国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マエナムシ,ケンムン,ガワル
1934年 鹿児島県
20年ほど前、夜道を歩いていたら、子供が現れて相撲を取ろうと言ってきた。相撲を取ると、その子供は力が強く、叩きつけられてしまった。すると同じような子供が数十人現れ、ありとあらゆる悪戯をした。これはマエナムシ(ケンムンまたはガワル)の仕業だった。

類似事例(機械学習検索)

ケンムン
1975年 鹿児島県
水をくみに行って帰ってくると、かまどのそばで相撲をとる、背の低いマユ毛の長い2人の子供がいた。相撲をしたいと言ってきたので、少し待たしている間に、水くみの缶を木にうちつけると、2人のケンムンは逃げていった。
類似事例

ガラッパ,ケムン
1992年 鹿児島県
山から川を渡るところで、大勢の子供がいて相撲をとろうと言われた。相撲をとり、誰もいなくなったので帰った。体中傷だらけで3日間寝込んだ。ガラッパかケンムンだろう。
類似事例

シバテン,シバテング,テング
1915年 高知県
川のあたりを通ると、3尺ぐらいの裸の子供が出てきて相撲を取ろうと言う。これが芝天、もしくは芝天狗である。その人は必ず求めに応じて相撲を取る。他の通行人が見ると、本人は芝天と相撲を取っているつもりでも、棒に抱きつき藁束を捻じ伏せているのだという。
類似事例

ケンムン
1999年 鹿児島県
ケンムンは子供のような格好で、夜に相撲を取りに来る。人間が勝つと仲間が現れるので、必ず負けてやるのだという。
類似事例

カッパ,ガッタ
1973年 滋賀県
昔、海辺にガッタが住んでいて、子供たちは毎日ガッタと相撲を取っていた。ある日、子供が相撲を取りに行く前に、仏に供える飯を食べたら、ガッタは相撲を取ることを拒んだ。その子供が大人になってから船に乗ると、姿は見えないが自分の名を呼ぶ声がした。思い出してみると、昔相撲を取ったことのあるガッタの声だった。
類似事例

ガアタロ
1975年 岡山県
集落からはずれたユミノハマというところで、ガアタロ(河童)が相撲を取ろうと言ってくる。
類似事例

ガワッパ,カッパ
1977年 鹿児島県
ガワッパは人の子を引きずり込むという。数人の子が溺死したことがあり、ガワッパの仕業と言われた。
類似事例

ケンモン
1976年 鹿児島県
三次という青年が、山のなかでタブーとされているケンモンの仇名をつかって「ネブザワ相撲とろう」と叫んだ。すると、数十の子供ぐらいの黒い影が集まってきて、次々と組み付いているので三次も力尽き、倒れて気を失った。
類似事例

カミカクシ,テング,トブコ
1926年 静岡県
男の子が天狗にさらわれた。町内の人々が探したが、10日目に戻ってきた。その後も度々連れて行かれた。
類似事例

ケンモン
1973年 鹿児島県
夏の夜に海岸を通るとけんもんに相撲をとろうと誘われるが、けんもんは弱いのですぐ勝負がつく。しかし、次々に何十匹もやってくるので負かされてしまうが、弱音を吐くといずこかへ連れ去られるので、負けても「勝った」と言い張る。するとけんもんは人がよいので引っ込むという。
類似事例

キツネ
1983年 岩手県
沼集落の男の子たちが狐をいじめた。するといじめた狐が夜になって人に化けて、その子たちを連れ出した。狐の尾を提燈と思って握って着いて行き、朝まで足を傷だらけにして歩かされた。
類似事例

タケワリ
2002年 山口県
子供が牛を連れて牧場に行けば、時々顔の赤い小さな童が現れて、負けることを請いながら相撲を挑んでくる。相手が言う通りに負けると、立つことができないという。また時々海岸の崖などで石を投げて人を驚かす。石が当たったといえば石を投げることを止めるという。これは牛の亡魂であるという。
類似事例

エンコ
1931年 愛媛県
100年余り前、相撲取りが重箱に餅を入れて歩いていたらエンコが現れ、エンコと相撲をとった。家に帰ると体は血みどろにかきむしられ、餅は馬糞と入れ替わっていた。
類似事例

ゴーゴ,ゴンゴ
1928年 岡山県
河童はゴーゴまたはゴンゴという。夏の日に子供たちが水遊びをしていたら、見慣れぬ小児がきて相撲を取ろうと言った。よく見たらゴーゴだった。
類似事例

カッパ
1980年
水の中にはかっぱというものがいて、馬や人を捕って食う。またよく物を言って人を騙す。豊前国に河幅が広く、徒歩で渡らねばならない川があり、夜にそこを渡ろうとすれば必ずかっぱが出る。かっぱは相撲を取ろうと誘うが、子供だからと侮ると最後には川に引き入れられて食われてしまう。
類似事例

ケンモン
1991年 鹿児島県
大正3年、浜に三助という男が横たわっていた。事情をきくと、昨晩子供が5,6人夜遊びしているのを見て小言を言おうと近づいたらケンモンで、相撲をいどんできたので相手になっているうちに疲れきって寝てしまっていたと言った。
類似事例

シバテン,シバテング
1942年 高知県
シバテンもしくはシバテングといわれる妖物は小童の姿で数多く現われ、相撲を挑んでくるが、相手になると一晩中一人相撲を取らされる。猿猴の化かし方と同じである。
類似事例

ガワッパ,スイジンサマ,ヤマンタロウ,カワンカミサン
1970年 熊本県
カワマツリに供える団子を分けて家に持って帰るのはガワッパに引かれぬためという。ガワッパは水神様ともいい、人の肛門から手を入れて肝を取り、長生きする。またある時、草相撲取りが山を歩いていると子供が現れ相撲を取ろうという。簡単に勝ったが次々と同じような子が現れる。おかしいと気付き唾をつけると姿がなくなった。この子らはガワッパが秋に山に入ったヤマンタロウであったという。ガワッパは川の合流点にいて人間を見ると相撲を取りたがるという。ガワッパはカナモノが嫌いという。
類似事例

ベンザイテン,ヘビ
1935年
昔、ある弁才天の神官の家にひとりの娘がいた。近所の百姓が多忙の時期には娘の手を借りることもあった。ある時百姓が養蚕のために手が不足したのでその娘を頼みにいくと、神官の家に出産があり手がいるので娘を借りることができなかった。しかし百姓が家に帰るとその娘が来ており、都合がついたという。それから娘は毎日その百姓の手伝いをした。仕事に区切りがついたので、娘を返すため神官の家まで送ると、娘はお参りをさせてくださいと言って神社に入ったきり帰ってこない。神官の家を訪れると娘はちゃんといて、手伝いには行っていないという。そこで百姓と神官が弁才天の前まで行くとその娘そっくりの頭を持った蛇がいた。神官が礼を述べると蛇は姿を消した。
類似事例

カッパ
1935年 新潟県
河童は沈めにくい大人を騙すときには、通行者を不意に襲って引き込む。相撲を好み、頑強な男でも、後ろから河童に取りつかれて餌食になりかけたことがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内