トシガミサン,ショウガツカミサン 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、オクリ正月と言い、年棚に供えてあったものを全て鍋に入れて焚き、その煙に乗って年神さん(正月神さん)は帰る。
類似事例 |
|
ショウガツカミサマ,トシトクジン 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、おくり正月と言い、正月飾りを神社の境内や橋のたもと、四辻などに持参して焼いた。正月神様(歳徳神)は、その立ち昇る煙に乗って帰る。
類似事例 |
|
ショウガツノカミサン,トシトクジン 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、おしめ上げといって正月の神さんが帰る日である。朝は早いほどよく、粥を炊いて樫で作った粥箸を添えて歳徳神に供える。そのあとに樫の箸は門に立てる。豊作祈願として粥汁を作物にかける農家もある。
類似事例 |
|
ネントクサン 1972年 佐賀県 正月の神様は白いひげを生やした老人で「年徳さん」ともいう。頭の長い子供が生まれたりすると「年徳さんのごと」という。年徳さんは明けの方に来られるという。
類似事例 |
|
トシトクジン 1984年 新潟県 大の日にはオイエに歳徳神をまつる歳棚を新たに作る。歳徳神はアキの方からやってきて、アキの方へ帰っていくという。
類似事例 |
|
コトノカミ 1982年 新潟県 田の神は一般に「事の神」と呼称されている。2月8日(または9日)の事始めの日に事の神様は稲の種子を持って、天から下りられるとされ、農家はボタ餅あるいは小豆団子を作って供えた。12月8日(または9日)の事納めの日には、事の神様が天上に帰られるといって、事始めと同様にボタ餅などを調えて供えた。
類似事例 |
|
タノカミサマ 1982年 新潟県 3月16日は「春の田の神様の日」で、田の神様が山からやってくるといい、11月16日は「秋の田の神様の日」で田の神様がまた山へ帰るという。この両日は早朝に餅をついて大きな丸餅の上に小豆の煮たものをあげ、恵比須棚に供えた。
類似事例 |
|
トシトクジン 2000年 徳島県 正月15日の小正月に、歳徳神に灯明をあげて祀る。中には雑煮を供える地域もある。
類似事例 |
|
ショウガツカミサン 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、年棚に供えてあった物を全て燃やし、出た煙に乗って正月神さんが帰る日とされる。この日をオクリ正月とよぶ。
類似事例 |
|
トシガミサマ 1969年 埼玉県 年神様は元旦に来るので主人が元旦の朝、オカザリを飾った所へ主人がオソナエを供える。また、年神様は卯の日に帰るのでオソナエは卯の日まで供えておいて20日に雑煮にして食べる。
類似事例 |
|
トシトクジン 2000年 徳島県 正月15日の小正月は送り正月と呼ばれる。各家の正月飾り(注連飾り)を谷や神社に集めて焼却し、その火で歳徳神に供えた鏡餅を焼き、家で食べる。
類似事例 |
|
トシトクジン 2000年 徳島県 正月15日は小正月・上がり正月と呼ばれ、歳徳神を神送りする日である。早朝に炊いた粥の汁を、若水を迎えた柄杓に入れ、ふしの木の箸につけて家中の柱を叩いて回る。この時に「この暮れもお早う」と言う。その後に神棚をおろして神送りをする。
類似事例 |
|
トシトクジン 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、神棚に小豆粥を供えたあとに、正月飾りなどを全て焼却し、歳徳神を送る。
類似事例 |
|
ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン 1970年 岡山県 正月の神さんはトシトコ(歳徳)さん、あるいはワカトシさんといい、男の神らしい。タユウさんがくることによって、年の神さんが来るというが、セッキギヨメをせずとも年の神さんはくる。
類似事例 |
|
ビンボウガミ 1957年 新潟県 1月7日に若木を山から迎えて、14日に燃やして小豆を煮る。昔貧乏な親爺が夜逃げをしたら、貧乏神が着いてきた。貧乏神が生木を燃して小豆を煮るのが嫌いだと言ったのでその通りにすると、貧乏神は「俺の嫌いな事をする」と言って銭を投げつけてよこした。それからこの行事をするようになった。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,ノウガミ 1988年 岩手県 山の神は春になると田におりて来て農神になり、秋になると山に戻って山の神となるので、旧暦3月16日の夜と9月16日の朝にはウキウキダンゴを作って送り迎えをする。
類似事例 |
|
トシトコサン,トシノカミサン 1970年 岡山県 2月1日は、トシトコ(歳徳)さん、すなわち年の神さんが高天原に帰っていく。トシトコさんは田植えごろにまたお迎えする。
類似事例 |
|
ショウガツカミサン 2000年 徳島県 正月15日(小正月)の朝に、大晦日に神迎えした「正月神さん」を送る。山分では正月14日夕方に神を迎え、15日の朝に神を送る。
類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 社日が田の神を祭る日とされていて、餅をついて供える。春の社日には田の神が早朝に、餅をつく杵音につれて天から田に下りてくるという。またこの日、雪の積もっている田に出て、「社日の田打ち」といって、3鍬ほど田打ちをした。秋の社日は、その夕べに餅をつく杵音につれて田の神が田から上がって天にのぼるといわれている。春秋の社日が長い年は田の神は田に長くいるから作は不作であり、短かければ作がよいともいわれている。
類似事例 |
|
トシガミ 1958年 香川県 正月十五日はオクリ正月、十五日正月と呼び、年神に供物を供えて稲の豊作、家内安全祈願をする。その後河原で注連に火をつけ、年神の供物をその火で焼いて食べる。これをトンドと言う。この煙で年神は大和に帰る。
類似事例 |
|