クレナキイシ 1967年 福島県 昔、夕暮れになるとひとりでに鳴きだしたといわれている。
 類似事例 |
|
オラビ 1975年 高知県 おらびは昭和の初めごろまで聞くことができた。初めのうちジィーッと鳴き、次第にオーッという大きな声になり、ついに全山をゆるがすばかりの雄叫びになる。おらびのあるときは返事の前兆といわれる。古狸のわざであったという人もいる。
 類似事例 |
|
チョーチンギ 1991年 静岡県 夜、下を向いて木を伐っていると上からゴーゴーと音がする。見上げると提灯が一杯あるように見える。これをチョーチンギという。
 類似事例 |
|
キツネ 1996年 神奈川県 昔、ご飯を食べている時分にドンと音がする。どうやら狐が飛び降りた音らしく、怖くて夜は表へ出なかった。狐の提灯など、化かされるということも聞いたことがある。
 類似事例 |
|
コエ 1937年 福島県 明治44年のまだ暑い頃の夜11時ごろ、ホーイという人の声がした。何の姿も見えなかったが、3回目がすぐ頭の上でして、同時に周囲の樹が張り裂けたかと思うほど激しい音がした。バタバタと小山に上るようだったが、何も変わったことはなかった。
 類似事例 |
|
カネ 1974年 神奈川県 天候の変わるとき、かすかにゴーンゴーンと鐘の唸りがきこえる。
 類似事例 |
|
アズキトギ 1974年 京都府 明治32年12月の雨の夜、某が久美浜町の金谷にある土橋にさしかかると、橋の下でシャゴ、シャゴという音がする。帰り道も同じ場所で人の声や提灯の火が消え、手の上を二、三度ぬるっとしたものが横切り、同じような音がした。
 類似事例 |
|
カワウソ 1985年 愛媛県 兄が明治43年の初冬頃、夜遅く六角堂の前を通り田圃道へかかると「夢の夢こそザザザザザ」と歌が聞こえてきた。ふと気がつくともう一歩で田の中へ落ちるところだった。すると今までの歌声は聞こえなくなり急に砂がバラバラと飛んできた。かわうそだろうといっていた。
 類似事例 |
|
テングサマノイサミ 1997年 愛知県 明治初年頃、よく凪いだ静かな夜には「天狗様のいさみ」が聞こえた。氏神の松や山の神の松のてっぺんから、きれいな笛の音が聞こえてくるのをこう呼んだ。複数の人間が同時に耳にすることもあった。大抵の者はこれを聞くと急いで家に逃げ込んだ。
 類似事例 |
|
オテングーサマ,ヌイ,(ゾクシン) 1989年 長野県 明け方、ヒューヒューと鳴く鳥(ヌイ)が鳴くと、昔の人はオテングーサマの声だといった。必ず近所で人が死ぬとか不幸がある。
 類似事例 |
|
シズカモチ 1956年 夜中にこつこつ、こつこつと遠くで餅粉を搗くような音が聞こえることがあった。その音がだんだん近づくのを、搗き込まれるといって運が向くといわれ、遠ざかるのを搗き出されるといって、運が衰えると忌まれている。この怪音は、耳に聞こえる人と聞こえない人がいるという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1938年 長野県 祭りのお囃子の練習を夜にチンチンドンドンチリカラスットンとやって、ちょっと休むと向こうから同じような音が聞える。八幡様の木の上から太鼓の音だけでなく、「チョンチョン」という音や「ポコンポコン」という音も聞えてくるので狸だとわかった。明治30年代のことである。
 類似事例 |
|
テングノサンオノギリ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト,ヤマノカイオン 1982年 新潟県 昭和10年代に村の男衆が何人かで山の奥へ炭焼きにいった。炭焼き小屋にとまっていると、遠くから大木に斧をあてる音がカーン、カーン、カーンと3斧聞こえてくる。やがて、ビリビリビリ、ドサーンと木の倒れる音がする。天狗の三斧きりというもので、音だけなのだという。音のするほうへ行って見ると、木は倒れていなかった。山の夜にはそういう山の怪音がするもんだという。
 類似事例 |
|
ゴイサギ 1981年 茨城県 光る鳥を見たのは昭和三年のころのことで、五、六月の夜八時ごろぼんやりした青白い光がぽっぽっぽっと、ちょうど息つくように飛んでいった。ゴイサギが光るのだとよくいわれていた。
 類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 夕方、薄暗いときになると山は静まり返っているのに、大風が森林を吹き渡るようなものすごい音がよくした。狢がやらかす山鳴りの真似で、時々だまされたものである。
 類似事例 |
|
アズキトギ 1973年 香川県 夜に歩いていると、シャキシャキシャキという音がする。小豆とぎだという。
 類似事例 |
|
ウブメ 1979年 形はふくろうに似て、7、8月の間、夜な夜な出て鳴くという。
 類似事例 |
|
アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 アズキトギ坂という坂道があり、夜にそこを通るとゴッチャゴッチャと小豆をとぐ音が聞こえたという
 類似事例 |
|
テングノス,テングノイシコロ 1922年 石川県 大正年間のことである。突然対岸から砂礫を打つものがある。若者の悪戯と思ったが、今度はゴーと地鳴のような鳴動がする。次にはバラバラゴーと礫を降らす。
 類似事例 |
|
カッパ 1914年 鹿児島県 春の彼岸の頃、雨のそぼ降る夜にヒョウヒョウと鳴く声がする。水から上がって山に登る河童の声だという。秋の彼岸の頃に、また鳴き声がし、河童が山から里に下るのだと言っている。
 類似事例 |
|