国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テングサマ,スイテングウ
1975年 新潟県
茶の間に土蔵に入っていたクルミが投げ込まれ、床一面に散らばったことがあった。おそらくテング様の仕業だろう。

類似事例(機械学習検索)

テングサマ,スイテングウ
1975年 新潟県
茶の間にカブを撒き散らすのは狐狸だとして、みんなで天井を突き刺した。しかし刀は全て取られてしまい、外に投げ出してあったのを後で見つけた。このようなことが頻発した。
類似事例

クラワラス
1974年 岩手県
私の家の土蔵にはクラワラスがいると、祖母から聞いた。土蔵の窓からクルミを投げて、子どもの頭にあてるのだ。
類似事例

テン,ウツクシイムスメ
1941年 新潟県
客が寺に泊まっていると、若い娘が何か用はないかと尋ねた。水を一杯貰って飲むと、娘の後をついていっているつもりが、いつのまにか蜘蛛の巣を被って物置の隅をうろうろしていた。これは寺の貂の仕業だろう。
類似事例

ギンナン
1999年 栃木県
自分の部屋にいたとき、いきなり銀杏を投げつけられた。
類似事例

テナチサマ
1975年 高知県
用居の下の方でテナチサマという神様を祀っている。百姓一揆のとき、聖なる場所だからと止めるのをきかずに侍がここでご飯を食べると、濡れ髪の幽霊が出た。
類似事例

テング
1975年 岐阜県
昭和初頭、十二社神社でキンチャクに椎の実を拾っていると突然地響きがして、石段の上から大きな岩が落ちてきた。本殿のところに修験者のような真っ白い装束で木の葉のような扇と長い杖を持ったテングが見下ろしていた。
類似事例

オオブロシキ
1991年 香川県
炭焼小屋で茶を沸かしていると、火にあたりに来る者がいた。その男は自分の金玉を火であぶって、どんどん拡げてゆくので、金玉に包み込まれては大変だと、小屋の主は金玉に薪の燃え株を投げ込んだという。
類似事例

イッスングライノニンゲン,テ
1935年 岐阜県
その昔、秋の末の雨の降る晩に両親が留守の時、娘が食べた木の実の種を囲炉裏に捨てうたた寝した。気がつくと1寸程の人間が行列をなし声を上げていた。それが囲炉裏から何かを出そうとしているので気味悪くなり灰の中に払い落とした。
類似事例

タヌキ
1933年 香川県
正玄寺にあるえんじの木は、夜、茶袋が下るという。狐の仕業だという。会所の松の木にも茶袋が下るという噂があった。
類似事例

キツネ,タヌキ,チャガマ
1981年 長野県 
クラノサカというところで、金の茶釜から手足が出て歩く。キツネかタヌキの仕業。
類似事例

オオブロシキ
1958年 香川県
小屋で茶をわかしているとオオブロシキが火にあたりに来た。金玉を広げて包み込まれそうになったので焚き火の燃え株を投げ込んだ。
類似事例

トリ,ネコ,(オンガエシ),(ユメノツゲ)
1956年 宮城県
元禄(1688~1704)末頃,伊達宗重の家臣坂本宇兵衛は子供がなく,飼猫と鶏を可愛がっていた。ある秋の夜更けに鶏がトキを作ったので,主人は不吉だといって鶏を殺し近くの川に捨ててしまった。同夜,この鶏が坂本家菩提寺の住職の夢枕に立ち,「自分は坂本家の飼鶏であるが,同家の猫は毒を以って主人に害をなそうとしている。夜中に鳴いて知らせようとしたのだが,主人は私を殺してしまった。和尚様から委細を話していただきたい。」と言う。住職が翌朝早く坂本家を訪ねると,丁度主人が汁椀を手にとろうとしていた。その時,同家の猫が外から飛び込んできて,椀の中に何か落としたまま走り去っていった。主人が気にも留めず椀に口をつけようとしたので,和尚は慌ててこれを止め,夢の知らせを語って聞かせた。椀の中を見ると黒じみた油と毒蜥蜴の頭が入っていたので,驚いた主人は猫を斬り捨てようとしたが,猫はそれきり現れなかった。宇兵衛は鶏に対して自らの不明を恥じ,懇ろに鶏を供養した。
類似事例

(オキクノタタリ)
1982年 群馬県
小幡の殿様が侍女の菊を寵愛したので奥方や侍女の恨みを買い、殿様に差し上げる御飯に針を入れられた。殿様は怒って菊を責め、蛇の入った樽に入れ、宝積寺の池に投げ込んだ。小柏源介という侍が悲鳴を聞いて樽を開けると、瀕死の菊が出て来た。菊は「このご恩にお家に蛇の害は無いように致します」と言って事切れた。お菊の母が「お菊が無実なら芽が出ろ」と池の辺に炒りゴマをまいたら、芽が出た。お菊の祟りで小幡家に怪異があったので、宝積寺に碑を建てて供養した。小幡家では菊は植えない。
類似事例

テン,タイショウ
1941年 新潟県
寺の奥さんが味噌が切れると言うと、タイショウ(貂)が他所から取ってきた。その行為を怒ると、味噌を返しに行ったが、途中で転んだのか砂がついて返却された先では食べられなくなっていた。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
壁塗りの職人が農仕事を手伝っての帰り、蛸と鰯をもらって炭俵やフクベに入れて帰り、開けてみたらなくなっていた。狐の巣の近くに蛸と鰯の食べかすが散らかっていた。狐に騙された。
類似事例

メ,チャワンノカケ,タヌキ
1920年 京都府
町の四辻へ来ると、一面に目がおちていて歩くことができなかった。翌朝見に行ったら沢山の茶碗のカケが落ちていた。あるときは町の通りに鞍掛けが並んでいて、5・6間おきぐらいに数町にわたっておいてあった。
類似事例

カワウソ
1999年 佐賀県
鯵を持って帰るとき、角の鳥居のあたりでいつのまにかなくなった。かわうその仕業。
類似事例

〔ハンテイシモヤシキノオンビョウ〕,ネコ,マクラガエシ
1956年 東京都
只野真葛女の祖父丈庵が獅山公隠居屋敷に勤めていた時の話。久しく人の住んでいなかった山を開いて邸宅を建てたためか,移り住んだ当座はどこからともなく拳大の石が長屋に投げ込まれることがあった。昼夜の別はなかったが,特に雨降りで暗い夜などに多かった。他に宿直の侍が枕がえしをされたり,灯火が突然消えたり,蚊帳の釣り手が一度に切れて落ちたりすることもあった。ある時,典医の丈庵が命ぜられて宿直をしていると堪らなく眠くなった。それでも何とか薄目で見ていると大きい猫か狸のような獣が現れ,途端に蚊帳の釣り手が一度に切れた。以後は何事もなかった。翌日は昼夜時々鉄砲を撃たせて威嚇したが,日中二度ほど大犬程で尻尾の太い赤毛のものが庭前の林の梢をとび渡った。鉄砲を浴びせたが,逃げ回って姿を消してしまった。その後このような怪事は減少したが,ある時御長屋門の下の辺に犬くらいの猫が眠っていたので,近侍の者が鉄砲で打ち殺した。この辺りは特に野良猫が多い所であった。
類似事例

ドクジン,ドコウジン,(ゾクシン)
1972年 岐阜県
土公神さんは土の神様である。春はカマド、夏は井戸、秋はカド(門)、冬は庭(土間)にいるから、そういうところにお茶を捨ててはいけないという。土を取るときは、祟りがないようにお祓いをしてもらうという。
類似事例

イカケマツ
1938年 鳥取県
公儀の客を招待する役の女が廻廊を歩き、その音が放屁と聞こえたため、殿は客を不快にさせたとして、川辺に出て、衣服をこの松にかけて投身したという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内