国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テン
1941年 新潟県
何も知らない僧がやってきて、参詣が少ないや賽銭のことに対して不平を言おうものなら、就寝後に耳などを抓ったり、蒲団に巻いて部屋を転がしたりする。これは寺の貂がやるのである。

類似事例(機械学習検索)

テン
1941年 新潟県
僧が、寺の用事を果たせなかった言い訳をすると、天井裏で足を踏み鳴らす音がした。この僧は寺に泊まるつもりであったが、怖くなって帰って行った。言い逃れをしようとした僧を、貂が怒ったのである。
類似事例

テン,バケモノデラ
1941年 新潟県
ある僧が寺に寝ていたが、化物寺と聞いていたので便所にもいけず、雨戸を開けて小便をすると、大きなげんこつで一撃食らわされた。蒲団に戻ってからも上下に動かされた。これは寺の貂がやったことである。
類似事例

テン,オオニュウドウ
1941年 新潟県
寺に貂がいたので、だれも金の催促には行かなかった。それを知らない者がやってきて、本道に泊まっていると、大入道が睨みつけた。驚いて住職の部屋に言ったが、天井裏で威嚇するので、滞在することができず、金も持ち帰らず帰って行った。
類似事例

テン
1941年 新潟県
寺に滞在していた僧が、炒り豆を挽く為に、夜になって石臼を使った。寺の人はいつもよりうるさいと思っていたが、僧の頭上で貂が暴れ始めた。石臼を慌ててしまい、貂からひどい仕打ちを受けた僧は、こっそりと寺を出た。
類似事例

テン,オヤカタ
1941年 新潟県
寺に対して悪口を言うものは、オヤカタ(貂の王)が懲らしめていた。寺で言い争いでもすると、その人は寝てから頭を叩かれたり蒲団を天井近くにまで跳ね上げられたりした。
類似事例

テン,オヤカタ
1941年 新潟県
オヤカタ(貂の王)が気に入らなくても、寺には待遇しなくてはいけない客がある。しかしオヤカタの騒ぐのを無視すると、台所の板を寺まで転がしたこともある。
類似事例

テン,ウツクシイムスメ
1941年 新潟県
客が寺に泊まっていると、若い娘が何か用はないかと尋ねた。水を一杯貰って飲むと、娘の後をついていっているつもりが、いつのまにか蜘蛛の巣を被って物置の隅をうろうろしていた。これは寺の貂の仕業だろう。
類似事例

キツネ
1976年 滋賀県
正念寺という一向宗の寺に狐が住んでいた。人の目には見えず、寺を火災から守り、住僧が他出の時には守護してついていくという。ある時住僧の草履に物をのせた者があったが、帰ってから物陰から人語をなして、吾が草履の上にいたのに、物をのせられたと大いに怒った。住僧は、人の目に見えないのだから仕方が無いことであると言ってそれをなだめた。また、狐憑きの事を寺が頼まれた時に、災いをなすのは野狐であると答えた。また、官を進むために金が入用であると、賽銭箱からこぼれた金を集めていた。
類似事例

テン
1941年 新潟県
住職が悪事を働いた貂を助けてやると、寺までついてきた。そのまま天井に住みつき、住職と寺を守るようになった。
類似事例

テン
1941年 新潟県
ある人が寺の草履を1足失敬しようとしたが、燈篭の周りを廻っても帰り道が分からない。盗んだものを早く返せという声が聞こえ、急いで取ったものを返して逃げた。その声を出したのは貂であった。
類似事例

ヤコツキ
1955年 熊本県
資産家の息子に野狐がつき、その家運も傾いた。ある寺の境内の狐ということで、親にご無沙汰をしているので申し訳をしてくれという。僧が申し訳をするとその後家運も復興したが再び憑き、家運を復興させたのに祀らないことを責めた。家のものに狐の住む寺に参らせると二声、三声鳴いて退散した。
類似事例

キツネ,ヨウカイ
1974年
京都二条川東寺町本正寺の僧に狐の事を質問したら狐は祈祷者をも欺くと答えた。また伊勢中の地蔵の宋安寺に逗留した時、寺僧がこの寺には古狸が住んでおり初めて来る客の眠りを妨げると語ったがそのような事はなかった。
類似事例

テン
1941年 新潟県
貂が、寝ている役人の頭をたたき、布団ごと宙に持ち上げるなどの悪戯をしたので、役人は怖がって帰っていった。相撲の興行を成功させるということもした。
類似事例

ネコ
1952年 長野県
法衣が濡れているのを不思議に思った僧侶は、老猫が法衣を引き落として夜に出かけ、和尚に化けて猫を集めて法会をしていることをつきとめた。以後猫は帰ってこず、老猫が法会したところは猫屋敷と呼ばれた。
類似事例

テン,ソウシキ
1941年 新潟県
寺の天井裏で貂が鳴くと一週間以内に死者が出る。寺に災難がやってくる時には、貂の様子が変化する。
類似事例

テン
1941年 新潟県
寺に入った泥棒が、米俵を一俵背負って逃げようとすると、住職の声で喝が入った。泥棒がびっくりして詫びていると、奥から本当の住職がやってきて、取り押さえられた。住職の声を真似ていたのは貂であった。
類似事例

モウジャ
1934年 長崎県
盆に、仏が戻るための腰曳きに、綱を曳かなかったところ、亡者が夜中にやって来て、ときの声をあげ、綱を曳いて、安眠を妨げた。そこで、翌日に申し合わせて綱を曳き納め、亡者を慰めた。
類似事例

テン,タイショウ
1941年 新潟県
本堂から火が出ると見かけない小僧が出てきて、鐘を付いたり村中に知らせて廻った。これをやっていたのはおそらく寺のタイシャウ(貂)であろう。
類似事例

テン,オヤカタ
1941年 新潟県
オヤカタ(貂の王)は普段はおとなしかった。しかし、気に障るようなことをいったりすると、本堂のお花をむしったり、天井裏で騒ぐなどの事をした。貂のおかげで寺の物が盗まれることもない。
類似事例

テン
1941年 新潟県
或年御遠忌の混雑に泥棒がまぎれ込み、多く積んであった夜具の中から、一等のを失敬して逃げ去ろうとしたが、今入ったばかりの出入口がどうしても分からず、うろうろしているところを捕えられてしまった。泥棒を迷わせたのは寺の貂であった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内