国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ショウズアライ
1962年 徳島県
小豆洗(しょうずあらい)という者が最近までいたという。元旦の朝に若水を汲みに行って遅くなると、この小豆洗がいるというので、みな少しでも早く行くようにした。小豆洗は女だという。

類似事例(機械学習検索)

アズキアライ
1943年 岡山県
大井戸に小豆洗が出ると言われた。
類似事例

アズキアラエ
1932年 岡山県
戸根時太氏邸の側にある大井戸に小豆洗が出る。
類似事例

アズキザックリ
1988年 長野県
道に小豆ざっくりが出る。
類似事例

アズキアライ
1952年 熊本県
阿蘇郡高森町に村山薬師というところがあり、その下に小川が流れていて、その川のほとりに小豆洗が出ると言って土地の人々は恐れている。
類似事例

アズキアライ
1988年 茨城県
朝早く歩くと、小豆洗いが出てきて、小豆研ぎましょか、人を食べましょか、と言いながら、ザクザクと音をさせる。だから早朝歩くものではない。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 群馬県
清水堀では夜に小豆婆が出て小豆をザクザクとといでいた。
類似事例

アズキアライ
1985年 新潟県
峠集落に小豆洗いの出る沢があり、そこを夜通るとザクザク小豆を洗う音がするという。
類似事例

アズキアライ
1989年 群馬県
清水で小豆洗いが「小豆洗うべか人とって食うべか、ゴシゴシ」と唄う。
類似事例

アズキババー
1988年 長野県
道に小豆婆が出る。
類似事例

アズキアライ
1916年 徳島県
夜、橋の下で小豆洗いが小豆を洗う音を時々聞いたと老人たちが話す。
類似事例

アヅキアラヒ
1932年 長野県
ある淵には小豆洗いが出るという。夜土橋の上を通ると、端の下でさらさらと小豆を洗う音がする。
類似事例

アズキアライ
1943年 長野県
小豆洗いは、沢に出て黒い手拭いをかぶって小豆を洗う。
類似事例

アズキアライ
1989年 群馬県
小豆洗いが「小豆洗うべか人とって食うべか」と唄う、と子どもを威す。
類似事例

アズキアライ
1988年 長野県
川には小豆洗いが出る。
類似事例

アズキアライ
1988年 長野県
川には小豆洗いが出る。
類似事例

アズキトギ
1990年 福島県
夜の10時になると朴の下に小豆研ぎが出て、ザクザクと音をさせて小豆を研ぐから、子供たちは早く寝ろ、と言われていた。
類似事例

アズキアライ
1988年 長野県
道に小豆洗いが出る。
類似事例

アヅキドキ
1931年 岡山県
小豆どきという妖怪がいるといわれる。
類似事例

テング
1967年 岡山県
カブト山には天狗が住み、山のふもとの青池のことを天狗羽洗の池という。山伏がいたのであろう。
類似事例

アズキアライ
1943年 山梨県
町内にながれる川で夜4ッ時にサラサラと小豆を洗う様な音がするのを小豆洗いという。
類似事例

アズキアライ,アズキトギ,スナアライ
1985年 愛媛県
小豆洗いは砂洗い・小豆とぎともいう。小豆を洗う音には「しゃっしゃっ」「じゃこじゃこ」「シャリシャリ」などがある。いずれも雨のしょぼしょぼ降る晩で、背筋がゾーンとする。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内