リュウジン 1970年 愛知県 雨乞いの時、竜枯寺では僧が集まって祈った後、海上の竜江という所に行く。経を読みながら袈裟を海に投げ入れ、竜神に授与する血脈を入れる。そうすると必ず雨が降るという。
類似事例 |
|
リュウジン 1970年 山口県 秋吉台の鍾乳洞で雨乞いをする時、僧が祈祷して竜神に血脈を授ける。血脈が水底に沈むと雨が降ると言われている。
類似事例 |
|
リュウ 1970年 埼玉県 大渕は竜が棲むという伝説の渕である。近くの竜泉寺の坊さんが雨乞にこの渕に血脈を投げ入れる。竜神の感応があれば、血脈は水中深く吸いこまれ、必ず雨が降るという。
類似事例 |
|
リュウコツ 1970年 群馬県 赤城山上の常光寺の宝物に竜骨がある。赤城神社の水を受けて来て、盥に竜骨を入れ、水をかけると雨が降るという。
類似事例 |
|
ダイジャ,リュウ 1970年 香川県 神恵院の観臨和尚が裏山で修行をしていたら妙見菩薩が現れた。妙見菩薩は、和尚の前身は蛇で洞窟中で読経を聞いていたため人間になったのであり、妻は竜王で雨を降らせる力を持っていることを告げた。後に、美女に化した竜王が現れ、和尚に雨乞いの秘法を授けた。
類似事例 |
|
リュウオウイケ 1970年 愛媛県 竜王池の主は、昔美女となって五反田からこの池に渡って来たと伝えられている。そのため、雨乞いをする時は五反田の和尚が池の堤で祈り、袈裟を海に流す。これができるのは1回限りで、2階行うと和尚の命がないという。
類似事例 |
|
アマゴイノギョウ 1997年 山梨県 降雨がなく日照り続きの時には雨乞いの行を行う。富士五湖の1つ、西湖の竜宮へ内野地区の親方と小遣いさんである天野仙太氏、通称仙太おじいが一升瓶を持って出かけて水を借りてくる。清水の池のほとにある瘤のついた樹木に瓶を吊るしておいて、それでも雨が降らない時は、神主が幣束、注連縄を樹木に縛って祝詞を奉上し拝んでから、水をコップに入れて池にこぼすと必ず雨が降った。
類似事例 |
|
リュウジョ 1970年 富山県 真興寺に美女が毎朝参拝していた。住職が問うと、実は裏の池に住む竜女で、血脈を授けてほしいのだという。住職はその願いを聞き、竜女に戒名を授け読経した。竜女はお礼に竜梅水という清水をくれたという。
類似事例 |
|
リュウノヒモノ,リュウ 1983年 岡山県 どうしても降らないときには、出雲からもらってきた竜の干物を使って雨乞いをする。新しいたらいに神社の井戸の水を汲んで竜の干物を入れると、それはどんどん大きくなってたらいの中を回り始める。そうして、雨が降ったら、お祭をしてその竜を水からあげ、しまっておくのだ。これによって雨が降らなかったことはないという。
類似事例 |
|
リュウコツ 1970年 神奈川県 宗賢院の竜骨堂に祀られている竜骨は、明治の初年に寄進されたものである。旱魃の時にこの竜骨を小川に持ち出して水を注ぐと雨が降ると伝えられている。また、単に撫でるだけでも雨が降るという。
類似事例 |
|
リュウ 1970年 山梨県 慈照寺の開山和尚が悪竜に血脈を与えて教化した。その竜が礼として杖の先から出したのが、竜王水だという。
類似事例 |
|
リュウジン 1973年 神奈川県 雨乞いには、法印様を先頭にして雨乞岳に登り祈願をし、帰りに黒滝に木の枝を投げ込む。すると竜神が怒って雨を降らすという。
類似事例 |
|
リュウジン 1977年 神奈川県 雨乞いは、以下のようにして行われる。法印を先頭に鉦や太鼓鳴らしながら雨乞岳へ登り、山頂で祈願した後山を下りる。その途上、四十八瀬川の上流付近にある黒竜の滝へ六根清浄を唱えながら木の枝を投げ込むのだ。すると、竜神が怒って雨を降らせるのだという。
類似事例 |
|
リュウノウロコ 1970年 福岡県 竜王ヶ滝の傍らにある竜神の祠には、1枚の竜の鱗が祀られている。この鱗は幡随意上人の得た物で、その法孫で浄久寺七世の輪誉上人が3枚のうちの1枚を持って帰ったものである。上人が滝壺に鱗を納めて竜を勧進し、念仏を唱えて雨乞いをしたところ、雨が降ったという。
類似事例 |
|
アマゴイ,リュウ 1935年 香川県 金山村吉祥寺の住職が、断食して雨乞いをした。満願の日、住職の前の堀から後光がさし、龍が天に昇り、大雨が降ったという。後にこの寺は龍光院という名に改められた。
類似事例 |
|
リュウ 1970年 奈良県 昔、大旱の時、雨乞いをしたら竜が現れた。竜は、雨を降らせたが、大竜に殺され、3つに切れた竜の体が落ちて来た。村人はそれを竜頭寺、竜腹寺、竜尾寺の3つの寺を建てて祀った。
類似事例 |
|
ダイジャ 1970年 愛知県 全久院の住職のもとに美女が血脈をもらいに来た。その礼として鱗を置いていった。住職が美女の帰る姿を見たら大蛇だった。雨乞いの時、水を張った大盥に鱗を浮かべ、血脈に祈りをこめ、その後に鱗を海倉淵をすすぐと夕立になるという。沈めると大洪水になるという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1982年 群馬県 池の薬師に夫婦の大蛇がいて、雄が鉄砲打ちに撃ち殺された。雌の方は娘に化けてお寺に行って坊さんの話を聞き、お血脈を頂いて消えた。それからのち、その寺の坊さんが池の薬師に行って雨乞いをすると必ず雨が降る。
類似事例 |
|
カミサマ 1976年 奈良県 雨乞いとして、妙見様の祠を2本の丸太にくくり付けて輿状にし、祠の周囲に青葉を立てる。これを担いて練り歩き、家々から水を求め、浴びせ掛けるという。また、池の中に入って神様を怒らせさえすれば雨が降るとも言う。
類似事例 |
|
ヘビ,アマゴイ 1954年 三重県 長徳寺の大器和尚が読経すると、一美女が参詣して読経の終わるや退出するのが続いた。女に問うと、門前の淵に潜む蛇が法力で姿を変えたのだった。女が礼に贈った竜鱗を持って錫杖ヶ岳へ登り雨乞いをすると旱天にも必ず雨が降った。
類似事例 |
|