カガミダ 1992年 茨城県 鏡田には祟りがあるといわれている。器量の悪い娘が、田んぼに映った自分の顔に驚いて、田に落ちて死んでしまった。以来、この田を耕すと祟りが続いている。終戦後も工場をこの地に建てた会社は、廃業に追い込まれていった。
類似事例 |
|
シチロウタ,ボウレイノタタリ 1970年 長崎県 昔奉行が失態を責めたのに憤激した馬丁が馬を殺し、自殺した。その馬丁の七郎を葬ったのが七郎田の由来で、いまは神田になっているが、この亡霊が祟りをなすといわれている。
類似事例 |
|
タタリ 1977年 和歌山県 昔、新助という医者が村の娘と仲良くなったので、村の者が殺そうとした。隣村まで逃げる途中、谷で村の若者がクマデを打ち込んで殺した。この谷を新助谷といい、この谷の草を刈ると祟りがあるという。
類似事例 |
|
シニダノオンリョウ 1932年 愛知県 死に田と呼ばれる田があり、その持ち主だった家は、既に3代とも死に絶えてしまった。現在の所有者の家も、病人が絶えないという。昔、矢田川が氾濫した際、ここにあった寺が埋没してしまったために、仏が祟っているのだろうと言われる。また、持ち主だった女が人にだまされ、家産を傾け死んだため、その妄念が残って、祟っているのだろうとも言われる。
類似事例 |
|
ゾクキ 1976年 和歌山県 6月1日に、牛を引く者、あるいは葬列を送る者が通ると祟りがあるといって恐れている畑がある。かつて、堀江十郎左衛門という人が牛に乗ってここを通った時に死んだので、その属鬼が祟りをなすという。
類似事例 |
|
(イヌガミ) 1980年 岡山県 備前児島郡の農民は昔犬神を祀ろうと思ったが、犬を殺した場所のわずか数間離れたところには、五穀は実ることなく、また家を建てるとその家に怪事が絶えないという。
類似事例 |
|
タタリヲナスシッチ 1969年 福島県 双葉郡にも祟りをなすという田があったという。
類似事例 |
|
サルタ 1975年 秋田県 猿田の説明。猿まわしが埋められた田で、祟り田である。
類似事例 |
|
クビキリダ 1985年 茨城県 昔、日照り続きで大変困った時に、隣の人が水を盗ったと言って争いになり、持って居た鎌で相手の首を切って殺してしまった。その後その田は祟りで、災が起きると言うことが言われて、荒れ果て、水が溜って池のようになっていた。
類似事例 |
|
ヨメノタタリ 1970年 静岡県 姑が嫁に2反余の田を一日で植えよと命じた。植え終わった嫁はその場で死んでしまった。その後田を植えるものに祟りがあり、その家に死者を出す。
類似事例 |
|
タタリ 1930年 和歌山県 芝居田と呼ばれる田地がある。もともと芝居小屋があり、興行主は賭博で大負けし首を縊って死んだ。その後その田地を所有した者は祟りにあうといわれ、また実際にあったこともある。
類似事例 |
|
オンリョウ,ヤシキアト 1940年 神奈川県 俣野の五郎屋敷跡にはよほど悪い怨霊がいるらしく、この地に住む人は不吉が多く、作物も育ちにくい。
類似事例 |
|
タノタタリ 1969年 茨城県 畑地に囲まれた乾田があり、それが祟るという。この他には水を入れてはいけない。
類似事例 |
|
タノタタリ 1969年 福島県 敗戦の落人を殺し、所持品をはぎとった祟りのある田がある。
類似事例 |
|
ゴズテンノウ 1983年 愛媛県 社地が売りに出されて、その買主がそこを畑にした。すると山からしばしば石が転げ落ちたり、死人が出たりした。天王社の祟りであるとされ、畑として耕作することをやめた。
類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔城があった場所には生き埋めにされた武士を供養するための塚があった。その塚が崩されて田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。
類似事例 |
|
ジヌシノナイトチ 1956年 宮城県 所有者が必ず死ぬと言う奇怪な土地がある。これは,昔旅に行き暮れた六部を泊め,その所持金に目がくらんでこれを殺害して屋敷の一隅に埋めてしまったためで,六部の怨霊がいつまでもその地の所有者に祟って夭折させたり作物を不毛にしたりしたのだと言う。その後六部の墓を建てて弔ったが,今日でもはっきりした所有者はなく荒れるに負かされている。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1922年 徳島県 那賀郡にある津乃峰山の麓を切り開いて道路にしたところが馬の首を切った切り口のようであった。ここが水分を持つと夜更けに六部の乗った首切れ馬が出る。昔、六部の乗った馬を切った祟りであると伝えられている。
類似事例 |
|
ゴズテンノウシャノタタリ 1985年 愛媛県 牛頭天王社が三島神社に合祀されたあと、その社地が売りに出された。買い主がすぐに畑にしたら、山から石が転げ落ちたり、死人が出たりした。天王社の祟りとされ、耕作することを止めた。
類似事例 |
|
ビョウニンダ 1985年 茨城県 昔、内野部落の近くに祟りがあると嫌われる田があった。アヒル小屋と言われて、アヒルを飼っていた家の者が作った処、病人や怪我人が絶えず、困り果てて、作りを止めてしまったと伝えられている。
類似事例 |
|