キツネ 1992年 京都府 明治40年ごろ本家から分家したとき、本家からついてきた狐を稲荷神として祭祀したのが屋敷神の始まりである。以前、火災の難を免れることができたのは屋敷神稲荷のおかげと今なお信じている。
 類似事例 |
|
キツネ 1992年 岐阜県 洞泉寺の稲荷大明神は、境内の辺りに住んでいた白狐を祭祀したものだという。火防・五穀豊穣・福徳円満祈願などにご利益がある。
 類似事例 |
|
イナリダイミョウジン,オヤテイサマ,イナリサマ 1983年 岡山県 加茂町小中原には、守護神として稲荷大明神を祀っている部落があるが、この部落は明治44年4月4日に火災にあい、大半が焼けてしまったことがあった。後に、この火事の1週間前にオヤテイ様が激しく鳴いて飛び回っていたことが分かり、それは稲荷様のお告げだったのだろうと考えられた。
 類似事例 |
|
キツネ 1991年 奈良県 大正12年の頃、狐が棲んでいた所を造成して学校の敷地にした。そのお祝いに、自転車競技をした。そうしたらにわかに大嵐が来て、テントから何もかも飛んでしまった。狐の祟りだと言われた。そんなことがあったので、お稲荷さんを祀った。
 類似事例 |
|
キツネ 1992年 滋賀県 大通寺のお花大明神は、伏見桃山城の材木を移して本堂を建てたとき、木について来た狐を祭祀したものである。お花狐は火災が発生しないように、連日寺の中を巡回し守り続けているという。毎月一度油揚げや赤飯などの供物を供える稲荷講の行事を続けている。
 類似事例 |
|
キツネ 1992年 東京都 寺に老いた狐が住んでいた。狐が鳴いて火事を知らせることが2・3度あった。そのため大火にならずに住んだ。そのため火消稲荷と呼ぶようになった。
 類似事例 |
|
キツネビ,キツネノタタリ 1997年 長野県 狐火が出て人々を悩まし、通行人が化かされた。猟師が狐を撃ったところ、暗の中に姿が消えた。老人の夢枕に現れた狐は、伏見稲荷のお使いだと明かした。それを祀ったが、猟師の家には3代祟ると言われ、家が絶えた。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 天明8年の大火でも花山院家は焼けなかった。寝殿の屋根で烏帽子を冠し黄浄衣の者が数人で火を防いだとも、庭の稲荷社の狐が守ったともいわれている。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1922年 山口県 大正2年1月に、筆者宅にある婦人が狐憑きになりやって来た。その狐と問答をして、ある坊主がある女から金を貰い、この狐を使っていることが分かった。狐の子供が坊主の出した油揚を食べてしまったため、仕方なく使役されているという。明治天皇の御影を使い、天子の御家来に害を成すではないと諌め、憑かれた女に給養させることを約束し、退散させた。しかし数日後また婦人がやってきた。問答すると坊主に弓で威嚇され、再び憑いたという。筆者は狐を神の眷属とすることを約束し、立石大明神を招いて吉松稲荷大明神の眷属となる許可を得、解決した。
 類似事例 |
|
イヌ,イナリ 1949年 大分県 稲荷を祀っているので犬を飼わない。飼ったために火事起きたと言って、飼い主から罰金をとっていましめた。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 野田集落のある旧家は、狐に祟られて病人が絶えなかったので、稲荷神社を祀った。今でも稲荷の周囲で時々狐が見られると言う。
 類似事例 |
|
キツネ,キツネビ 1977年 王子村稲荷は関八州の稲荷明神の棟梁で、毎年12月晦日に関八州の狐が社前に集まり火を灯す。その燃え方を見て周辺の人は作柄を占う。
 類似事例 |
|
ウシ 1965年 兵庫県 昔火事で牛が焼け死に、牛の亡霊が出たので大日様を祀ったのが、大日神社の由来。
 類似事例 |
|
タヌキ,オト 1980年 静岡県 狸のいたずらがひどいので、京都の伏見稲荷の分身を祀ると、それ以降狸はおとなしくなった。今でも毎月3日、初午の日にオブコをお供えして祀る。
 類似事例 |
|
イナリ,(タタリ) 1989年 長野県 昔、ある家の先代が、災難が続くのに耐えかねて行者に易をみてもらった。すると、所有地の一隅にあるお宮に障りがあり、それが祟っているということだった。調べてみると、小作してもらっている家の稲荷社の祠の屋根に風で倒れた木が覆い被さっていた。それを取り除いて油揚げを持っていき礼拝すると、災難はなくなった。以後、その祠を祀るようになったという。
 類似事例 |
|
モリキ,タタリ 1984年 長野県 森に稲荷があり、その森の所有者が半分の土地を売って開墾した。その材木を使って蚕室を作ったが、上手くいかず売り払ってしまった。それを買った人も火事にあった。これらは社樹の祟りだろうと言われた。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 東京都 享保10年6月、麻布市兵衛町のある人の下女に狐が付き、祈祷などしたが効果は無かった。様々な事を口走り、我は松平紀伊守様屋敷の狐であるが、住居が成し難いために方々へ罷り越している。石川近江守様屋敷の稲荷は娘で、山王町の稲荷は女房である。親類との距離も良いのでここに小社を建てて欲しい。小社を建ててくれると近所の火難は除けようと語った。
 類似事例 |
|
クダギツネ,コックリサマ 1991年 狐が神様として祭られているところが、稲荷神社である。それがどのようにして宗教となったのかは分からないが、私達の生活の中に狐はたくさん出てくる。例えばクダ狐やこっくりさまなどである。
 類似事例 |
|
テングサマ,スイテングウ 1975年 新潟県 魔よけのために和尚を呼んだがその力ではどうしようもなかった。狐や狸のせいではないと分かった和尚は、神様を祀ってもらえと言った。
 類似事例 |
|
キツネ 1964年 青森県 向井家で祀っているお稲荷様は、村に何かあるときに本物の狐がお知らせする。狐が勢いよく鳴いて浜のほうにゆっくり歩いていくと、翌日は大漁。年取りの晩に学校が焼けたときには、一月ぐらい前からグルグル廻って、最後に学校の門の前で鳴いていた。
 類似事例 |
|