アズキバア 1936年 夜中、小川のほとりとか小暗いところに小豆婆あが出た。小豆をといでおり、人を化かしたり捕まえて食べたと言う。
類似事例 |
|
アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 コヤンパタの沢に小豆とぎ婆さまが夕方になると人をさらうという。
類似事例 |
|
カクレバアサン 1935年 栃木県 夕方にかくれんぼをすると、かくれ婆さんに隠されるという。
類似事例 |
|
カクレババ 1956年 路地の隅または袋小路の行き止まりなどに隠れ婆がいて幼児をさらうので、夕方かくれんぼうをすることを戒めた。
類似事例 |
|
アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 前久保のアカポッケの橋の下に小豆とぎ婆さまがいるという。
類似事例 |
|
カクレカンコサマ 1975年 福島県 夕方隠れんぼをしていると、カクレカンコ様に連れて行かれるといって子どもを威す。
類似事例 |
|
ヒトカクシ 1936年 栃木県 夕方に隠れ鬼をしていると、人隠しに隠されてしまうという。
類似事例 |
|
カクレババ 1933年 兵庫県 夕暮れに子供が隠れん坊という遊びをしていたら、路地の隅や家の行き詰まりなどに現れる。
類似事例 |
|
カミカクシ 1988年 茨城県 夕方にかくれんぼをしていると、神隠しにあって隠されると言う。
類似事例 |
|
オテングサマ 1990年 長野県 昔はよくおてんぐ様にさらわれたということがあった。夜になり小さい子供が居なくなり、水車や柿ノ木の枝などに隠れていたことがあった。
類似事例 |
|
カクシボウズ 1982年 群馬県 夕方になるとカクシボウズが子どもを隠すので、いつまでも外であそんでいてはいけないという。
類似事例 |
|
カミカクシ 1976年 長野県 かくれんぼなどして遊んでいる時、子供の姿が見えなくなる。行者様に頼んで祈ってもらったところ、ひょっこり出てきた。神隠しだといわれている。
類似事例 |
|
テングサマ,カミカクシ 1983年 富山県 40年位前の話で、隣村である砺波で一人の子どもがいなくなって村一同で名前を呼んで太鼓を叩いて探したが見つからなかった。2晩いなくて、3日目の朝に川のふちの木の根っこの側に子供が笑って坐っていて見つかった。2日間ものを食べずに、雨も降ったのに着物はぬれていなかった。子どもに尋ねてもさっきから坐っていたという。これは天狗さまの仕業だと言った。また、神隠しで、子どもを粗末にするからだとも言った。
類似事例 |
|
アズキトギ 1987年 長野県 昔,部落の真中を流れる川に「すくじの橋」という木の橋がかかっていた。秋の夕暮れの頃,ある村人が橋を渡ろうとすると橋の下から女のすすり泣くような声と,ショキショキと小豆をとぐような音が聞こえてくる。他にも聞いたという者があり,2,3人の若者が正体を見届けるため橋の傍の物陰に隠れることになった。夕暮れ時になると音がするので橋の下を捜したが何もいない。その後しばらく音はしなかったが,また耳にする者が増えだした。不思議なことに橋を渡ろうとすると泣声や音はやむのだが,通り抜けてしまうとまた始まる。振り返るとまた物音がやむ。いつの間にか「あずきとぎの女」と呼ぶようになった。
類似事例 |
|
テング 1988年 富山県 子供が遊んでいたのが急に姿が無くなり何日か後に同じ場所に戻ってくることを、天狗隠しという。
類似事例 |
|
カワタロウ 1923年 京都府 木津川に遊びに行った子どもが川で消えると、てっきり河太郎に引かれたものだろうと噂した。
類似事例 |
|
カクレボ 1943年 長野県 夕方かくれんぼをすると、隠れぼに隠される。
類似事例 |
|
カミカクシ,カクシガミ 1984年 新潟県 子どもが夕方に「かくれんぼ」をすると「神かくし」にあった。夕方に、外で泣いていた子の声が聞こえなくなり、子どもがいなくなった。探すと川の淵に浮いていた。「かくし神」にあったものだという。その淵はその子の名を取って「ウシ淵」という。
類似事例 |
|
カッパ 1939年 新潟県 川に河童が住み、年に一人は神の許しを得て人間を取る。誰も川に入らないと、子供の仲間に化けて呼ぶ。女が田仕事をしていると、その足を引いて驚かす。
類似事例 |
|
カクレンボガミサマ 1987年 岐阜県 遅くまで遊んでいるとかくれんぼ神様に隠される。
類似事例 |
|