国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マリシテン,イナリ,ヤシキガミ
1983年 岡山県
成羽町では、摩利支天と稲荷とを屋敷神とすることが多い。屋敷神を祀る際の通例としては、東北に摩利支天、南西に金神か稲荷を祀る。

類似事例(機械学習検索)

ヤシキガミ,マリシテン,イナリ,ジュウニジン,ワカミヤ,ミコガミ,ダザイ,オオヤマチミョウゴンゲン,コウジン,ヤブガミ,ハチマン
1983年 岡山県
小田郡矢掛町で祀られている屋敷神は、一番多いのは摩利支天であるが、次いで稲荷、十二神、若宮などの順で多いといえる。ミコ神、太歳、大山智明権現、荒神、ヤブ神、八幡などは稀である。
類似事例

マリシテン
1983年 岡山県
落合町上山では、元々玄朴医哲庵という医者の屋敷で祀っていた摩利支天を、東の山裾に移して屋敷神として祀っている。
類似事例

コンジン
1983年 岡山県
賀陽町などでは、家によっては、屋敷の東北や南西に金神を祀っている。
類似事例

モトヤマコウジン,マツガタワコウジン,フロヤコウジン,ココウジン,ヘソノオコウジン
1983年 岡山県
川上郡成羽町西布寄には、本山荒神、松ヶ乢荒神、ふろや荒神の3つの荒神が祀られている。松ヶ乢、ふろやはどちらも地名であり、これらの名を冠した2つの荒神はコ荒神である。松ヶ乢荒神はまた、ヘソノオ荒神でもあるという。本山荒神とコ荒神の祭日が同日なのは興味深いことであるが、この2つは元の神と末の神、親の神と子の神などといった本末の関係だとされている。ヘソノオ荒神とは、一生その守護を授け、願う神ということだという。
類似事例

マリシテン,ヤシキガミ
1983年 岡山県
新見市唐松では、摩利支天を屋敷神として祀っている家が4、5戸ある。それらの屋敷では、1、5、9月の24日に神職を頼む。
類似事例

マリシテン,ヤシキガミ
1983年 岡山県
成田町西布寄では、株内や分家に屋敷神がない。それらの人々は、本家にある祝い殿へ参りにいくのだ。
類似事例

ミサキ,ミサキマリシテン,ウシロガミ,ゲドウ
1983年 岡山県
落合町栗原余河内では、本家の屋敷の北西隅にある榊の古木のところに小祠を設けてミサキを祀っている。先祖のようにも言われているが、ミサキ摩利支天とも呼ばれている。これはウシロ神(守護神)であり、祀ればその威光によって他人はこの人物に立ち向かえなくなり、またゲドウ(悪霊)も近づけなくなるのだという。
類似事例

フンシガミ
1986年 沖縄県
屋敷に祀っている神をフンシガミという。屋敷の北側に祀るとよいと言われるが、東に祭っている家もある。毎月旧暦の1日と15日に男の人が拝むことになっており、ヒジル・ウコーを供え、火をつけた線香は供えない。神のいる場所に近い場所にある屋敷は、精が強いと家族に悪影響があるので、フンシガミを置く。
類似事例

マリシテン
1983年 岡山県
備中町上布賀では、摩利支天を先祖だといって祀っている。
類似事例

キツネ
1992年 京都府
明治40年ごろ本家から分家したとき、本家からついてきた狐を稲荷神として祭祀したのが屋敷神の始まりである。以前、火災の難を免れることができたのは屋敷神稲荷のおかげと今なお信じている。
類似事例

ヤシキガミ,ジヌシサマ
1983年 岡山県
勝田郡那岐山麓地方では、屋敷の周囲に築かれたツジイという土手の上に、防風のためにコセを作っているが、このコセに植えられた木々の中に屋敷神を祀り、これを地主様と呼んでいる。必ずしもツジイだけではなく、や屋敷の隅に祀られていることもある。
類似事例

マリシテン
1983年 岡山県
落合町では株内の祀る摩利支天が多いが、鹿田の陽堂では、家の前にある大岩の上に摩利支天を祀って福の神としているという。
類似事例

オイワサマ,ヤシキガミ
1983年 岡山県
和気町藤野の宿北では、屋敷の東北にお岩様という屋敷神を祀っている。
類似事例

ミサキ,ミサキサマ
1983年 岡山県
中部落では、屋敷の西北の入り口付近に、屋敷神としてミサキの小祠を祀っている。
類似事例

ヤシキガミ,ジヌシサマ
1983年 岡山県
瀬戸町大井では、屋敷神を地主様と呼ぶ。
類似事例

ロックサマ,フルロック,タキズテロック,アレロック
1983年 岡山県
成羽川北部や美星町などでは、屋敷を移転してもロック様はその土地を動かないのだといい、これをそこに石塚や小祠を設けて祀っておいた。これをフルロック、タキズテロック、アレロックなどといい、盆と正月に供え物をする。家が絶えて祀り手のない土地のロック様は新しい持ち主が祀らなければならないので、家を倒した跡地を買うことは避けられる傾向があるという。
類似事例

マリシテン,ミサキ,ヒフビョウノカミ
1983年 岡山県
備中町平川平弟子では、摩利支天はミサキ、皮膚病の神、勝負事に勝たせてくれる神であるとかいう。
類似事例

ドクジン
1983年 岡山県
土公神は火の神、イロリの神、カマド神、作神、牛の神、家の守護神であり、一家の中心的な神である。大黒柱や炊事場の付近で祀っている。
類似事例

ヤシキガミ,ジヌシサン,ミサマ
1977年 和歌山県
屋敷神をジヌシさんという。どこの家にもあるという。打越ではたいていの家で巳様を祀っているが、弁天様のところもある。みいさんを祀っている間はお金に不自由しないと言う。祀るのを止めると、祟るともいう。
類似事例

マリシテン
1983年 岡山県
落合町下方では、摩利支天を武士の守り神であるといっている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内