テングサマ 1960年 三重県 雨や曇りの晩に、太鼓が七五三に鳴る。天狗様が高い木に休んで太鼓を叩く。
類似事例 |
|
(シノゼンチョウ) 1982年 群馬県 仏壇で鉦が鳴った。病人がいたので、「○○ならもう一度叩け」といったら、また鳴った。
類似事例 |
|
カネ 1918年 和歌山県 事が起きる前に必ず鳴る鐘や、近くに死人が出ると必ず自ら鳴る鐘がある。
類似事例 |
|
アヅキアラヒ 1977年 神奈川県 アヅキアラヒは、観音堂の前の辺りに出て、ザラザラザラと小豆を洗うような気味の悪い音を立てていたという。それが出るのは、大抵水辺であるようだ。
類似事例 |
|
タイコヲタタクヨウナオト,テングノタイコノオト,ヤマノカイオン 1982年 新潟県 山では、ドンドコ、ドンドコと太鼓をたたくような音がするという、天狗の太鼓の音もする。これは山の怪音で気味の悪いもんだ。
類似事例 |
|
ミミナリ 1956年 宮城県 耳が鳴ると同じ年の人が死ぬとかいわれる。
類似事例 |
|
テング 1985年 高知県 天狗は様々な音を出す。木を倒す音や、鉄砲を撃つ音、太鼓をたたく音や、虫送りをする音などである。
類似事例 |
|
テンメイ,ショウグンヅカメイドウ 1974年 京都府 寛政7年8月24日の日暮れ前から東の方角がしばしば鳴った。大きな鼓を鳴らすような音だった。暁になって鳴りやんだという。昔から将軍塚鳴動というものがある。
類似事例 |
|
サカバシラ,ヤナリ,(ゾクシン) 1916年 岐阜県 逆柱をたてると家鳴がするという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。幽霊は足のない姿で、気味の悪い場所に出るという。
類似事例 |
|
ナラノキ 1959年 秋田県 野中の不動堂の境内にあった楢の木は、夜、怪しい音を出して鳴ると言われた。ある旅僧が、鳴らないようにすると言って、短冊に「神代よりあた(害)にもならぬ楢の木を、なる木などとは誰かいうらん」と書いて吊るした。以来木は鳴らなくなり、枯れた。
類似事例 |
|
カマナリ,カマ,(ゾクシン) 1915年 群馬県 釜が鳴るのは不吉の兆しであるが、鳴る時と場合によっては非常に吉になることもあるという。
類似事例 |
|
ムジナ 1990年 長野県 むじなは木を伐る音を上手に出すという。どういう形で出すのかは判らないが、ズイコズイコと木を伐る音から始まって、バシャバシャドシャンと倒れる音まで出す。
類似事例 |
|
キツネビ 1975年 岐阜県 夜に光らない赤い気味の悪い火がよったり離れたりする。狐が馬の爪をくわえると狐火が見える。
類似事例 |
|
コウシン,サブト,ムジナ 1963年 新潟県 ある晩、漁師達は山が崩れて港が埋まると叫ぶ声を聞き、大急ぎで船を出した。しかし1人だけ庚申を信仰していない船頭がおり、彼だけはその声が聞こえず生き埋めになったという。
類似事例 |
|
テングサン 1940年 岐阜県 奥山で曇りの日に太鼓の音が聞える。また、5月頃の晴天の日に、木を伐る音がして遠くから倒れるのが見えるが、そばへ行くと倒れていない。
類似事例 |
|
メイドウ 1976年 京都府 延宝4年正月2日、貴布禰(貴船)山中が鳴動した。翌日見れば船の所が崩れていた。先年も同じところが崩れ、修理をした場所である。
類似事例 |
|
アヅキアラヒ 1960年 神奈川県 畑久保の観音堂の前あたりに出た。ザラザラザラと小豆を洗うような気味の悪い音を出した。西沢の水車や谷津川の不動の辺り、小網の坂上にも出たという。
類似事例 |
|
カネ 1974年 愛知県 気味の悪い唸り声がして地底から大鐘がうかび、しばらくしてまた沈む。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1976年 宮城県 真夜中に戸がガタンと鳴ったり、何かが倒れたような音や戸が閉まる音が聞こえると人が死ぬ。
類似事例 |
|
バケモノダイラ 1956年 宮城県 この山は国有林で頂上は「くるみ台」といい、あまり人が行かない。炭焼などで泊ると真夜中気味の悪い音や声がするので、「ばけもの平」という。
類似事例 |
|