ハナ,ユキヨシジンジャ 1932年 愛知県 ある少女が、神社の境内に落ちている美しい花を拾った。驚いた祖父がすぐに元に戻したが、その少女の母親が亡くなった。
類似事例 |
|
ハナノキ 1932年 愛知県 神社の境内にある木を切ったところ、関係者の身に次々と不幸が襲った。
類似事例 |
|
ウジガミノキ 1975年 高知県 氏神様の裏の藪にモッコクの木があった。おじいさんが取ってきて植えたら体が悪くなって、木をお宮に返したが死んでしまった。
類似事例 |
|
チノカミ 1991年 静岡県 引越しの時に地の神を置いていってしまい、祀るものがなくなって、その家は死に絶えた。
類似事例 |
|
ハナノキ 1932年 愛知県 沢の側に生えている木を役場の敷地内に植えたところ、場所の選定に便宜を図った町長が亡くなり、人々は、「木の祟りである」と口々に噂した。
類似事例 |
|
コウシン 1965年 広島県 傾斜地にある庚申塔が不便なので、平らな場所に移転したところ、移転の仕事を手伝った人が2人続いて死に、庚申塔の下にあった家の家族が病気になったので、以前の場所に戻した。
類似事例 |
|
スギ 1936年 島根県 神楽のことで理屈に合わないまま言い負かされた男が、神社の杉の枝を折って祈り、うやうやしく自らの里へ持ち帰ると、枝が新芽を出したので、社殿を建てて祀った。
類似事例 |
|
タケ 1936年 島根県 昔、神社の傍の竹を切って男が病気になったので、紙で花を作り神社に奉納するとよくなった。
類似事例 |
|
コウシンヅカ 1934年 東京都 庚申塚に、もとは松が2本あったが、火事で梢が焼けたため、元の町会議員が、片方の松を伐採したところ、たちまち流感にかかって死んだ。木ばかりでなく、土を取ったら、そのため地主の家で3人が続けて死んだ。また、子どもがいたづらして、落ちて怪我をした。
類似事例 |
|
スギ,タタリ 1939年 京都府 神木とされていた老杉を切り倒したところ、祟りできこりの息子夫婦が相次いで死んだ。
類似事例 |
|
シンボク,シンバツ 1976年 岐阜県 美濃国の某村で寺の普請の為社の神木を伐ろうとしたが、神主が仏教の穢れを嫌い許さなかった。ある男が寺や仏のために神木を汚そうと、その木で首を吊った。その為寺は木を入手したが、住職を始め関係者は皆発熱して死んだ。また首を吊った男の家は絶えた。
類似事例 |
|
サクモツキンキ,キリ,シ,(ゾクシン) 1916年 千葉県 桐を植えない家がある。両親と祖父が1ヶ月のうちに亡くなったことがあり、そのとき桐の木が三叉になって花が咲いていたからである。
類似事例 |
|
(リンシタイケン) 1982年 群馬県 倒れたとき、神社裏の小さな花が一杯咲いている所をさ迷い歩いていた。
類似事例 |
|
ゴシンボクノタタリ 1974年 栃木県 家の氏神様の御神木の梅の木を切って、たたりで体をこわした人がいた。
類似事例 |
|
リュウジン 1934年 鹿児島県 ある日、花売りの男がネインヤの神様に捧げようと、波原めがけて花を投げ込んだところ、一人の男が出てきて、礼をしたいから一緒に来てくれと言った。男は貴重な犬をもらったが、後に兄に犬を殺されてしまった。しかし、兄は犬を殺した報いを受けて死んだ。
類似事例 |
|
ナエシロサクラ 1987年 長野県 堂の山の墓にある苗代桜の枝を,邪魔だといって切った人は病気になったという。この桜は,六川長三郎勝家が神から授かって植えたものとされ,この桜が咲けば苗代を作ってよいとされた。
類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 稲荷様の傍の神木に狐が住み着いたのに気付かず、その木を切り倒してしまって、狐は鋸にひかれて死んだ。その木には子狐が3匹いた。その後、その家の人は病気になり、死んでしまった。
類似事例 |
|
ヤクシサマノマツノキ,オンナ 1958年 岩手県 1940年前後のこと、薬師様の松の木を売った時、木挽きが松の木の下に女の姿を見て、病気になって死んでしまった。神社の木は祈祷してから切らなくてはならない。
類似事例 |
|
イチジク 1990年 愛知県 屋敷にイチジクを植えるとその家の主人が死ぬ。
類似事例 |
|
タタリ 1929年 東京都 昔、松があった。この松を切るものは病になったり死ぬといわれていた。ある老人が松を切ったところ、病気になり死んだ。
類似事例 |
|