キク,サラヤシキ 1977年 東京都 江戸番長に皿屋敷の話がある。殺した女の名を菊という。
 類似事例 |
|
オキクムシ 1923年 兵庫県 御菊神社には番町皿屋敷のお菊の幽魂が虫に化けたお菊虫がいるという。
 類似事例 |
|
オキクノユウレイ 1991年 高知県 お菊が庄屋の家へより、大事な宝の皿を割って責められ、滝に身を投げて死んで、幽霊になって出て皿を数えて泣く。それで、そのお菊の滝に祀られている。青年の人たちが「播州皿屋敷」という題で芝居をやったこともある。
 類似事例 |
|
オキクムシ 1923年 兵庫県 誤って飯中に針を落としたために城主青山太膳亮に殺された侍女お菊の怨霊がお菊虫になったともいう。
 類似事例 |
|
オキクムシ 1952年 三重県 桑名市九華公園の近くにあった侍屋敷にいつも髪を島田に結っているお菊という女中がいた。殿の寵愛を受けていたため奥方にいじめられ、恨んで死んだが、その後お菊によく似た髪形の虫が出た。
 類似事例 |
|
オキク 1991年 神奈川県 番町皿屋敷のお菊は先祖代々の墓に葬られた。土地の人は「お菊の墓地」と呼び、芸者衆がよく参詣したという。
 類似事例 |
|
オキク 1991年 高知県 お菊という女子が10枚あるお皿を1枚割っておしょうさんに叱られて、滝に来て舌を食って死んだ。お菊の滝にはお地蔵様がたっている。明治よりもまだ向こうの昔の話である。
 類似事例 |
|
タケブエ 1934年 香川県 昔、花子と言う継子がいて、母親には冷遇され、風呂で煮殺されてしまった。その死骸を畑に植えると竹が生え、坊さんがその竹を笛にした。東の風が吹くときに笛を吹くと、花子の父に「お父さん、私は竹になりました。お父さん鏡はいりません、お父さん針箱はいりません」という泣声が聞えた。急いで家に帰ると、継母は驚いて池に入って死んでしまった。
 類似事例 |
|
キクトイウオンナ 1982年 兵庫県 尼崎藩の老臣木田某は、お菊が飯の中に針を入れたとして井戸に投げ込み、菊の母親も後を追って身を投げた。その霊を弔う源正院では、菊を植えても花が咲かない。
 類似事例 |
|
(オキクノタタリ) 1982年 群馬県 小幡の殿様が妙義で見初めた菊という女を侍女にし、寵愛したので他の侍女や奥方から恨みを買い、お菊が殿様に差し上げる御飯に針を入れられた。殿様は怒ってお菊を責め、お菊は宝積寺の山門まで逃げてかくまってくれと言ったが、寺は門を開けなかった。お菊は追手につかまり、蛇とムカデの入った樽に入れられ、宝積寺の池に投げ込まれて死んだ。お菊の母が「お菊が無実なら芽が出ろ」と池のほとりに炒りゴマをまいたら、芽が出た。お菊の祟りで宝積寺の山門は何度建てても焼けてしまう。
 類似事例 |
|
オンナ 1934年 女がどこから来たのかわからない話は、村々字々で異なった部分を持っており、皿屋敷に似た話もあり、皿を壊した女を主人が怒って斬ろうとすると、女は海へ入ってしまったという。
 類似事例 |
|
(オキクノタタリ) 1982年 群馬県 国峯城主の小幡公が侍女の菊ばかりを寵愛したので他の侍女が妬み、公の御飯に針を入れて、菊の仕業とした。菊は蛇責の刑となり、桶に入れられて宝積寺の池に沈められた。日野村の小柏源六が通りかかった時に桶を開けると、大量の蛇と瀕死の菊が出て来た。菊は「このご恩にお家に蛇の害は無いように致します」と言って亡くなった。お菊の母が「お菊が無実なら芽が出ろ」と池の辺に炒りゴマをまいたら、芽が出た。お菊の祟りで小幡家に戦死や切腹の沙汰が続いたので、宝積寺に碑を建てて供養した。
 類似事例 |
|
(オキクノタタリ) 1982年 群馬県 小幡の殿様が侍女の菊を寵愛したので奥方や侍女の恨みを買い、殿様に差し上げる御飯に針を入れられた。殿様は怒って菊を責め、蛇の入った樽に入れ、宝積寺の池に投げ込んだ。小柏源介という侍が悲鳴を聞いて樽を開けると、瀕死の菊が出て来た。菊は「このご恩にお家に蛇の害は無いように致します」と言って事切れた。お菊の母が「お菊が無実なら芽が出ろ」と池の辺に炒りゴマをまいたら、芽が出た。お菊の祟りで小幡家に怪異があったので、宝積寺に碑を建てて供養した。小幡家では菊は植えない。
 類似事例 |
|
オキクノボウレイ 1991年 高知県 お皿を割って、お菊という人が自害した場所がお菊の滝で、その亡霊がでて、「1枚2枚・・・」とよむ。お参りに来た人がとっていて、その時の本当の皿はもうないが、そこにはきれいな昔のお皿がある。
 類似事例 |
|
オキク 1982年 滋賀県 孕石政之進の侍女お菊の話は、岡本綺堂の新釈「皿屋敷」と同じで、長久寺にその皿六枚が伝わる。
 類似事例 |
|
オツキトオホシ 1956年 宮城県 お月は先妻の子、お星は後家の子で、どちらもかわいく本当の姉妹より仲が良かった。しかし後家の母は実の子のお星ばかりかわいがり、お月をいじめる。あるとき後家がお月を殺そうと朝から包丁を磨いでいるのをお星が見つけて尋ねると、後家は「南瓜をたく」と言い訳をする。利口なお星は真相に気づき、自分の布団にお月を隠し難を逃れる。次の朝殺したと思ったお月が起きてきたのを今度は石のカラヒツに入れる。お星はカラヒツの下の穴からこぼすようにとお月に芥子の実を渡し、泣きながら「春になったら迎えに行くから」と言う。お月は山奥の土中に埋められるが、春になって咲いた芥子の花をたどっていったお星が山奥でお月と出会う。お星が持ってきたお粥を食べて元気がつくと2人でどこかへ消える。後家は年をとってざとうになり「お月とお星がいるならば、なあしてこの鉦叩くべや」と言いながらほいとう(乞食)して歩いたという。
 類似事例 |
|
オキク,テテコウ,ボウレイ 1982年 高知県 皿屋敷伝説の皿数えは、土佐のテテコウという童唄から出たものだという説がある。ここに出てくる鬼は隠れん坊の鬼であり、童唄が亡霊の数え歌に変わった経緯の説明は難しい。
 類似事例 |
|
オタキトイウオンナ 1982年 高知県 お滝という女に振られた怨みで、藩士青山鉄五郎は皿紛失の罪を被せる。女は滝に身を投げ皿を数える。播州の巡礼がこの話を聞き、自国のこととしたのが浄瑠璃の「皿屋敷」である。
 類似事例 |
|
バンシュウサラヤシキ 1964年 高知県 お菊が飛び渡って自殺したという語り草を由緒とするお菊の滝がある。
 類似事例 |
|
ユウコン 1974年 東京都 江戸番町で昔ある人の家に家宝の皿があった。もしそれを割ったら命に代えるという家訓があった。あるとき侍女が割ってしまったので殺して井戸に捨てた。するとその幽魂が現われ祟りをなした。この話しを模して播州皿屋敷の物語が創られた。
 類似事例 |
|