国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナナフシギ
1920年 長野県
信州横吹の七不思議。灯の松・雲井橋・裾無川・笄の渡・舟繋石・比丘尼石・弘法の八の字。

類似事例(機械学習検索)

ナナフシギ
1916年 長野県
横吹の七不思議。灯しの松、裾無側、雲井橋、船繋石、弘法の八の字、笄の渡し、比丘尼石。
類似事例

ナナフシギ
1920年 長野県
信州松原湖の七不思議。浮石・小玉石・御渡り・風尾の松・もろ葉の薄・星見の松・納経塚。
類似事例

ナナフシギ
1920年 長野県
信州鹿鹽の七不思議。鹽泉・八つ鹿・駒ケ池・蚤のおらぬ猫・夜泣松・あく無し蕨・逆さ公孫樹。
類似事例

ナナフシギ
1916年 長野県
松原湖の七不思議。御渡り、浮石、小玉石、屏風岩、弁天島、鳳尾松、もろ葉の薄。
類似事例

ナナフシギ
1920年 栃木県
足利の七不思議。布目瓦の硯・仮名振の松・逆さ藤・片手の榎・片葉の芦・縁切橋・逆さ堀
類似事例

ナナフシギ
1920年 茨城県
常州鹿島神宮の七不思議。要石・御手洗水・末無川・海の音・御藤・松の箸・根上り松。
類似事例

ムゲンノカネ
1991年 静岡県
遠州七不思議は「波の音」「三度栗」「無間の鐘」など、諸説ある。
類似事例

ミタビグリ
1991年 静岡県
遠州七不思議は「波の音」「三度栗」「無間の鐘」など、諸説ある。
類似事例

ナミノオト
1991年 静岡県
遠州七不思議は「波の音」「三度栗」「無間の鐘」など、諸説ある。
類似事例

エンシュウナナフシギ
1991年 静岡県
遠州七不思議は「波の音」「三度栗」「無間の鐘」など、諸説ある。
類似事例

ナナフシギ
1974年 長野県
信州諏訪の七不思議。正月元旦神前の御手洗の蛙を捕り白羽の矢で射る。3月酉の日俎15面と鹿頭75個を供える。7月27日御狭山祭の三光の拝。湖面に道ができる御渡り。御狭山、原山の種なしの麻。葛井の池の片目の魚。
類似事例

(ナナフシギ)
1977年 長野県
諏訪神社には七不思議が伝えられており、それは社壇雨、根入杉、氷橋、湯口留ル、七頭鹿、宮影、湖の衣崎に行くと南西の近くに富士山が見えるというものである。
類似事例

エチゴノナナフシギ
1981年 新潟県
越後の七不思議。燃風火・四海波・赤坊主八滝・燃石・臭水・墓坊塔・塩水。
類似事例

ナナフシギ
1920年 高知県
土佐蹉跎山金剛寺七不思議。龍の駒笹・一眼一足の笹・天燈・午時の雨・搖ぎ石・不増不減の水・潮満ち石。
類似事例

ナナフシギ
1920年 新潟県
越後七不思議。鳥屋野の逆さ竹・小島の八房梅・保田の三度なる栗・田上の繋ぎ榧・柄目木のくそづの油・三條山いり妙法寺の囲炉裏の火・沖の波題目。
類似事例

ナナフシギ,マツバラコ
1916年 長野県
松原湖の七不思議。御渡り。昔畠山重忠がこの石の上で龍を退治したという浮島。龍退治のとき八方に飛んだ龍の鰓の玉が化石化したという小玉石。龍退治の後に湖中に築いた納経塚。祭りの当日に梢に星が出現するという星見の松。正直者でないと見つけられないもろ葉の薄。根本から7本に分かれている風尾の松。
類似事例

ナナフシギ
1920年 和歌山県
紀伊那賀郡小倉村七不思議。小倉の蛙、流注の名灸、墓額の鬼面、秤石、袂石、一葉の松、蔵王権現の霊告。
類似事例

ナナフシギ
1918年 栃木県
足利の七不思議。難解な文字を紙に記してはっておくとふり仮名がふってある仮名ふりの松、硯として使うと能筆になる布目瓦、逆さ藤、片根の榎、片葉の葦、高いほうに流れる逆さ水、縁切り橋の七つ。
類似事例

ミヤマノナナフシギ
1981年 広島県
弥山の七不思議。きえずの火・錫杖の梅・曼荼羅岩・干満岩・しぐれ桜・竜灯の杉・拍子木の音。
類似事例

ナナフシギ
1920年 大分県
豊後国宇目郷七不思議。八幡河原の一本薄、熊野神社の生石、盬田の盬(しお)、田野の一年栗、?井神社の井戸、歌見の蛤、一つ原の一本萩。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内