国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ライジン,ヤクシサン
1936年 兵庫県
生壁の木に落ちた雷神をお薬師さんが捕らえたので、有馬には雷が落ちない。

類似事例(機械学習検索)

リュウジン
1973年 香川県
紫雲出山には竜神が住んでいて、お宮がある。ここの竜神さんが積の方を向いているので、積には雷が落ちないと言われている。
類似事例

テンジンサン
1972年 岐阜県
落ちた雷を天神さんがしゃもじで伏せているので、下神原には雷が落ちないという。
類似事例

ショウトクタイシ,カミナリ
1932年 奈良県
雨が降り続いた後、井戸に雷が落ちた。その後、上から聖徳太子が落ちてきて、大きな岩で井戸にふたをした。それ以来、雷はそこへ落ちない。
類似事例

ライジン
1941年 大阪府
落雷の被害で困っている地域があった。ある時、雷が井戸に落ちたのを見た勇敢な青年は、大石で井戸を閉鎖して、雷神を監禁した。二度とこの地に雷を落とさない事を誓わせると、青年は雷神を放免してやった。以来、この地に落雷はない。
類似事例

(ゾクシン)
1958年 香川県
残った豆は神棚に供えておく。夏になって雷が鳴った時、この豆を噛むと雷が落ちない。
類似事例

カミナリ
1966年 静岡県
雷は地の底にいるナマズか猫のようなもの。雷除けには、縁側に線香を立て、念仏や「クワバラクワバラ」を唱える。雷の落ちた木を雷木と言い、焚き物にしない。
類似事例

オニ
1936年 鹿児島県
馬方が馬で塩を運んでいると鬼に出会う。男は木に登って逃げた。池に映った男の姿を見た鬼は池に飛び込み、水を飲んでしまった。笑う男に怒った男は木をかじった。男は月の神様に頼んで降ろしてもらった綱で天に上った。鬼は金の棒を貰って登ったが、途中で雷が落ちて焼け死んでしまった。
類似事例

ライジン,カミナリノマナコ
1941年 大阪府
落雷の多い土地があった。ある時、住吉明神が、雷神の両眼をくり抜いた後、戒めて放免した。それ以来、この地に落雷はないという事である。
類似事例

ライシン
1933年 三重県
ある時、雷神が誤って農家の井戸に落ちた。農夫は井戸に蓋をして天に帰さなかった。雷神は自分は桑が嫌いだから桑原と唱えれば落ちないと約束して、天に帰してもらった。
類似事例

カミナリ
1965年 宮崎県
雷の落ちた木は、落ちてまた上る。雷がかじった爪痕があるという。
類似事例

エンジュノキ,ハクジャ
1936年 京都府
雷鳴の嫌いな嵯峨天皇が、落雷をなくすよう空海に命じた。空海が槐(えんじゅ)の木を植えると、落雷はすべて槐の木に落ちた。この木の主は白蛇で、一切刃物を当ててはならない。試しに、巡査が剣を当てると、刃が曲がり、けがをして寝込んだという。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
五井からの帰り道、地蔵様のところで激しい雷雨に遭ったので馬を木につないで帰った。翌日馬を取りに行くと、狐が馬に蹴られて死んでいた。狐が木に化けていたのだった。
類似事例

ダイジャ
1982年 群馬県
池の薬師に夫婦の大蛇がいて、雄が鉄砲打ちに撃ち殺された。雌の方は娘に化けてお寺に行って坊さんの話を聞き、お血脈を頂いて消えた。それからのち、その寺の坊さんが池の薬師に行って雨乞いをすると必ず雨が降る。
類似事例

(ゾクシン)
2002年 香川県
田中のお宮は雷除けの神様なので、雷が鳴り出したら「田中の氏子 田中の氏子」と唱えると、落雷しないという。
類似事例

ライジュウ,テンビ
1937年 秋田県
落雷した時、火柱が立ち、雷獣が木をかけ上る。この落雷を特に天火ともいう。
類似事例

トウバンサン
1951年 広島県
石橋の渡り口に石があり、牛馬が通りかかると必ずつまずいて川に転落死してしまう。何かが宿っているに違いないというので山に運び、山の神様とした。だから山の神は牛馬の神でもあり、トウバンサンと称している。
類似事例

ウマ
2001年 三重県
石薬師寺の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、杭を描き添え、前足を縛った。
類似事例

カミナリ
1934年 台湾
雷が天から降りて美青年となり、美しい娘のいる家に婿入りして、様々な神の力を現し、その家を裕福にした。
類似事例

ライジュウ,ラクダ
1982年
雷獣はラクダを恐れるといい、ラクダが棲むところでは雷は落ちないと言う。
類似事例

ライジン
1921年 愛知県
農夫が田に水を引くときに雷が落ちた。雷は童子の姿となり、農夫の子供に生まれて恩を返すと命乞いをした。農夫には頭に蛇を二回り巻いた子が生まれた。これが道場法師である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内