ナンデン 1992年 宮崎県 なん田は昔、馬を殺して叩き込んだ田で、馬の死霊が憑いていて、耕作すると祟りがある。
類似事例 |
|
オカベジュウロウノハカ,タタリ 1965年 愛媛県 岡部十郎の墓に参るときは、素足でないといけない。また、この近辺で土地を耕したりすると、その家の者に祟りが来るという。この祟りを「ミエル」という。落城のときに道を教えたお婆さんの血筋(岡部の血筋ともいう)が毎月1回花を供えるが、そうしないとその年が悪いという。
類似事例 |
|
イノシシ 1957年 愛媛県 城辺町中緑太衛門駄馬の小西家では、猪を殺して祟られ、山の神として祀ったという。昔、猪が秋の稲をねじこんで害がひどいので、猪穴を田の側に掘って殺したところ、祟ったという。
類似事例 |
|
ユクエフメイ 1983年 愛媛県 旧五月五日と二十八日は牛を田に入れることを忌む。昔深田太郎右衛門がこの禁を破って牛を田に入れて田鋤きをしたところ、太郎右衛門は牛もろとも消え失せた。以来当部落の影地組の者はその供養をするようになった。
類似事例 |
|
テングサマ,カミカクシ 1936年 岐阜県 昭和6年7月、ある人が畑に出たまま今に至るまで帰ってこない。天狗に連れて行かれたのか神隠しにあったのだろうと、今でも葬式をせずに帰りを待っている。
類似事例 |
|
タタリ 1930年 和歌山県 芝居田と呼ばれる田地がある。もともと芝居小屋があり、興行主は賭博で大負けし首を縊って死んだ。その後その田地を所有した者は祟りにあうといわれ、また実際にあったこともある。
類似事例 |
|
キツネノミチ 1954年 岡山県 狐の道と呼ばれるところがある。その小道の中程に1ヶ所岩が突き出ていて、その下に穴があり狐が住み、夕方はその道を通り村里に出て、朝穴に帰るという。村人はその岩を避けて通る。岩の上を通ると狐の背に乗せて連れ去られ、岩を覗くと祟りがあると言う。また他にも狐の道があり、そこでは時々火が見え、夕方通ると狐に連れ去られ餌食になると言う。
類似事例 |
|
ガラッパドン,ガラッパ 1982年 鹿児島県 昭和46年7月、牛が原因不明で突然死んだ。後日ある人が牧場に河童がいたのを見たといった。集まった人の意見は牛の汚物が河童の住処に流れ込んだので祟られたのだろうということになった。
類似事例 |
|
ヨメノタタリ 1970年 静岡県 姑が嫁に2反余の田を一日で植えよと命じた。植え終わった嫁はその場で死んでしまった。その後田を植えるものに祟りがあり、その家に死者を出す。
類似事例 |
|
(イヌガミ) 1980年 岡山県 備前児島郡の農民は昔犬神を祀ろうと思ったが、犬を殺した場所のわずか数間離れたところには、五穀は実ることなく、また家を建てるとその家に怪事が絶えないという。
類似事例 |
|
ジヌシコウジンノタタリ 1961年 鳥取県 藪内姓の本家の裏藪に祀る。昔はよく祟ったといい、地主荒神と呼ぶ。現在は部落で牛を持っている者が春と秋の2回籠る。
類似事例 |
|
ジヌシノナイトチ 1956年 宮城県 所有者が必ず死ぬと言う奇怪な土地がある。これは,昔旅に行き暮れた六部を泊め,その所持金に目がくらんでこれを殺害して屋敷の一隅に埋めてしまったためで,六部の怨霊がいつまでもその地の所有者に祟って夭折させたり作物を不毛にしたりしたのだと言う。その後六部の墓を建てて弔ったが,今日でもはっきりした所有者はなく荒れるに負かされている。
類似事例 |
|
ウシ 1931年 長野県 大昔、神様が笹原を切り開くために乗ってきた牛が死に、石になった。牛石様と呼ばれ、疫病の神様とされている。県道を設けるために移したら、翌年百日咳が流行したので、祟りだと言われた。また、欠けたときの牛の乳のようなものが出たそうである。
類似事例 |
|
ビョウニンダ 1985年 茨城県 昔、内野部落の近くに祟りがあると嫌われる田があった。アヒル小屋と言われて、アヒルを飼っていた家の者が作った処、病人や怪我人が絶えず、困り果てて、作りを止めてしまったと伝えられている。
類似事例 |
|
ウシクラミョウジン 1956年 神奈川県 祭神が牛に跨り田の側を通っている時に、稲のために目を怪我した。以来牛を飼うことと田を作ることができなくなった。また開田を計画したら、祟りで狂人が出ると噂される。
類似事例 |
|
タタリヲナスシッチ 1969年 福島県 双葉郡にも祟りをなすという田があったという。
類似事例 |
|
ダンジュクサン 1969年 滋賀県 高橋源左衛門家では何代か前に牛が続けて死に、弘法さんに拝んでもらったところダンジュクさんの祟りと分かった。そこでダンジュクさんを掘り起こし、丁重に祀ったと伝えられている。
類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 「位牌山」は名前通り位牌の形をしている。昔、炭焼き小屋に泊まった法印様を炭焼き(栗拾いとも)が殺してしまい、それ以来祟るようになった。買主に祟るが、山に入る者にも祟る。この山の峰畑側を「塔婆山」というが、ここで(田畑を)作ると病気になったり死者を出す。
類似事例 |
|
ゴズテンノウシャノタタリ 1985年 愛媛県 牛頭天王社が三島神社に合祀されたあと、その社地が売りに出された。買い主がすぐに畑にしたら、山から石が転げ落ちたり、死人が出たりした。天王社の祟りとされ、耕作することを止めた。
類似事例 |
|
シチロウタ,ボウレイノタタリ 1970年 長崎県 昔奉行が失態を責めたのに憤激した馬丁が馬を殺し、自殺した。その馬丁の七郎を葬ったのが七郎田の由来で、いまは神田になっているが、この亡霊が祟りをなすといわれている。
類似事例 |
|