トシトクジン 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、神棚に小豆粥を供えたあとに、正月飾りなどを全て焼却し、歳徳神を送る。
類似事例 |
|
トシトクジン 2000年 徳島県 正月15日は小正月・上がり正月と呼ばれ、歳徳神を神送りする日である。早朝に炊いた粥の汁を、若水を迎えた柄杓に入れ、ふしの木の箸につけて家中の柱を叩いて回る。この時に「この暮れもお早う」と言う。その後に神棚をおろして神送りをする。
類似事例 |
|
トシトクジン 2000年 徳島県 正月15日の小正月は送り正月と呼ばれる。各家の正月飾り(注連飾り)を谷や神社に集めて焼却し、その火で歳徳神に供えた鏡餅を焼き、家で食べる。
類似事例 |
|
ショウガツカミサマ,トシトクジン 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、おくり正月と言い、正月飾りを神社の境内や橋のたもと、四辻などに持参して焼いた。正月神様(歳徳神)は、その立ち昇る煙に乗って帰る。
類似事例 |
|
ショウガツノカミサン,トシトクジン 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、おしめ上げといって正月の神さんが帰る日である。朝は早いほどよく、粥を炊いて樫で作った粥箸を添えて歳徳神に供える。そのあとに樫の箸は門に立てる。豊作祈願として粥汁を作物にかける農家もある。
類似事例 |
|
カミ 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、早朝に注連縄をはずし、それを燃やした火で粥を炊き、鏡餅を少量加え、柳の枝で作った箸を添えて神に供える。家族が食べ終われば、明方に向かい箸を立て、神送りをする。
類似事例 |
|
カミサマ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝、灯明をあげて、つげの箸に粥をつけたものを供え、「出雲の国へお帰り下され、この年の暮れには早くおこしなして」と言って、神様を送る。
類似事例 |
|
ショウガツノカミ 2000年 徳島県 正月15日の小正月に、朝粥を炊いて神に供え、正月の神を送る。
類似事例 |
|
カユ 2000年 徳島県 正月15日の小正月は送り正月と呼ばれる。元旦、神祭りをした後に粥を炊き、粥を栗と樫の木で作った二本の箸につけて、家中の柱を叩く。家内安泰を祈る。
類似事例 |
|
トシガミサン,ショウガツカミサン 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、オクリ正月と言い、年棚に供えてあったものを全て鍋に入れて焚き、その煙に乗って年神さん(正月神さん)は帰る。
類似事例 |
|
オオカサン 2000年 徳島県 正月15日の小正月に、早起きして、粥を神棚や仏壇やオオカさんに供える。
類似事例 |
|
トシガミ,クワガミ 1977年 神奈川県 1月1日には、年神や桑神などに雑煮を供える。
類似事例 |
|
トシガミ 1958年 香川県 正月十五日はオクリ正月、十五日正月と呼び、年神に供物を供えて稲の豊作、家内安全祈願をする。その後河原で注連に火をつけ、年神の供物をその火で焼いて食べる。これをトンドと言う。この煙で年神は大和に帰る。
類似事例 |
|
ショウガツノカミ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の前日に、樫や椎などを使って粥柱ないし粥杖を作り、また三宝に供えていた白米や里芋などを用いて粥を作り、正月棚に供える。そして15日の早朝に、粥を粥柱の先につけて、家の柱にもつける。終わると門先などに立てて正月の神を送る。
類似事例 |
|
ショウガツカミサン 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝、家の主人(男)が白粥を炊いて神前に供えて拝する。終わったら前日の夕方に、ふしの木や桐、桧や梶などで作り、しょうがつかみさんに供えていた送り箸に粥をつけて、家内の柱を叩いて回る。この時に「正月神さん来年も早々とおいでつかはれ」と言って叩く家もある。
類似事例 |
|
ショウガツノカミサマ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の前日に、樫の木で作った二本の杖と、粥を正月の棚に供える。15日の未明に杖の先で、正月の神様が通る筋の柱に粥をつけていき、最後は門先に立てて神送りをする。正月の神様は女性で、杖は男性器、粥は精液を象徴するものという。
類似事例 |
|
ショウガツノカミサマ,フクツエ 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、白粥を炊き、柳の新芽のきれいな枝で作った福杖を添えて正月の棚に供える。正月の神様はこの杖をついて帰るという。神送りのときは、一家の主人が福杖の先に粥をつけて正月の棚や大黒柱・トノグチ・窓口を叩く。最後は庭に福杖を突き刺して粥を流す。
類似事例 |
|
ショウガツノカミサマ 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、朝に粥を炊き、たづの木の箸を添えて神棚に供える。そして正月の神事が終了した事を告げて、家中の柱を粥につけた箸で叩き、正月の神様を送る。箸は門柱に立てる。
類似事例 |
|
トシガミ,トシガミサン,トシトクジン 1962年 神奈川県 深沢では年神は毎年正月にやってきて、翌年の正月14日に去年のヘソクリを焼くことで帰る。深沢以外の地域では、歳神さん(歳徳神)はウの日にあがられるので、その年の最初のウの日には小豆餅を作って年棚に供える。
類似事例 |
|
カユ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の朝、粥を炊いて神に祭り、家族はそれを食べると悪病を除ける。
類似事例 |
|