検索対象事例
カガミ,ヌイグルミ
1999年 栃木県
鏡とぬいぐるみまたは人形を向かい合わせにしておくと、よくないことが起こるという。
類似事例(機械学習検索)
カガミ,マ,(ゾクシン)
1915年 東京都
鏡を仰向けに置くと魔がさすといわれている。
類似事例
カガミ,(ゾクシン)
1937年 秋田県
小児に鏡を見せると蟲を起こす。小児に鏡を見せると童顔が失せない。
類似事例
(ゾクシン),カガミ
1998年 静岡県
合わせ鏡をすると、その中に自分の死に顔が映ると言われている。
類似事例
(ゾクシン),カガミ
1998年 静岡県
合わせ鏡を夜中の十二時にすると、霊などの良くないものが映る。
類似事例
(ゾクシン),カガミ,アクマ
1998年 静岡県
鏡は通り道であるため、手鏡を伏せておかないと悪魔が通る。
類似事例
ペン
1998年 静岡
手鏡を伏せておかないと、鏡を通り道にして、悪魔が通る。
類似事例
カガミ
1998年 静岡
鏡が割れると、悪い霊が来る。
類似事例
(ゾクシン),カガミ,レイ
1998年 静岡県
鏡が割れると、悪い霊が来る。
類似事例
〔メイキョウ〕
1975年
子供がわけもなく夜泣きして止まないときは、明鏡を掛け置くとよい。子供の夜泣きが止まるという。
類似事例
カガミ
1998年 静岡
夜、鏡を表にしておくと、あの世に吸い込まれる。
類似事例
カガミ
1998年 静岡
鏡を月明かりの下で見ると、早死にする。
類似事例
テカガミ,アクマ
1998年 静岡
夜、鏡を表にしておくと魔界から何か来る。
類似事例
トイレノカガミ
2001年 兵庫県
鏡に三人で映ると真ん中の一人が死ぬ。
類似事例
ミズカガミ,マ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
水鏡をすると魔にさされるという。
類似事例
(ゾクシン),カガミ,ハヤジニ
1998年 静岡県
月明かりの下で鏡を見ると早死してしまう。
類似事例
カガミ
1998年 静岡
合わせ鏡をすると、悪魔が出てくる。
類似事例
(ゾクシン),カガミ
1998年 静岡県
合わせ鏡をすると、悪魔が出てくる。
類似事例
ニンギョウ
1976年 東京都
ある人形遣いの人形を一箱預かったところ、その夜、人が寝静まってから、箱の中から音がしたので、鼠でもいるのかと覗いた所、鼠はいなかった。また寝ようとしたら、箱の中から音がした。そのことを持ち主に話したら、それは遣い手の精神が宿った為で、めづらしい事ではないということであった。もし、敵役の人形と一緒に箱に入れると、お互いが食い合って微塵になるという事だった。
類似事例
ウジガミ
1943年 静岡県
氏神が人形を嫌うので、雛祭りをしない。もし人形を持っていたら、その家は運が悪く、病気が多いという。
類似事例
(ゾクシン),カガミ
1998年 静岡県
二十歳まで「紫の鏡」を覚えているのは良くない。反対に、ピンクの鏡と覚えていると良い。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.