国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

エビス,ダイコク,リュウジン,フナダマ
1986年 岩手県
各家にエビス・大黒を祀り、災難除けの神として竜神様を祀っている。船霊信仰はなく、沖に出る船は金毘羅さんや成田さんを祭る。

類似事例(機械学習検索)

イナリ,リュウジン,タイマ,エビス,ダイコク,カイジン
1986年 青森県
家の神棚に、稲荷、竜神、伊勢神宮の大麻、エビス・大黒を小祠箱を設け、吊り棚に並置する。特に竜神は「竜神様」と敬われ、海難を免れるようにと代々祀ってきたという。船霊信仰はなく、竜神信仰が顕著で、舳にはいつも竜神様がいる気持ちだといい、小用などは絶対にしない。船上では蛇の話を忌む。また、産婦を持つ夫は、2週間は船に乗らない。
類似事例

エビス,ダイコク,リュウジン,フナダマ,リュウオウ
1986年 岩手県
各家にはエビス・大黒を祀り、石浜神社の境内には竜神様を祀っている。この場所は、昔、定置網に入っていた死んだ亀を埋めたところだという。進水式の時には、船が3回まわって、「竜神様と石浜の神様へ」と言いながらお神酒を海に注ぐ。船霊としては、女の髪の毛やその他のものを船の中に入れたという。
類似事例

コウカイシン,コンピラ,ホウリョウシン,エビス,リュウオウ
1986年 瀬戸内地方
岡山の牛窓でや広島の吉和などの漁村では、航海神として竜神信仰でなく金毘羅を祀っている。豊漁神はエビスである。瀬戸内海沿岸と農村には雨乞いの神としての竜王信仰が広がっている。仏教系の竜王で、農村の水神信仰と結びついたものであり、同系の竜王信仰が東北では善宝寺を通して海神信仰と結びついて流布している。
類似事例

リュウジン,リュウオウ,フナダマ
1986年 新潟県
家の中の神棚には禅宗の寺の札、伊勢神宮の大麻、エビスを祀ってあって、特に竜神はないが、村落のお宮の庭に山形県鶴岡の善宝寺の竜王を勧請して祀った祠堂がある。これは公開安全と大漁の神であるとされている。
類似事例

スイシタイ,リュウオウ,リュウグウノカミ,コンピラ,スミヨシ,カイジン,ニライ・カナイ,ウナリガミ,フナダマ,エビス,マソ,(ヨウヒ)
1986年 沖縄県
南西諸島の海神もしくは海の信仰は多数ある。竜王、竜宮の神、ニライ・カナイ、ウナリガミ、船霊、エビス、媽祖(天妃)水死体などのほかに、金毘羅、熊野、住吉などの信仰も見られる。
類似事例

エビスサマ
1964年 東京都
勝手の戸棚にいるエビスサマはいじがきたなく、神様が出雲に行っている間の10月24日(正月20日にも行なう)恵比寿講をして祝う。生の魚とてんこ盛りにしたアズキゴハンを左ききの恵比寿様のために左膳にしてあげる。恵比寿様は男で、女である大黒様にもあげる。一升ますに銭を入れて祀ると恵比寿様はお金をこしらえてくれる。
類似事例

リュウグウ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
航海安全や豊漁を祈って、船中で酒を飲むときには竜宮へ供えるとして酒を海にたらすという。
類似事例

リュウジンサマ
1959年 山形県
海の神は龍神様だと信じられている。沖に出ると龍の姿の波を見ることがある。その時は「龍神様がたたした」と言って座りなおして拝むという。
類似事例

ホウリョウシン,エビス,コンピラ
1986年 全国
豊漁神として、山陰の美穂神社、東海では三島神社、瀬戸内海から西南日本各地では西宮エビスが広く祀られている。江の島の弁天信仰も金華山、厳島などを通して広く分布し、讃岐の金毘羅信仰も全国的に航海神として広がっている。
類似事例

フネノレイ
1979年
船霊とは船の霊であり、他の神ではない。船に住吉神を祭るというのは、この神がどの船をも守る神であるからである。
類似事例

エビス・ダイコクサマ
2001年 青森県
エビス・ダイコク様は何処の家にも祀られているが、その呼称は一定せず、「エビス・ダイコク様」「エビス様・ダイコク様」「ダイコク様」などともいう。ダイドコ背面の小部屋との境になる壁に設けられた棚に祀られるが、違う場所に祀られていることもある。ある家が主家の建て替えの際にそれを山に捨てたところ不幸が続いた為、ベットウに祓ってもらってから燃やした。
類似事例

リュウジンノタタリ
1964年 秋田県
竜神は現在は堀之内西のA氏の内神だが、以前はそこに住んでいた人の内神であった。長年まつっていなかったがその土地に借家を建てて貸したところその家で病人が絶えず、内神をまつってくれと頼まれたので最近新しくまつった。
類似事例

スイジン,リュウジン,リュウオウ,カッパ
1988年
(本土での水神信仰の紹介)水神は農耕儀礼と結びついており、竜を神格化した竜神、竜王は水界を支配するといわれるほか、魚・へびなどの形で表わされる場合も多い。また、河童をまつって水難からの守護を祈ったりもする。
類似事例

マリシテン,イナリ,ヤシキガミ
1983年 岡山県
成羽町では、摩利支天と稲荷とを屋敷神とすることが多い。屋敷神を祀る際の通例としては、東北に摩利支天、南西に金神か稲荷を祀る。
類似事例

リュウジン,エビス,ウナリ
1986年 沖縄県
日本の竜神信仰はトカラ列島と奄美大島を境にして二分できる。トカラ以北のヤマト文化圏では海神の豊漁面はエビスに吸収されている。奄美大島以南の琉球文化圏では、豊漁や航海は竜宮の神に祈り、航海はウナリの力にも頼っている。ヤマト文化圏ほど、神々の機能分化は見られない。
類似事例

(ゾクシン),フナダマサマ
1935年 三重県
漁師は船の上で獣の名を呼ぶのを忌む。特に牛と猿が忌まれ、牛はクロツボ、クロ、猿はマシ、ヤエン、エテという。もし用いたら船霊さまに神酒を献じてその日のエンキをなす。
類似事例

リュウオウ,リュウグウ
1986年 沖縄県
竜神信仰はヤマト・琉球全域に見られる。中国で「竜王」が使われることが多いのに対して、日本では「竜宮」あるいは「竜宮の神」が多い。竜王は海神と農神の両性格を持つが、竜宮の神は海神の傾向が強い。
類似事例

エビスサマ
1973年 富山県
沖から流れ寄ったエビス様を神棚に祀ったら大漁が続いた。
類似事例

エビス,ダイコク,クラエビス,クラダイコク
1983年 岡山県
恵比寿・大黒は県内全域にわたって祀られているが、西美作から備中にかけては、倉恵比寿・倉大黒といって、台所の戸棚に祀るのが一般的である。
類似事例

エビス
1984年 新潟県
家の神としてまつられているエビスが春に出かけて、秋には稼いで帰ってくる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内