国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオカミ,オオカミサン
1983年 香川県
海の神様として信仰される三崎神社と高屋の稲積社との間を、オオカミサンが神さんの使いとして走る。そのお姿を見てはいけない。轟くような声が聞こえるという。一匹オオカミは神さんの使いで、群がって来るのは危害を加えるから用心しなくてはならないという。

類似事例(機械学習検索)

オコジョ
1959年 長野県
オコジョは山の神の使いである。水の近くにいて、群れになっていることもある。放すような声を出すこともある。人には平気だが、犬にも捕まえられないほどすばしっこい。山の神の使いなので、討ってはいけない。
類似事例

コウジン,ウブガミサマ,オオカミ
1983年 岡山県
塩谷の荒神は産神様ともいい、子供の宮参りに連れて参る。また、旅に出るときは必ず参るものだともいう。この荒神のツカイシメは狼とされているが、これが鳴くと悪いことがある知らせであるという。
類似事例

オコジョ
1956年
オコジョは見ただけでもけが人が出るという。オコジョは山の神の使いであり、年寄りは見てもだまっている。
類似事例

ウシ
1993年 香川県
三崎さんは荒神だから、怒りにふれると宮に上がれなくなったり外に出られなくなったりする。拝んで帰ろうとしたところで後を見たら、白と黒の大きな牛が追いかけてきた。
類似事例

テングバヤシ
1951年 静岡県
小笠神社には神の御使いとして天狗が住まうといわれる。夏にはこの山から天狗囃子が聞こえる。ただし隣村で聞こえ、地元では聞こえない。また、天狗の焚火が田の畦で燃える。田の水が少なくなると、天狗が雑魚の漁に出るためである。天狗が漁した魚は片目とされる。
類似事例

オコジョ
1960年 長野県
オコジョは、山の神の使いだから撃ってはならない。犬の鼻に飛びついたり人に取りついたりする。人が来ても平気で嫌な眼をして人を見る。
類似事例

ミサキ,ミサキダイミョウジン
1983年 岡山県
倉敷市下津井の松島でも、ミサキが憑くとか、ひっぱるとか、人をとるなどというが、御崎大明神を祀ると、そうした悪いミサキが近寄らなくなるのだという。
類似事例

ミシマサマ
1985年 愛媛県
三島神社の御神体のミシマサマは2体の神に挟まれている。ある日端に動かしておいたが、ひとりでに真ん中に戻っていた。
類似事例

オシラサマ
1983年 岩手県
オシラサマは蚕の神様とも眼の神様とも言う。家が火事になるとオシラサマは飛び出して、チュッチュッと鳴くという。
類似事例

カテイセキ,オサキガミ
1956年 宮城県
御崎神が御崎の海岸を鹿に乗って見廻ったときの蹄の跡が残る。
類似事例

キツネ
1965年 和歌山県
新宮の玉木神社はオオカミの神を祀る。キツネのついた人を連れて行くと、オオカミの威力でキツネが落ちる。
類似事例

ヤマカガシ
1915年 愛知県
ヤマカガシが雷鳴のするとき天に昇っていくのを見たという話がある。また、神様のお使いだともいう。愛宕の使いとも、山の神の使いだともいう。
類似事例

オイサミ、オイサム
1946年 山口県
船霊様のオイサミは船頭にしか聞こえないが、山の神のオイサミであるオイサムは誰でも聞くことができる。
類似事例

オツカイシメ,キツネ
1983年 岡山県
矢掛町江良の木野山神社の社祠の背後に丸い穴があけてあるのだが、そこにはオツカイシメの狐が出入りしているのだという。
類似事例

オコジョ,ヤマオーサキ,ジュウニサマ
1950年 群馬県
十二様(山の神)の使いは、ヤマイヌの他にオコジョ(ヤマオーサキともいう)がいる。イタチよりも小さくリス位の大きさで、鼠を捕って食う。人に憑くと言った話しは聞かないが、オコジョを捕った者が病気になったことがあるという。
類似事例

ヤマカガシ
1937年 愛知県
山かがしは家の神様のお使いであるという。家の近くの土手や倉の側などにいるのは、家の神様のお使いだからかまってはいけないと言われている。
類似事例

オジイサン,カミカクシ
1991年 兵庫県
兵庫県神崎郡福崎町では、神カクシが多いのは氏神様のおかげである。迷子になりそうだった子供の前にはオヂイサンが出てきて、道を教えてくれたという。
類似事例

サル
2005年 島根県
佐太神社の裏で人間ほどの大きさの銀髪の猿が目撃された。カミのお仕えではないかとされている。その後、普通の猿も佐太神社前の橋で数回目撃されている。通常、佐太神社周辺では猿は出ない。
類似事例

シンバツ,オワタリサマ,オジンジキサマ
1968年 愛知県
篠島の八王子社の年一回の祭礼が正月3日4日にの両日に行われる。祭行事は八王寺社から神明社の神霊渡御及び還御の儀を中心として行われる。神霊の渡御の途中は物影に身をひそめ,ひざまづいて控える。もしもまちがって路上でこのオワタリサマに行き逢うと,神罰をこうむり一命にかかわると伝わる。神霊はオジンジキサマという。
類似事例

ミツミネサン
1988年 群馬県
かつて星尾には三峰講があった。三峰サンは盗難除けの神様で、手拭いを落として拾おうとしただけでドロボウと間違われ、オオカミに喰われてしまうという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内