ゴーゴ,ゴンゴ 1928年 岡山県 河童はゴーゴまたはゴンゴという。夏の日に子供たちが水遊びをしていたら、見慣れぬ小児がきて相撲を取ろうと言った。よく見たらゴーゴだった。
 類似事例 |
|
カッパ 1992年 熊本県 相撲好きの河童が、ほろ酔い気分の男に、試合を挑んだ。夜通しの相撲になったが、光がさして、夜が明けると河童が逃げ出し、男は助かった。
 類似事例 |
|
カッパ 1930年 宮崎県 ある時相撲取りが河童に相撲を申し込まれ、河原でとったら負けてしまった。その話を聞いた山伏が河原に行き経を読むと何十となく河童が集まってきた。
 類似事例 |
|
ガタロウ 1987年 奈良県 男の子がお昼を食べに帰る途中、土橋を渡っていたら真ん中にガタロウがいた。ガタロウは相撲を取ろうと言ったが、男の子は腹が減っているから食べて来たら取ると言った。そして食べて来たら、ガタロウはちゃんと待っていた。するとガタロウは、仏さんに供えたご飯を男の子が食べていたので、相撲をやめて川に飛び込んだ。
 類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパは相撲を取ろうと言って来る。ガラッパに相撲で勝つと、川の中から次から次へと上がってきて相撲を取る。頭の皿の水がこぼれると力が出せない。
 類似事例 |
|
カッパ 1991年 山梨県 河童に河童相撲を挑まれたが、頭の皿を割ってそれを打ち負かした。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 八間川の堤防である人が河童が相撲をしているのを見た。1匹の強い河童に次々交代して河童がかかっていった。負けたら皿の水がなくなるので川に飛び込んではかかっていっていた。
 類似事例 |
|
カッパ 1930年 宮崎県 ある兄弟がいて、9つになる弟が夏の日に水泳ぎに行ったまま帰ってこないので、兄が探しに行ったら、弟は、10人余りの河童とかわるがわる相撲をとっていた。
 類似事例 |
|
カッパ 1931年 広島県 大坊主が相撲を取ろうという。仏壇のご飯を食べてから相撲を取ると、その功徳で大坊主を見事に投げることができ、河童の正体を現した。それから後、川で出来岸する人がいなくなっということである。
 類似事例 |
|
ガッパ 1975年 長崎県 2、3年前に実際にあったことである。ある人が畑でガッパに相撲を取ろうといわれ、終日相撲を取った。その人が勝ち、途中までリヤカーを引かせて帰った。
 類似事例 |
|
カンカラコボシ,ガタロ 1958年 三重県 河童の駒引伝説がある。河童をカンカラコボシ、ガタロ、シリヌキガイロなどと呼ぶ町である。
 類似事例 |
|
カッパ,ガッタ 1973年 滋賀県 昔、海辺にガッタが住んでいて、子供たちは毎日ガッタと相撲を取っていた。ある日、子供が相撲を取りに行く前に、仏に供える飯を食べたら、ガッタは相撲を取ることを拒んだ。その子供が大人になってから船に乗ると、姿は見えないが自分の名を呼ぶ声がした。思い出してみると、昔相撲を取ったことのあるガッタの声だった。
 類似事例 |
|
ガッタロ,ケシボウズ(ゾクシン) 1920年 兵庫県 キュウリを食べて水に入るとガッタロに引かれる。ガッタロは、坊主に化けて相撲を挑んでくることもある。
 類似事例 |
|
ガワトロ 1991年 滋賀県 川道のごぼやという地名の畑に、五郎兵衛渕という堀があり、ガワトロがいた。ある日五郎兵衛が畑仕事に行くとガワトロが相撲をとろうといった。ここで取ると負けるので、「ちょっと待ってくれ、腹が減っているので家にササギ飯を作っておいたからそれを食べておまえにも持ってくるから食べなさい」というと、それは許してくださいといったが、食べるとどろどろになって消えてしまった。
 類似事例 |
|
ガワイロ,カッパ 1940年 岐阜県 河童のことをガワイロという。よく子どもに化けて相撲を挑む。手を引くと、そのまま抜けてくる。頭には毒が入った皿をのせていて、その毒を入れると川が粘り上がれなくなり、ついは人のイドコ(肛門)を取るという。また、胡瓜の尻を食べて川に行くと、ガワイロに引かれて溺死するというので、これを忌むという。
 類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパが朝早く、暗いうちから川の土堤で相撲を取っていた。相撲を取っては淵に飛び込み、また岩の上に上がってきては相撲を取ったという。
 類似事例 |
|
ケンモン 1973年 鹿児島県 夏の夜に海岸を通るとけんもんに相撲をとろうと誘われるが、けんもんは弱いのですぐ勝負がつく。しかし、次々に何十匹もやってくるので負かされてしまうが、弱音を吐くといずこかへ連れ去られるので、負けても「勝った」と言い張る。するとけんもんは人がよいので引っ込むという。
 類似事例 |
|
カッパ 1976年 大分県 河童は、よく人を相撲に誘う。皿に水があるときは人間の何十倍という力があるので、「逆とんぼりしよう」とか「逆相撲をとろう」というと逃げていく。仏様を拝んでから行くと、河童は「お前の目は光るからやめた」と言って姿を消したという。相撲を取ろうと迎えに来る河童もいる。酒に酔ったときに呼びに来るという。海に投げ込まれたり、朝まで相撲を取り続けて死んでしまう人もいたという。
 類似事例 |
|
ガワッパ 1993年 熊本県 ガワッパ(河童)が悪戯をするので、ハマドンという力持ちを大将にして7対7の相撲で河童と争った。ハマドンが勝ち、河童は悪戯を止めた。この勝利を祝い、春秋の彼岸に川祭りを行うようになった。相撲を取った7人は祭祀に関係する7集落の草分けだという。
 類似事例 |
|
ガワタロー 1991年 滋賀県 竹生島の奥に住んでいるガワタローが来て浜で若い衆と相撲を取っていたが、いつも若衆が尻を抜かれて負けていた。これを聞いた知恵者の五平は、尻に薬缶のふたをあてて浜に出てガワタローの来るのを待ち、相撲を取った。ガワタローはどうしてもどうしても五平の尻を抜くことができず、「おまえのケツはカナケツや」といって逃げ帰り、以後来なくなった。
 類似事例 |
|