シテンノウジノナナフシギ 1922年 大阪府 大阪の四天王寺には七不思議がある。龍の井、亀の水、二股竹、梅ケ枝の手水鉢、石橋、虎の門の猫、樋がない、がそれである。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 京都府 京都祇園八坂神社七不思議。駕門・猿・竜宮まで届く底無し井戸・雉・油取りの燈籠・二見石・衣掛岩。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1916年 群馬県 雙林寺の七不思議。災難のある時、前兆として開山堂で拍子木の音がする。どのような旱魃でも水が絶えない蛇頭水。夜な夜な小僧になって寺内を徘徊し人を驚かせた高欄にある木像。赤門から抜き出て飛翔したという彫刻の鶴。底無しの井戸。繋ぎ榧。逆さ桜。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1931年 大阪府 大阪落語の「天王寺詣」に七不思議が出てくる。それは、二股竹、猫の門の猫、龍の井、引導鐘、ぼんぼん石、亀井の水、西門石の鳥居、に関するものである。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 大阪府 大阪四天王寺七不思議。宝塔第一の露磐閻浮檀、亀井の水、金堂の雨、池の蛙、金堂内陳のはしら、石の鳥居、南大門。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1919年 京都府 西本願寺の七不思議は二種類ある。天狗岩・鶴亀の松・唐門・中雀門・見残石。躑躅胴の太鼓・三俵の大黒・木造龍頭吊・水噴の銀杏・行儀の富士・見えがくれの月・木造の土台。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 栃木県 野州大中寺の七不思議。門前の杉の木・馬の首の井戸・開かずの雪隠・本堂の枕返り・すべり阪・根なしの藤・火絶たずの竈。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 京都府 京都東桜丁七不思議。酒吸う石・竹門屋敷・火の出る玄関。残り四つは不明。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 東京都 江戸本所の七不思議。置てけ堀・横綱の片葉の芦。堅川の送り提灯・割下水の消えずの行燈・御竹蔵の足洗屋敷・入江町の時なし・梅村邸の井戸。異説には落葉せぬ榧・夜更の馬鹿囃。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 京都府 京都大仏の七不思議。方広寺の鐘・耳塚・大仏餅の看板・鳥寺の鳥・五右衛門の衡器窓・三棟の屋根・そば喰地蔵。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 高知県 土佐蹉跎山金剛寺七不思議。龍の駒笹・一眼一足の笹・天燈・午時の雨・搖ぎ石・不増不減の水・潮満ち石。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1984年 長野県 立石の七不思議。立石という石は竜宮の頭に届くほど深い。立石寺の香煙は衆生を救う。御手洗いに祈ると小蛇が出て大雨を降らす。立石寺の池の田螺は巻き目がない。迦楼塔の鰐口は無くなってもすぐ戻ってくる。松が抱き合う姿の縁結びの松がある。夫婦杉がある。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1937年 京都府 誰も書かぬ間に自然と井中から立ち上る絵馬がある。地震で五重塔の九輪が傾いた時に掘った蓮池があり、今でも池を掘ると九輪は元の姿に戻る。ある民家の戸の穴から、東寺の五重塔が逆さに立って写る。これらは、東寺の七不思議の一つに数えられている。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1931年 大阪府 大坂落語の「天王寺詣」に出てくる七不思議のひとつで、龍の姿が浮かび出る底なしの井戸があるという。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 群馬県 上州双林寺の七不思議。一つ木拍子・蛇頭水・山門の小僧・底無しの井戸・繋ぎ榧・逆さ桜・赤門の鶏
類似事例 |
|
ナナフシギ 1931年 大阪府 天王寺には以下のような七不思議がある。即ち、1、南門の仁王の作者について詳細が分からないこと、2、南門の上を鳥が飛ばないこと、3、五重塔の露盤が萬代色を易えないこと、4、境内の樹木は如何に繁茂しようと金堂の屋根より高くはならない、5、境内一円は雨垂れが落ちても地面が凹まない、6、境内の池の蛙が一声も鳴かないこと、7、亀井の水に関する謂れ、の7つである。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 栃木県 足利の七不思議。布目瓦の硯・仮名振の松・逆さ藤・片手の榎・片葉の芦・縁切橋・逆さ堀
類似事例 |
|
ナナフシギ 1916年 長野県 横吹の七不思議。灯しの松、裾無側、雲井橋、船繋石、弘法の八の字、笄の渡し、比丘尼石。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1975年 高知県 岩本寺の七不思議。安産のお守りになる子安桜、三度実がなる三度栗、口なし蛭、磯の貝殻が桜の花片に化した桜貝、弘法太子が月を見て筆を投げたら筆に似た草が生えたという筆草、尻なし貝、戸たてずの庄屋。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 茨城県 常州鹿島神宮の七不思議。要石・御手洗水・末無川・海の音・御藤・松の箸・根上り松。
類似事例 |
|