国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トシガミサマ
1969年 埼玉県
年神様は卯の日の宇の刻にあがるといわれているので、年男は初卯の日まで早起きして身体を清め、若水を汲んで朝食の支度をした。

類似事例(機械学習検索)

ワカミズ
1965年 岩手県
一月一日、年男が若水を汲み、これを歳神にそなえ、後に家族でいただく。この若水を飲むと若返るという。
類似事例

オショウガツサマ
1963年 福島県
お正月様は女で、嫁入りしなかったので、若い男が若水を汲むと喜ぶという。
類似事例

トシトクジン
1982年 新潟県
いなかでは歳徳神は初卯の日に去るといい、元日の日が卯の日にあたればヨネ(米)1斗1升残されるので今年は豊穣であろうと喜び、12日が卯の日にあたれば何も残されないので凶作であろうと愁うところがある。
類似事例

ショウズアライ
1962年 徳島県
小豆洗(しょうずあらい)という者が最近までいたという。元旦の朝に若水を汲みに行って遅くなると、この小豆洗がいるというので、みな少しでも早く行くようにした。小豆洗は女だという。
類似事例

タノカミ
1982年 新潟県
初午の日に山から田の神が下りる。
類似事例

トシガミサン
2001年 香川県
真鈴では元旦に起きてすぐ座敷の戸を開けると、年神さんが入ってくるという。
類似事例

トロロ
1956年 宮城県
一月五日の早朝、年男は戸口の敷居に鳥の羽でトロロを引く。そしてトロロを食べ、神前に小豆飯を供える。トロロを引くと、悪病が戸口から侵入するのを防ぐという。
類似事例

トシノカミ
1982年 新潟県
年の神は年取りの日のお昼過ぎにアキの方から来るといわれ、年取りの用意や正月の神棚の飾りつけなど一切はお昼までに終了することになっていて、昼以降は家の中を掃けない。掃けば年の神も掃き出すからだという。
類似事例

ショウガツカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月の早朝、家の主人(男)が白粥を炊いて神前に供えて拝する。終わったら前日の夕方に、ふしの木や桐、桧や梶などで作り、しょうがつかみさんに供えていた送り箸に粥をつけて、家内の柱を叩いて回る。この時に「正月神さん来年も早々とおいでつかはれ」と言って叩く家もある。
類似事例

シャジツサマ,タノカミサマ,サクガミサマ
1982年 新潟県
社日さまは田の神様、作神様で、社日の朝、鳥の鳴く前に天から田に下りられるとし、魚が大好きだからと魚なます・鰊汁・小豆飯を作る家が多かった。社日の朝は早く起きてニワに鍬・鋤を立ててお参りするが、これは田打ちの代わりであるという。社日様は春の社日から秋の社日まで作柄をみておられ、春遅く下りて秋早く上がれば豊作とした。その逆は不作になるが、それは、社日様は大食漢で1日でも長く滞在するだけで収穫が少なくなるからだという。
類似事例

イナリノヌシ
1975年 福島県
昔は初午の前日にみがき玉子を稲荷様に上げておくと、殻が割られて中身がきれいにとられていた。稲荷の主が食べるのだといわれた。
類似事例

トシガミサマ
1969年 埼玉県
年神様は元旦に来るので主人が元旦の朝、オカザリを飾った所へ主人がオソナエを供える。また、年神様は卯の日に帰るのでオソナエは卯の日まで供えておいて20日に雑煮にして食べる。
類似事例

シャジツサマ,タノカミ,サクガミ
1982年 新潟県
春分・秋分に最も近い戊の日は社日といい、田の神・作神である社日様が、春の社日には、鳥も鳴かない早朝に、天から田におり、秋の社日には鳥が巣に戻ってから天に上ってゆくという。また、社日様は生臭物が好物な大食の神なので、小豆飯を山盛りにして供える。
類似事例

トシトクジン
1978年 広島県
2月1日の朝、歳徳神は田野へ行き、10月亥の日に戻る。
類似事例

トシトクジン
2000年 徳島県
正月15日は小正月・上がり正月と呼ばれ、歳徳神を神送りする日である。早朝に炊いた粥の汁を、若水を迎えた柄杓に入れ、ふしの木の箸につけて家中の柱を叩いて回る。この時に「この暮れもお早う」と言う。その後に神棚をおろして神送りをする。
類似事例

ビンボウガミ
1957年 新潟県
1月7日に若木を山から迎えて、14日に燃やして小豆を煮る。昔貧乏な親爺が夜逃げをしたら、貧乏神が着いてきた。貧乏神が生木を燃して小豆を煮るのが嫌いだと言ったのでその通りにすると、貧乏神は「俺の嫌いな事をする」と言って銭を投げつけてよこした。それからこの行事をするようになった。
類似事例

テンジンサマ,トシガミ
1984年 福井県
天神様というのは、天神地衹ということばがあるように、天の神ということで、正月には天から地上に降りて年神になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
元旦にお宮のドウノクチがあくのを待って、早くに起きるが、早く起きるほど幸せになるといわれている。
類似事例

トシダマ
1943年 島根県
年神様が大晦日に年玉を配る。ある男が年をとりたくないと考えて、藪の中に隠れていたが、年神が上から年玉を投げたので、仕方なくまた1つ年を取ってしまったという。
類似事例

シユウ,テング,チリョウ
1983年
昔、蚩尤という悪人が黄帝と戦い、正月15日に殺された。蚩尤はその後天狗となり、その身は地霊となった。そこで、正月15日亥の刻に、小豆の粥を煮て天狗をまつり、これを食すれば年中の邪気を除くという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内