国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミコシニュウドウ
1932年 愛知県
昔、見越し入道が出ると、人々から恐れられた場所がある。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
2000年 愛媛県
この地にはカッパに騙される場所があり、昔から日が暮れた後は通ってはならないとされた。
類似事例

ミコシニュウドウ
1938年 長崎県
見越し入道は、夜中に道を歩いていると、頭上でわらわらと笹の音をたてる。黙って通り過ぎると竹が倒れ掛かってきて死んでしまうので、「見越し入道見抜いた」と言わないといけないという。
類似事例

タヌキ
1991年 愛媛県
昔は狸がよく人を道に迷わした。
類似事例

ミコシニュウドウ
1996年 東京都
祖母から「見越し入道は大男で、見越されると死ぬ」という話を聞かされる。その後、辻で、坊主頭の真っ赤な大男に出会い、背中を見せないようにして逃げた。
類似事例

ヤマオンジ
1986年 秋田県
昔、山中に丈の高い人が現れ、この事を人に言うなと脅かした。村人から恐れられていた。
類似事例

テング
1952年 三重県
昔、禍をもたらす天狗を折伏したり、一目連社の扉を蹴破って祟りを防いだ善知識がいて、村人の尊敬を集めた。
類似事例

ボウズ
1936年 兵庫県
昔、雨がしょぼしょぼと降る晩、ぼうずという大入道が出た。そのうちに腰の抜けた者も出たという。
類似事例

テング
1948年 新潟県
天狗松と呼ばれる古木は、前を馬に乗って通ると落馬させるため、人々を怖がらせていた。ある時通ろうとした者の提灯を取って、馬をそれ以上進めなくした。
類似事例

ソデモヂキ
1966年 香川県
袖モギリと言われる三叉路があり、何かが現れて不意に袖をむしり取ると畏怖されていた。風が袂に吹き込んでちぎれるとか、粗暴な一族が住みついていて、道行く人の着衣を奪取したのだろうとか説明されている。
類似事例

ミコシノニュウドウ
1954年 神奈川県
二俣川町には、見越の入道の話がある。
類似事例

ミコシノニュウドウ
1989年 長野県
村外れには大きな森があり、そこを通らないと隣の集落へは行けなかった。そこを夜に通ると古坊主が出てくる。はじめは小坊主だが、だんだん大きくなり、いろいろ物を巻き上げるという。だから、小坊主が出てきたら「みこしの入道」とか、「お前より先に見越したぞ」というようなことを言う。すると大きくなれないので消えるという。道を通る人があるたびにそう言われるので稼ぎがなくなり、余所へ引っ越したという。
類似事例

タカニュウドウ
1937年 大阪府
明治15年頃まで、大阪北御堂裏に、夜半に高入道が出るとの評判があり、知らぬ者はなかった。付近の者はこれを恐れ、夜間の道歩きを控えた。古来、高入道が出た時には、棒や杖のようなもので高入道の足元を横薙ぎに払うとそれは消え失せるといわれるが、これは高入道が古狸の仕業であって、それが足許にいて誑かしているからであろう。
類似事例

ヤシキ
1958年 愛媛県
昔、偉い落人が住んでいた屋敷の跡がある。普通の者が住むと威に負けてしまい、馬鹿ができたり不幸が続いたりする。
類似事例

ムカイイヌ,オオカミ
1936年 長野県
夜、行く先に待ち、近づくと先へ行って待ち構える狼がいるという。
類似事例

オオニュウドウ,ミコシ
1974年 山梨県
大入道を見た人の話によると、座敷にいてもトンネルの中でも天井を突き抜けて高く高く見えたという。昔はこのことをみこしを見たと言った。
類似事例

ニュウドウボウズ
1938年 愛知県
入道坊主は見越し入道のことである。初めは3尺に満たない小坊主だが、近づくにつれて7尺・8尺・1丈と大きくなっていく。先にこちらから「見ていたぞ」と声をかけるといいが、向こうから言われると死ぬという。
類似事例

オサキ
1976年 熊本県
オサキと呼ばれる山に入るのは、村人も嫌っていた。オサキに近寄ると頭が痛くなったり、怪我をしたり、何か恐ろしい目にあう。道が交差しているところもオサキと呼ばれている。
類似事例

ツチノコ
1978年 滋賀県
シナミという渓谷には、かつて4千本の寺院があったという。昔里人がこの地に入り茶を摘んでいると、高い所から槌に口のある怪物が現れ、忽ちにしてその人をかみ殺したので、以来「シナミにはツチノ子がいる」と人々は恐れ、誰一人として入るものは無くなった。
類似事例

カワテング
1952年 三重県
松林で、雨が降った晩には、火の玉が出るので、人々は火の森と呼んで恐れた。また、江戸初期には往来に川天狗があらわれて、猛火になり、通行不能になることがあったが、草履を頭に被って謝ると通ることが出来た。
類似事例

ギョウイシ
1982年 群馬県
昔、行者が行をしたといわれている石で、それがある畑を耕作すると病人が出ると嫌われている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内