グヒンサン 1921年 兵庫県 狐に子供がさらわれたとき、居なくなった子供が使っている茶碗を木片で叩きながら皆で捜しに行く。ただし、グヒンさんに隠されたといって、狐のことはあまり言わない。
類似事例 |
|
テングサマ,スイテングウ 1975年 新潟県 茶の間に土蔵に入っていたクルミが投げ込まれ、床一面に散らばったことがあった。おそらくテング様の仕業だろう。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1956年 神奈川県 狐や狸は人家から下駄や煙草入れを持ち去る。悪口を言うといたずらをされた。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネに憑かれた人を箒で叩いたり、刀を抜いて部屋の中を切り回る所作をした。また、床下でなんばんをいぶしたという。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 岐阜県 狐に憑かれたので家伝の日本刀を振り回したが落ちなかった。狐は提灯の中に入っていたのだった。
類似事例 |
|
キツネ 1976年 宮城県 ある男が炭焼小屋にいると「いいか」と大声がする。男が「いいぞ」というと、屋根の上から刀の刃が出てきた。男が刃を布できつく巻いてしまうと刃が抜けた。それは狐の尻尾であった。翌日血の跡を追いかけると狐が死んでいた。
類似事例 |
|
ヤマネコ 1955年 高知県 婆が仕事に行って山小屋で泊まった晩、家の猫が茶の間で踊った。爺は気味が悪いから殺してしまった。あくる日、山小屋へ行ってみると、婆が猫に食われて死んでいた。
類似事例 |
|
キツネ 1985年 岩手県 鰯を買った帰り道、お爺さんが狐に化かされて飲み屋で投げ盃をやるように鰯をぽんぽん投げ、すっかりみんな投げてしまって朝戻ってきた。
類似事例 |
|
ヘビ,カタナ 1977年 和歌山県 峠に白鞘の刀を置き忘れた。他の人が拾おうと思ってよく見ると蛇になっていたので、石を投げつけた。鞘に傷がついているのは、その時の石が当たった跡だという。
類似事例 |
|
キツネ 1931年 東京都 憑いた狐を落とすには、できるだけ食べさせ軒下におっぽり出す。そして一同は残りのものを辻に捨てる。すると狐は落ちる。
類似事例 |
|
キツネ 1982年 新潟県 狐は尻尾で人を化かす。尻尾を立てれば天井へ行き、下げれば下り、横へ倒せば横へ行く。里帰りのときに持たされた御馳走を狙われた人がいたらしい。
類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 明治30~40年代のこと。提灯を下げて歩いていると狐によくロウソクをとられた。狐はトウガラシが嫌いなので、山道を歩くときは提燈の中にトウガラシを入れて歩いた。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 秋田県 買ってきたものを家に帰ってみんなに見せたと思ったらそこは野原で、全部もっていかれてしまっていた。狐にだまされていた。
類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 藩政時代,角田館主石川家の家臣で館矢間にいる若侍達が,城下での稽古から帰ってくる途中魚などを持っているとよく狐にだまされた。ある時若侍達が,竹刀の先に魚を結び付けて夜道を無事に帰ってこれるかどうか賭けをしようということになり,一人が竹刀を持って出かけていった。朧月夜の並木道に差し掛かると,向うから竹刀を肩にした武芸者風の大男がやってきて,すれ違いざまにいきなり打ち込んできた。若侍が思わず竹刀で受け止めると大男は消え失せてしまったが,気がつくと竹刀の先の魚の包も無くなっていた。
類似事例 |
|
バケジゾウ 1969年 茨城県 地蔵が目を輝かせて夜歩きをするという噂が立ち、その近くにはさそりが出た。名主から刀を借りて、若者が地蔵を切り捨てた。そのとき使用した刀ではなく、名主の持つ名刀の方に刃こぼれがあった。以後、地蔵の徘徊もなくなった。
類似事例 |
|
カタウデ 1939年 香川県 夜になると窓から大きな片腕を出して「これを見ろ」と言う。そのためか、その家の女が2、3人死んだ。後に別の女が刀でその腕を切ると、手応えはあったが何も落ちてはいなかった。以後そのようなことは起きなくなった。
類似事例 |
|
キツネ 1939年 岩手県 男が家に帰る途中、夕立が降ってきたので杉の木の下で雨宿りして煙草を吸っていた。そのとき、男は狐を見つけて煙管で叩いた。すると、狐は逃げ、過ぎも夕立もなくなった。
類似事例 |
|
タヌキ 1962年 大阪府 子供の頃住んでいた家は小高い丘で木が茂っていた。また狐によく鶏をとられた。姉は箏を習っていて、座敷で練習した後は袋に入れてしまっておいた。ある晩、座敷から箏の音が聞こえ始め朝まで続いた。その日に限り袋に入れるのを忘れていた。狸の仕業だろう。
類似事例 |
|
ダラグ 1943年 山形県 戊辰戦争のとき、鉄砲組に入らなかった男を懲らしめるために、便所から汲んできた大便を蚊帳の上に撒き散らした。その男はそこにおらず、代わって詰めていた男が災難にあったのだが、それが麓に伝わって、御本坊にダラ狗が出たと、一事は大評判になったという。
類似事例 |
|
テング 1988年 奈良県 陣ヶ峰峠の天狗見茶屋には天狗の間という8畳間がある。この家の仙太郎という息子がヤクザ者で遊びまわっていたので、天狗が懲らしめのため家の前で待っていて説教した。仙太郎は天狗に飛び掛り、天狗は怒って仙太郎をつかみ上げ、外から8畳間に投げ込んだ。仙太郎は気が抜けたようになって間もなく死んだ。その投げ込まれた部屋を天狗の間というようになった。
類似事例 |
|