ザシキワラシ,ネズミ 1958年 岩手県 ザシキワラシは古い家に出る。座敷と常居のフスマを開けて寝ると鼠が歩くような音が足元からして、布団の上を上がってくる。起きようとしても起きられない。ザシキワラシの正体は死人を食った古いネズミともいう。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1973年 岩手県 ザシキワラシは人が死ぬときに出る。死ぬ本人にしか見えぬという。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 2001年 青森県 ザシキワラシは旧家の奥の薄暗い部屋のほかに、学校や寺などに、また、夜ばかりでなく朝や昼にも出たと言われる。その形や大きさについてはまちまちであったが、童子の姿をしていたということは共通している。このザシキワラシが去った家は左前になってしまうと言う。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1973年 岩手県 ザシキワラシは柱に縛り付けられた藁人形が化けたもの。長兄の前にしか出てこないという。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1974年 岩手県 ザシキワラシを怒りつけたらその家を逃げ出してしまった。そのためかかまどを返し(破産し)蔵もなくなった。ザシキワラシは家の人柄を見て、じゃまにしない人の家に住み着くという。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1924年 岩手県 ザシキワラシには男女の区別があり、夫婦でいる家もあるという。外へ出るときは馬になっていくこともある。福神の一種だとおもわれている。
類似事例 |
|
ザシキワラシ,ウスゴロ 1924年 宮城県 ザシキワラシは若葉の魂だという。陰気な夜に奥座敷から勝手の方へ10歳ぐらいのザシキワラシがしおらしい姿で歩いていくのをみるがすぐ消える。若葉の魂をウスゴロという。臼の下にしいて殺した子供という意味かもしれない。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 2001年 青森県 ザシキワラシは家の守り神様で、男の子か女の子か分からないと言う。それが来た家は栄えると言うが、古い家にはいるものだとも言う。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1924年 岩手県 旧家の座敷にはザシキワラシがいるといわれていて薄気味悪かった。
類似事例 |
|
ザシキワラシ,クラワラシ 1992年 岩手県 ここのお宅にはかつてザシキワラシがいたと言う。ザシキワラシは小さい男の子で、赤い顔で髪をたれ、奥座敷であばれたり騒いだりしたが、これのいる家は栄えると言う。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1974年 岩手県 助十どんの家のザシキワラシは、糸車を回すような音をさせる。誰もその姿を見たことはないが、糸車のような音は昼でも夜でも、何かのひょうしによく聞こえた。また、歩く音も聞こえた。
類似事例 |
|
オネキ,オマク 1924年 オネキとは、怨念や愛着恋慕のために死人や生霊の思いが凝結して一種の声となり形と変ずるという思想。幽霊とは別であるという。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1956年 岩手県を中心に青森、秋田、宮城などに分布する、旧家に棲む一種の妖精(妖怪と精霊の中間か)。地方によってザシキボッコ、クラワラシ、クラボッコ、コメツキワラシ、ウスツキコ、ホソデ、ナガテなどの異名がある。赤顔垂髪の小童で、旧家の奥座敷などにいる。それがいる間、家は繁盛し、いなくなると、衰亡する。その家の座敷に寝ると、ザシキワラシに枕返しされたり、上から押さえられたりすることがあるが、人を害することはない。座敷小僧というのもこれに似ている。愛媛・徳島地方ではほぼ同じものをアカシャグマといった。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1956年 岩手県を中心に青森、秋田、宮城などに分布する、旧家に棲む一種の妖精(妖怪と精霊の中間か)。地方によってザシキボッコ、クラワラシ、クラボッコ、コメツキワラシ、ウスツキコ、ホソデ、ナガテなどの異名がある。赤顔垂髪の小童で、旧家の奥座敷などにいる。それがいる間、家は繁盛し、いなくなると、衰亡する。その家の座敷に寝ると、ザシキワラシに枕返しされたり、上から押さえられたりすることがあるが、人を害することはない。座敷小僧というのもこれに似ている。愛媛・徳島地方ではほぼ同じものをアカシャグマといった。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1956年 岩手県を中心に青森、秋田、宮城などに分布する、旧家に棲む一種の妖精(妖怪と精霊の中間か)。地方によってザシキボッコ、クラワラシ、クラボッコ、コメツキワラシ、ウスツキコ、ホソデ、ナガテなどの異名がある。赤顔垂髪の小童で、旧家の奥座敷などにいる。それがいる間、家は繁盛し、いなくなると、衰亡する。その家の座敷に寝ると、ザシキワラシに枕返しされたり、上から押さえられたりすることがあるが、人を害することはない。座敷小僧というのもこれに似ている。愛媛・徳島地方ではほぼ同じものをアカシャグマといった。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1956年 岩手県を中心に青森、秋田、宮城などに分布する、旧家に棲む一種の妖精(妖怪と精霊の中間か)。地方によってザシキボッコ、クラワラシ、クラボッコ、コメツキワラシ、ウスツキコ、ホソデ、ナガテなどの異名がある。赤顔垂髪の小童で、旧家の奥座敷などにいる。それがいる間、家は繁盛し、いなくなると、衰亡する。その家の座敷に寝ると、ザシキワラシに枕返しされたり、上から押さえられたりすることがあるが、人を害することはない。座敷小僧というのもこれに似ている。愛媛・徳島地方ではほぼ同じものをアカシャグマといった。
類似事例 |
|
ザシッコワラシ,ネズミ 1958年 岩手県 ザシッコワラシは古い家の座敷に出る。布団の上に上がってきて、息が苦しくなる。起きよう、叫ぼうとしても動けない。古いネズミの仕業という。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1973年 岩手県 京津畑集落のある旧家にはザシキワラシが出る。年に一度旦那様にだけ見えた。ザシキワラシは戸を足蹴にしたりすると、一晩中音を出してねかしてくれなくしたりする。腕の良い大工が柱に細工したものが化けて出るという。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1973年 岩手県 1952年頃のこと。奥座敷に寝た婿の胸の上をザシキワラシが這いまわった。床の間を足蹴にして寝た晩にも出たという。ザシキワラシとは、猿回しや六部を泊めて金を奪った祟りではないか。
類似事例 |
|
ヒトダマ,ヒノタマ,オニビ,ヒカリダマ 1982年 群馬県 人が死ぬとき、魂が人魂になって出て行く。3日前に出て寺に行く事もあるという。長さ3m、幅15㎝程度。色は青、赤、赤い玉で尾は青、お月様のような色などという。波のように上下しながら飛ぶ、ノロシを曳いてすーっと飛ぶ、ふらふら飛ぶ、などという。
類似事例 |
|