国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャ
1968年 奈良県
下北山のあちこちの山中で大蛇が目撃されている。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1991年 石川県
山奥に大蛇がいて、夏ごろ出る。
類似事例

ダイジャ
1939年 千葉県
久留里の城山には大蛇が棲んでいるという。
類似事例

ダイジャ
1956年 神奈川県
内郷村の石老山に大きな蛇がいて、釜ン渕に通った。その通った跡は草が両方に分けられていたそうだ。
類似事例

ツチノコヘビ
1965年 京都府
山魚釣りに北山の武知谷に入ったところ、崖から太短い濃茶褐色の蛇が転がり落ちてきた。よく見ると背にワカン状の斑紋があった。
類似事例

ダイジャ
1976年 愛媛県
権現山に大蛇がいる。鹿を追うのにとてもはやく、草がなびかないという。おといさんは山道で大蛇に出会い失神し、明け方の夜露で気付いて家に帰った。
類似事例

ダイジャ
1974年
昔から出羽国のきり山の城は、大蛇が巻き付いて守護しているといわれている。ある場所の大きな岩の割れ目に、黄色で石畳のような鱗が生えた蛇がすきまなくとぐろをまいており、首と尾は誰も見た事がないという。
類似事例

ダイジャ,ハクオウサマ
1991年 愛媛県
大僧都の森の奥に大蛇がいた。木が横倒しになったりして、大蛇らしい跡があった。
類似事例

ダイジャ
1970年 岐阜県
かつて、金山から上麻生へぬける七宗山の官林で大山火事があった。その時、山中から大蛇が抜け出し、その道筋の草木は波を打ったような痕を残し、前山の方へなびき続いていた。
類似事例

ダイジャ
1975年 福島県
西山の山にダンブリ石という、大蛇が這ったようにえぐれた石がある。
類似事例

ダイジャ
1937年 愛知県
大蛇を見た者が病気になって死んでしまった。他にも大蛇が目撃された所があり、あるいは同じ大蛇なのかもしれない。
類似事例

ダイジャ,ドクイキ
1939年 京都府
山に胴回り2尺もある大蛇がいて、その毒息を吐きかけられると死ぬという。
類似事例

ライジュウ
1974年 栃木県
下野国の烏山の辺に雷獣というものがいた。形は鼠に似てイタチより大きい。夏の頃はそのあたりの山に自然と穴が開き、その穴から雷獣が首を出し、夕立の雲の中から雷獣が乗るべき雲が来ると、それに乗って飛び去るという。またこの辺りでは春頃に雷獣狩りが行われるという。
類似事例

ヤマカガシ,ショウテン
1929年 愛知県
三州八名郡下川村字下條で小さな山カガシ(蛇)が、空に向かって高く頸を上げているので不思議に思って眺めると、尾をふるわせてするすると空に昇り出した。驚いて付近に働く人たちを呼び集めて最後に見えなくなるまで見物した。
類似事例

ヘビ
1977年 秋田県
大水害のときに、阿白沢から大蛇がトグロを巻いて流れて来たという。
類似事例

ヘビ
1968年 奈良県
一升徳利ぐらいの太さの大蛇を見た人がいる。また一丈ほどの大蛇の骨を見た人もいる。
類似事例

ヘビ
1937年 愛知県
山の上にあるタチ岩という大きな岩に蛇が住んでいると言われていた。また、道端に蛇岩という3尺ばかりの岩があり、蛇がタチ岩と蛇岩の間を通うと言い伝えられていた。
類似事例

コクソンヤマノダイジャ
1991年 高知県
山で蛇を見たら大雨になるという話があるが、20年も前、黒尊の山へ枝打ちに入った人が大きな大蛇と出くわしたといって、ほうほうの態で逃げ帰ってきた。そのとき黒尊山は大雨になったという。
類似事例

テング,ダイジャ
1976年 和歌山県
天狗山という山があるが、天狗がいたという話は聞いていない。下に蛇穴があり、蛇がいたという。
類似事例

ドデンコ
1965年 滋賀県
滋賀県鴨川上流黒谷付近で、ドデンコの名で怪蛇が棲むという話。
類似事例

ダイジャ
1968年 奈良県
道ばたに大木が倒れていた。大風も吹いていないのに変だなと思いながら、片手でのけようとしたら、ずるずると動いたので、大蛇だとわかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内