イヌミタイナモノ 1963年 岡山県 八幡様の堤に昔、犬みたいなものがいて通る人を睨んでいることがあった。ある爺さんがその犬に石を投げて追い払った。帰りに同じ場所を通ると、地響きがして後ろから怪物が追いかけてきてくるような気持ちになった。しばらくしてその爺さんは気が変になった。
類似事例 |
|
シバカキ 1938年 夜、路傍で石を投げる妖怪で、芝を引っかくような音をさせると推察される。
類似事例 |
|
ホイホイ,オト 1964年 福島県 明治44年の暑いころ、沢の辺で「ほーい」と呼ぶ人の声がした。何の姿も見えず不審に思っていると3声めがすぐ頭の上でし、周囲の木が張り裂けるような激しい音がした。「ばた、ばた」と小山に上がるような音がしたのですぐ上がってみたが何もない。
類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 子供のころ、隣の爺様が毎朝田の水を見に行くと、狢が砂を投げつけてくるというので、狢を見たいがために朝爺様についていった。三朝ほどついていったが、土や石を投げつけられはしたが、狢の姿を見ることはついにできなかった。
類似事例 |
|
ミシゲー・マジムン,ナビゲー・マジムン 1931年 沖縄県 深夜ゴミ捨て場から三味線や鼓の音が聞こえてきたら、捨てられた物たちが「毛遊び」をしているのだという。あるとき、夜中に三味線の音がしので見てみると、男女が「毛遊び」をしていた。夜が明けかかると、一人二人と消えていった。
類似事例 |
|
オト,シロクナガイケ 1938年 福島県 大正の末頃、山へ行った若者2人がワタ淵というところで楽隊のような賑やかな音がするのでその方へ行ってみると、音は遠のいた。近付くとまた遠のく。これが何度か繰り返され、クラシシほどの大きさで白く長い毛のものが見えたという。
類似事例 |
|
テングツブテイシ 1938年 福島県 夜、雨戸などに石のあたる音がする。天狗が度胸試しに石を投げつけるのだという。天狗礫石と呼ばれる。
類似事例 |
|
キブツ 1977年 『南唐近事』に奇怪なことが多く記載されている。鬼物が礫を打つことが記載されているが、我が国でもよくこのようなことはある。
類似事例 |
|
スナカケババア 1956年 夜分、淋しい森で、砂をバラバラと降らせて人を嚇す。姿を見た人はないらしいが「婆」という。
類似事例 |
|
アマクサシロウ,ヨウジュツ 1928年 長崎県 寛永末期、木指の海岸近くの林の3人の浪人がいた。そのうちのひとり、下釘金作が鉄砲で沖に浮かんでいた海鳥を撃った。それを同じくそのうちのひとりであった天草四郎が手を挙げて差し招くと、死んでいるはずの海鳥が吸い寄せられるように海岸まで動いてきたという。
類似事例 |
|
タヌキ 1979年 徳島県 大正4年生まれの人の父親が、山仕事で山小屋に泊まっているときに、夜中、大きな石が転がるような音がした。翌朝外に出てみると、何もなかった。狸の仕業だろう。
類似事例 |
|
カワウソ 1957年 神奈川県 夜、カネガ淵に網打ちに行ったら身投げのような音がした。翌朝見に行くと砂の上に子犬のような足跡があり、かわうそのいたずらだとわかった。
類似事例 |
|
タヌキ 1938年 長野県 祭りのお囃子の練習を夜にチンチンドンドンチリカラスットンとやって、ちょっと休むと向こうから同じような音が聞える。八幡様の木の上から太鼓の音だけでなく、「チョンチョン」という音や「ポコンポコン」という音も聞えてくるので狸だとわかった。明治30年代のことである。
類似事例 |
|
イシナゲゲンジョ 1956年 海姫・磯女などと同系。5月ころ、霧の深い晩などに漁をしていると、突然岩が近くで崩れ落ちたような大きな音が聞こえる。次の日そこに行っても何も変化がない。深山における空木倒しや天狗礫などと同様、幻覚の一種か。
類似事例 |
|
キツネ 1986年 埼玉県 小鹿野の若者が、怪我をした仲間を見舞いに行った帰りに狐が砂かぶりをしているのを見て石を投げた。狐は逃げ出したが振り返って若者を睨んだので、若者はあかんべーをした。二、三日後、川向こうの仲間の家が狐に荒らされて困っていると聞いて出掛けて見ると、家の者の顔はあかんべーをした時にそっくりの顔をしていた。
類似事例 |
|
カッパ 1961年 岩手県 昔、大淵でよく河童に砂をかけられた。今年も1匹淵にいたという。子供みたいな形をしているが、見ている内にいなくなるという。夜ひとりで通る人を驚かすが殺すようなことはしないという。
類似事例 |
|
タヌキ 1940年 京都府 深夜、松林の中から木を切る音が聞えるので不審に思っていると、風もないのに何かが上からパラパラと降ってきた。これを人に話すと、古い悪戯な狸の仕業だろうということになった。
類似事例 |
|
トンゴシ,トンゴシババァ,ヤマンバ 1999年 宮崎県 大正年間の話。「お崎のはな」にはトンゴシが出ると言われた。崖の下の曲りくねる狭い道で、古墳の横穴がいくつもあり、崖の上は雑木林、逆は竹藪でその向こうには井手が流れ、昼でも気味の悪い場所。そこに壊れかかった水車小屋があり、ときどき白髪の婆がいて米や小豆を研いでおり、悪口を言うと追いかけてきたそうである。ある晩、村の青年二人が通りかかって「今もトンゴシ婆ァがいるのか」と冗談を言ったら、「今もおりますゴシゴシ」と返事があって、白髪で口が耳まで裂けた山姥が追いかけてきた。
類似事例 |
|
テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,タイボクノタオレルオト,カイオン 1982年 新潟県 長野県境の布目という山地に小屋を建てて木を伐りにいった。若い衆5人、御飯をする女衆2人でいった。小雨が降る晩の夜中に遠くからカーン、カチーンと大木に斧をあてる音がしてきて、音はだんだん近づき大きくなり、メリメリメリ、ザーッと大木の倒れる音がした。小屋にのしかかってくるような音で、おそろしかった。その音は小屋にいる全員が聞いたという。朝に外へ出てみると大木などは倒れていなかった。これは、天狗の木倒しという怪音だといわれている。
類似事例 |
|
タヌキ 1991年 香川県 夜大きな石が山頂から転げ落ちる音がしたり、早朝に稲刈りの音がするが、出かけてみても何も起きておらず、狸の仕業だと言われる。砂ほり狸は自分の小便を隠すため、前かきに砂をばらばらとかけるという。
類似事例 |
|