タヌキ 1940年 滋賀県 村人が道の両側いっぱいに広がって休憩して通れないので、狸は顔見知りの爺さんに化けて村人たちをだまし、道をあけさせて通った。
類似事例 |
|
キツネ 1989年 山梨県 昔はよく狐に騙されて、吊り橋があって、そこを道だと思って、とんでもねえ山の中に連れられてしまっておっかないというようなことがあった。
類似事例 |
|
タヌキ 1936年 京都府 薮に狸が多く住む場所がある。人に美しい女を見せたり、砂を振りかけたり、障害物を作って通行の邪魔をしたりする。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1981年 和歌山県 昔、狐や狸に呼ばれることがよくあった。
類似事例 |
|
キツネ 1989年 山梨県 狐にはよく騙される。昔はいくら捜しても道がわからず、一服しようと思ってタバコをつけると道に座っているというようなことがあった。
類似事例 |
|
タヌキ 1939年 京都府 熊の神社の森に古狸がいて、夜には通行人の燈を消して、向こうの山に燈をつけてひとを導いた。
類似事例 |
|
タヌキ 1991年 愛媛県 向こうから「おーいおーい」と声がする。答えると「どこへ行くものぞー」などと聞いてくる。狸が人間の言葉を話した。昔の狸は偉かった。
類似事例 |
|
タヌキ 1922年 徳島県 初秋の頃は失人が多かった。子どもやボンヤリした人を狸が化かして身を隠すという。性の悪い狸は姿を見せたところへ行くとさらに遥か先で姿を見せるものもいた。
類似事例 |
|
タヌキ 1937年 大阪府 時刻を告げる太鼓の音を真似て、人の時間の感覚を狂わせる狸がいた。
類似事例 |
|
タヌキ 1951年 徳島県 藪の中のほこらに住む狸は人をばかす。人々を迷わすので、送りだぬきやおしづかだぬきと言い伝えている。
類似事例 |
|
コリ(ゾクシン) 1927年 大阪府 特に夜歩いている時に、狐や狸に欺かれると怖いものである。
類似事例 |
|
タヌキ 1985年 和歌山県 狸もよく人をだます。昼寝などをしていると「ホイホイ、飯だぞ」とまるで人が言うようなことを言ってだますという。今でもこういうことはあるという。
類似事例 |
|
タヌキ 1970年 長野県 狸は人に憑く。狸にとり憑かれると気が違ったりする。
類似事例 |
|
ダリ 1926年 三重県 交通不便の昔にはダリに憑かれることがあった。
類似事例 |
|
ヒトツメナントカトイウタヌキノバケモノ 1982年 三重県 胡桃から本郷へ夜道を歩いていると、道の前が急に明るくなって前へ進めなくなることがある。なにかにばかされたんだと思うと、道がパァーと元通り暗くなる。一つ目なんとかという狸の化物が頭の後ろからおおいかぶさってくるためだといった。昔はよくやられる人がいた。
類似事例 |
|
タヌキ 1973年 香川県 昔、源兵衛さんという人が道を歩いていたところ、突然道が分からなくなった。狸に取り憑かれたと思い、光明真言を一生懸命唱えていると道が分かったという。
類似事例 |
|
マメダヌキ 1966年 香川県 昔から豆狸が棲んでおり、いたずらをする。夜寝ていると人を起こしに来る。だまされて家の外に出た人は、あちこちを歩きまわり、気がついたときには思いがけない所で寝ていたり、人に声をかけられて気がついたりする。
類似事例 |
|
タヌキ 1981年 和歌山県 狸は人の声を出して人を山中に呼ぶ。気づいたときにはもう山の中にいる。
類似事例 |
|
(スナマキタヌキ) 1918年 千葉県 狸が川砂を身にまぶして樹に登り、人が通ると身を振って砂を落としたという話がある。
類似事例 |
|
タヌキ,ダル 1977年 和歌山県 狸にだまされると、ダルに憑かれたときのように一歩も歩けなくなるという。
類似事例 |
|