由来である。20時~22時ごろによく見たというが、50~60年前から見えなくなった。
類似事例 |
|
ヒノタマ,ヒトダマ 1988年 群馬県 「火の玉」・「人玉」も昔はよく出た。人が死ぬ前日などによく飛んでいて、フワフワ舞いながら寺の裏の方へおりていく。よく見る人とまったく見ない人がいて、成人前にみなければ一生みないともいう。
類似事例 |
|
トリ 1964年 福島県 ひんひょうんとなく鳥を見ると死ぬといわれているが、見た人はいない。
類似事例 |
|
ヒノタマ,ヒカリダマ 1982年 群馬県 ループトンネルのある山で、6人いっぺんに火の玉を見た。1尺(30㎝)ほどの大きさだった。何かあると思ったが、その日、トンネルの事故で人が死んだ。
類似事例 |
|
キツネビ 1979年 岐阜県 狐の嫁入りが火を灯しているのを見た人がいる。
類似事例 |
|
カンタロウビ 1939年 愛知県 2つの火が一緒に出るという。勘太郎火といわれていて、その婆との二人連れなのだという。
類似事例 |
|