ダイジャ 1967年 福島県 狸石とも蛇塚石とも呼ばれているものがある。昔、大蛇を殺してこの地に埋めたのだろうといっている。
類似事例 |
|
ジャコツセキ 1970年 静岡県 長さ8尺、白色で白骨がさらされたように見える蛇骨石という石がある。
類似事例 |
|
ダイジャ 1975年 福島県 西山の山にダンブリ石という、大蛇が這ったようにえぐれた石がある。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1927年 山口県 山姥の捨石と称する大石がある。
類似事例 |
|
ヘビ 1937年 愛知県 山の上にあるタチ岩という大きな岩に蛇が住んでいると言われていた。また、道端に蛇岩という3尺ばかりの岩があり、蛇がタチ岩と蛇岩の間を通うと言い伝えられていた。
類似事例 |
|
ダイジャ 1970年 静岡県 蛇骨山大蛇院という寺があった。親を殺された子によって退治された大蛇の骨を葬った寺として伝えられている。
類似事例 |
|
ダイジャ 1991年 石川県 山奥に大蛇がいて、夏ごろ出る。
類似事例 |
|
ヘビ 1968年 奈良県 一升徳利ぐらいの太さの大蛇を見た人がいる。また一丈ほどの大蛇の骨を見た人もいる。
類似事例 |
|
ダイジャ 1989年 三重県 大蛇が、白猪山で大崩れによる山津波で流され、火を吹きながら出ていった。その大蛇の岩穴を蛇穴と呼ぶ。
類似事例 |
|
テング 1985年 和歌山県 天狗ブロという大きな岩がある。
類似事例 |
|
ダイジャ 1992年 茨城県 真壁郡真壁町椎尾の諸塚には昔大蛇が住んでいたという。塚の西に大きな石があり、蛇の石枕と呼ぶ。
類似事例 |
|
ダイジャ,ハクオウサマ 1991年 愛媛県 大僧都の森の奥に大蛇がいた。木が横倒しになったりして、大蛇らしい跡があった。
類似事例 |
|
ヘビ 1931年 長野県 古浅間山の法院坊という穴に大蛇が住んでいた。ある時蛇掘川が水のためにいっぱいになり、蛇が流されてきた。その時蛇は大きな石を背にかぶってきた。その石を笠石と呼び、今も川の中にある。
類似事例 |
|
ダイジャノホネ 1979年 福岡県 筑前国の佐田村に流れる谷川の中に、大蛇の骨が発見された。嘉永6年(1853)に豊後国日田の松原という里で現れた、長さ3丈の大蛇よりも一層大きく、昨年の大地震で圧死したのであろう。長年日田近辺で大蛇を探していた山田兄弟がその骨を買い、図を作って送ってよこした。
類似事例 |
|
ダイジャ 1984年 長野県 牛の親子のような石が2つと松の大木があった。そこは大蛇が美しい娘になって、途中で休んでいた石である。喉が渇くと川から水を吸い込んで飲んでいた。そこは蛇はみと呼ばれる所である。
類似事例 |
|
ダイジャ,ドクイキ 1939年 京都府 山に胴回り2尺もある大蛇がいて、その毒息を吐きかけられると死ぬという。
類似事例 |
|
ヤマウバ,ヤマウバ 1933年 山口県 馬の爪にある巨石は、山姥の捨石といわれる。山姥が遠くから運んできて重いので捨てていった石だと言われている。
類似事例 |
|
ドクロ,ダイジャ 1974年 神奈川県 鎌倉の深沢で洪水があり、いたるところで山崩れが起きたが、その時差し渡し3尺の髑髏が出土した。歯の大きさは1寸8分程あったという。江の島の縁起にいう、深沢の大蛇のことか。
類似事例 |
|
ダイジャ 1990年 福島県 魔がっ淵には大蛇がいた。
類似事例 |
|
ダイジャ 1990年 福島県 沼沢湖の大蛇は只見川から沼に上がった。そのときの大蛇の尻尾の跡が残っている岩がある。その大蛇の尻尾の跡には苔が生えている。
類似事例 |
|