国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ケモノ(ゾクシン)
1932年 愛知県
蕎麦餅を山へ持って行くと獣に化かされるという俗信。

類似事例(機械学習検索)

ヤマノカミノゾクシン
1976年 新潟県
山の神の日に関わる俗信。室谷では、山の神は女の神で、女を見ると焼き餅をやくから、山に女を入れてはいけない。
類似事例

キツネ
1957年 神奈川県
昔、山へ仕事に入った人が狐に化かされ、蕎麦だと行ってミミズを食わされたうえに山の中をぐるぐる歩き回らされた。
類似事例

キツネ
1976年 山口県
遠くの知り合いの家の祝いに、夜、餅を持っていった。ひどく眠くなったので一休みしてその家についたが、餅を出そうともせずその家を出て、帰り道でまた眠くなり、自宅に戻ると餅は全部なくなっていた。狐に化かされたらしい。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 青森県
山に関する俗信。
類似事例

ヨウカイ
1929年 大分県
山で弁当を食べたとき箸をそのままにしておくと、妖怪が来て尻を拭う。そうされた者は病気になるので、箸をふたつに折って捨てなければならない。
類似事例

ヤマノカミノゾクシン
1976年 新潟県
山の神の日に関わる俗信。高出では、山の神は女の神で、夫婦で山に行くと焼き餅をやく。
類似事例

タヌキヤキツネ
1980年 静岡県
油揚げを食べて山へ行ったりすると化かされる。
類似事例

キツネ
1940年 兵庫県
山へ行くときに小豆飯の弁当を持っていくと、狐にだまされるという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
食事に関する俗信一束。箸で茶碗を叩くとオサキがくる、釜の蓋をたたくとムジナツキになる、山で箸を折らずに捨てると狐に化かされる、など。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に化かされて、馬糞をぼた餅だといって食べさせられたりした。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
山へ行ったら狐がいて、それをかまったら化かされた。
類似事例

テング(ゾクシン)
1932年 愛知県
山で笛を吹くと天狗が連れに来るという俗信。
類似事例

タヌキ
1974年 愛媛県
みよという所の炭焼きが、祭りの晩に山奥へ炭焼きに行った。薄暗くなったころに餅を取りに家に戻り、餅を小屋の中に吊り下げて寝た。夜中に目を覚まし外へ出ると、女の声がした。その声について5分ほど歩くと声が消え、小屋から離れた場所にいた。狸に化かされたと思って引き返すと、狸に餅を全部取られていたという。
類似事例

(ゾクシン)
1980年 岐阜県
山の神に関する俗信。旧1月20日に山へ行くと山の神の祟りがあって木に押しつぶされたりして死ぬので、行ってはいけないという。鉈を山に忘れたりしたとき、男根を振り回すと所在が判るという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 静岡県
年中行事に関する俗信。七草の折、河原に石でカマドを作って餅を焼くが、この餅を食べると病気にならないという。節分の時、厄年の人が子供に何かあげると厄落としになるという、など。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
話者が雪の日に寺に行き、山の中で道を間違えて絶壁の前まで出て気がついた。狐に化かされるというのはこういうことかと思った。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 山形県
病気と植物・食物に関する俗信。土用餅を食うと夏負けしない。3年前の病気もしょうぶ湯に入ると治る、など。
類似事例

ムヂナ,コゾウ
1937年 岐阜県
昔々ある老人が山小屋で蕎麦落しをしていたら、どこかから毎夜小僧が現れ話しかけるので困った。老人は石を焼いて小僧に投げつけたらひどい声がして倒れたものがあった。翌朝見ると大きな狢であった。
類似事例

クツネ,(キツネ)
1980年
西国では狐が祟るのと同じようにかっぱが祟る。狐の祟りがどうしても除けない時は、麦の飯餅を縒って、「これをくらへ」と言えば除けるという。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
豆をもっていると狸に化かされる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH