カクレババ 1933年 兵庫県 夕暮れに子供が隠れん坊という遊びをしていたら、路地の隅や家の行き詰まりなどに現れる。
類似事例 |
|
カクシボウズ 1982年 群馬県 夕方になるとカクシボウズが子どもを隠すので、いつまでも外であそんでいてはいけないという。
類似事例 |
|
モウモウ 1940年 島根県 日暮れ時をモウモウといい、日暮れ時に親に子どもが叱られたときなどに隠れていると、モウモウが隠して行方不明になるという俗信があるという。モウモウは魔であり、「魔が隠すから隠れては行けない」と子どもに隠れないように注意する。ただし、その姿を見たものはない。また、死そう(死沙汰)を告げに行くときは必ず2人で行くが、これはもし1人で行くとやはりモウモウが隠すからだという。
類似事例 |
|
スモトリボウズ 1984年 香川県 スモウトリボウズは、川の近くの道などを歩いていると出てくる子供の妖怪である。「角力取らんか角力取らんか」と言って出てくるが、相手になってはならないという。
類似事例 |
|
カクレジョッコ 1956年 明暗の定かならぬ「逢魔が時」に、外で遊んでいる子供などをさらっていく怪物。よって、昔はこの時間に、子どもたちが外で遊ぶことがきびしく戒められた。天狗・隠し神、その他、カクレババ、アブラトリ、ヒトサライ、フロロカツギなど。
類似事例 |
|
カクシンボ 1956年 明暗の定かならぬ「逢魔が時」に、外で遊んでいる子供などをさらっていく怪物。よって、昔はこの時間に、子どもたちが外で遊ぶことがきびしく戒められた。天狗・隠し神、その他、カクレババ、アブラトリ、ヒトサライ、フロロカツギなど。
類似事例 |
|
モノマヨイ 1956年 明暗の定かならぬ「逢魔が時」に、外で遊んでいる子供などをさらっていく怪物。よって、昔はこの時間に、子どもたちが外で遊ぶことがきびしく戒められた。天狗・隠し神、その他、カクレババ、アブラトリ、ヒトサライ、フロロカツギなど。
類似事例 |
|
セクラベ,カッパ 1987年 岐阜県 子供が麦畑で夕方遅くまで遊んでいると、セクラベというお化けが出てきて、自分より背の低い子供を取って食う。
類似事例 |
|
アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 夕方になると川のふちにいる小豆とぎ婆さまがその辺に遊んでいるこどもを隠してしまうという。
類似事例 |
|
タッチュー 1998年 沖縄県 タッチューは夕方に山から杖をついて下りてきて、子供をさらっていく妖怪である。スモウも強いという。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 ガラッパは鳴き声が聞こえても姿を見た人はおらず、子供を渕に引きずり込んでは、尻から肝をとって食う怪物である。
類似事例 |
|
マモノ 1954年 岡山県 送り狼の活躍するのは日没以後からであり、特にオオマガトキと呼ばれる黄昏ごろで、ツウツ暮とも言われる頃がもっとも恐ろしい時刻とされる。この頃に口笛を吹くと魔物が寄り集まって来るとも言って、子供達を戒める。
類似事例 |
|
カクレンボガミサマ 1987年 岐阜県 遅くまで遊んでいるとかくれんぼ神様に隠される。
類似事例 |
|
サムトノババ,ザシキワラシ 1996年 岩手県 座敷童子は家の中にいて、人が寝静まった時刻に奥座敷で遊んでいる。また、サムトの婆は、山から下りて来て子供を襲うという。
類似事例 |
|
ヒトカクシ 1936年 栃木県 夕方に隠れ鬼をしていると、人隠しに隠されてしまうという。
類似事例 |
|
モーモードキ 1941年 山口県 夕方、家の外で遊んでいると「モーモードキが来るぞ」と言われた。夕闇にまぎれて子どもを取って食べるものだというように信じていた。
類似事例 |
|
カゼノサブロウ 1977年 青森県 風のサブロウは鬼のように恐ろしいもの。風が強いときに来るという。子どもが言うことをきかないときは「風のサブロウが来るぞ」と脅す。
類似事例 |
|
カクシッポ 1979年 山梨県 子供が夜遅くまで遊んでいると、カクシッポ(隠し坊)に連れて行かれる。
類似事例 |
|
カイブツ 1992年 山形県 トイレを使うとき、午後は注意する。怪物がいて、つかまると食べられてしまうからだ。
類似事例 |
|
コブツタウシ 1971年 山梨県 コブツタウシといって、子どもが夜遅くまで遊んでいるとカゴに入れられて連れて行かれる。
類似事例 |
|