(ゾクシン) 1987年 静岡県 家から火の玉が上がると死の予兆。あと二、三日だとされる。
類似事例 |
|
ヒトダマ,ヒダマ 1933年 熊本県 一般に、死というものは予告があるものだと深く信じられている。人魂というものは必ず、その現れた附近、又は方向に死人があったことを意味する。必ず、先ずその魂が肉体を離れるものと言われ、その家の窓から火玉の形で外に出るものだと信じられている。
類似事例 |
|
ヒノタマ,(ゾクシン) 1989年 長野県 屋根から火の玉が飛ぶと、死者が出るといわれている。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1976年 宮城県 家鳴りがしたり、火の玉が飛ぶと死の予兆。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1974年 宮城県 火の玉のことをオシエゴトといい、死者が出る前触れだという。
類似事例 |
|
タマヒ 1986年 奈良県 死人が出る家では、誰か死人と血のつながりのある人がきっと、魂火を見るという。
類似事例 |
|
テンピ 1932年 熊本県 流星でもない、天から降りてくる火。赤かったり青白かったりし、尾を曳かずに空中を飛ぶ。もし人家に落ちれば必ず火事になる。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1983年 山梨県 死の予兆。カラスが鳴くのは死の前ぶれ、葬式が出るときにはお寺から火の玉が飛ぶ、など。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1981年 福岡県 人魂には赤いものと青いものがある。その家から青い炎が出ると、そこで死人が出るという。
類似事例 |
|
ヒノタマ,ヒトダマ,シノヨチョウ 1978年 山梨県 死の予兆として、カラス鳴きが悪い、ヒトクチカラスが鳴く、夢見が悪い、田植えの夢を見る、火の玉が出る、人魂が飛ぶ、などがあると言われる。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1983年 山梨県 死の予兆。カラス鳴きが悪いと死の前ぶれ、葬式があるときは、お寺の方からその家の方へ火の玉が飛ぶ、お墓へ埋めるときに雨が降るとまた死人が出る。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1986年 埼玉県 人が死ぬ前には、その人の家の屋根の棟から人魂が出る。人魂は一間くらいの青火の尾を引き、死者の家人には見えない。死ぬ二ヶ月くらい前から大きい音がして火の玉が出る。すると人はポーッとして、やがて死ぬ。
類似事例 |
|
(ヒトタマ) 1980年 俗説に、青く赤い形状をした、火の玉が揺らめいたような人魂が飛べば、その家の中の人は程なく死んでしまうという。また数年ののちに死ぬこともあるという。形色は青く赤い火の玉がゆらめくという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1968年 岡山県 人が死ぬ直前火の玉が屋根棟から西の方へふわふわ飛んでいくのを見たと言う人も多い。
類似事例 |
|
オニビ 1991年 山形県 墓などで、雨が降る夏の夜、青白い火がチョロチョロ燃えている。これを鬼火と言う。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1992年 宮崎県 人が死ぬと人魂が近親者の家を訪れる。死の予兆とも、死後の知らせともいう。
類似事例 |
|
チューダマ 1969年 鹿児島県 人が死ぬ前には、チューダマ(人魂)がでる。これは電球ぐらいの青い火の玉で、これが死ぬ人の家の周りや墓を飛ぶ。高くは飛ばず、家の軒先程度である。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1986年 愛媛県 人が死んだ後に火の玉をよく見るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 京都府 囲炉裏の火がブウーブウーとふくと、「ケンナイド(厄介者)が来る」といって、火が吹くのを消すという。
類似事例 |
|
(シノヨコク) 1990年 長野県 死者は、身内や近親者の家の戸を叩いて死を予告するという。
類似事例 |
|