国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミタビグリ
1991年 静岡県
遠州七不思議は「波の音」「三度栗」「無間の鐘」など、諸説ある。

類似事例(機械学習検索)

ナミノオト
1991年 静岡県
遠州七不思議は「波の音」「三度栗」「無間の鐘」など、諸説ある。
類似事例

エンシュウナナフシギ
1991年 静岡県
遠州七不思議は「波の音」「三度栗」「無間の鐘」など、諸説ある。
類似事例

ミタビグリ
1991年 静岡県
遠州七不思議は「波の音」「三度栗」「無間の鐘」など、諸説ある。
類似事例

ナナフシギ
1916年 静岡県
遠江の七不思議。秋葉山及び光明山の御使者の天狗の火。亡者の霊魂が秋の彼岸中日に集う桜ヶ池。片葉の蘆。橋の下を流れる水で洗えば下の病気が治るビッタレ橋。暴風雨のとき遠州灘の波の音が東に聞こえ、西に移動すると天気になる。夜啼石。ザザンザの松。
類似事例

ナナフシギ
1920年 新潟県
越後七不思議。鳥屋野の逆さ竹・小島の八房梅・保田の三度なる栗・田上の繋ぎ榧・柄目木のくそづの油・三條山いり妙法寺の囲炉裏の火・沖の波題目。
類似事例

ナナフシギ
1920年 長野県
信州横吹の七不思議。灯の松・雲井橋・裾無川・笄の渡・舟繋石・比丘尼石・弘法の八の字。
類似事例

ミヤマノナナフシギ
1981年 広島県
弥山の七不思議。きえずの火・錫杖の梅・曼荼羅岩・干満岩・しぐれ桜・竜灯の杉・拍子木の音。
類似事例

ナナフシギ
1920年 長野県
信州松原湖の七不思議。浮石・小玉石・御渡り・風尾の松・もろ葉の薄・星見の松・納経塚。
類似事例

ナナフシギ
1920年 茨城県
常州鹿島神宮の七不思議。要石・御手洗水・末無川・海の音・御藤・松の箸・根上り松。
類似事例

ナナフシギ
1920年 愛媛県
伊予松山七不思議。内堀の不鳴蛙・南郷の陣太鼓・粟井坂の恠火・山越の木下雨・山越の片目鮒・紫井戸・吉藤の石芋。
類似事例

ナナフシギ
1916年 長野県
横吹の七不思議。灯しの松、裾無側、雲井橋、船繋石、弘法の八の字、笄の渡し、比丘尼石。
類似事例

ナナフシギ,カワロ
1924年 奈良県
田口の七不思議がある。土山はどこからでも同じ形に見える。上鉢山の3回生る栗は1回目しか食べられない。ヲノ川にはガワロに似た形の石がある。等々。
類似事例

ナナフシギ
1920年 群馬県
上州双林寺の七不思議。一つ木拍子・蛇頭水・山門の小僧・底無しの井戸・繋ぎ榧・逆さ桜・赤門の鶏
類似事例

ナナフシギ
1919年 京都府
西本願寺の七不思議は二種類ある。天狗岩・鶴亀の松・唐門・中雀門・見残石。躑躅胴の太鼓・三俵の大黒・木造龍頭吊・水噴の銀杏・行儀の富士・見えがくれの月・木造の土台。
類似事例

ナナフシギ
1932年 香川県
讃岐の七不思議。山を越えて海へ逃げるという、安戸池の鯔(ぼら)。龍灯が海から来て点る、白鳥村の龍頭の松。善人が座ると動くという、志度の浦の動石。行えば必ず雨が降るという、由良神社の甕洗い。人が踊ると神池も踊る、苗羽村の聖社。赤黒い水を湛える、屋島の山上にある血の池。海に身を投げた糸撚りの女の魂が残るという、高松の糸撚りの浜。
類似事例

エチゴノナナフシギ
1981年 新潟県
越後の七不思議。燃風火・四海波・赤坊主八滝・燃石・臭水・墓坊塔・塩水。
類似事例

ナナフシギ
1920年 山梨県
甲州の七不思議。甲州善光寺の如来、八右衛門家の鼠、人語を話す馬、牡鶏になる牝鶏、6月の雹、七面山鳴り御池の水にごる、作十郎方の鍬に草生ず。
類似事例

(ナナフシギ)
1971年 山梨県
長作で七不思議とよばれているのは、育ち石、夫婦岩、片葉の芦、二羽ガラス、神楽入沢にキジ住まず、村に難産なし、キジの肉を食べると、あるはずのない所から火がたつである。神楽沢の滝を七不思議に入れる人もいる。
類似事例

エンシュウナナフシギ
1983年 静岡県
遠州七不思議のひとつに片葉の葦の話がある。秀吉が毎朝釜の切れ味を試したので片葉になったのだという。
類似事例

ナナフシギ
1916年 長野県
松原湖の七不思議。御渡り、浮石、小玉石、屏風岩、弁天島、鳳尾松、もろ葉の薄。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内